去痰薬で痰が増えたに該当するQ&A

検索結果52 件

6歳小学一年生女子、5歳年長女子について

person 10歳未満/女性 -

6歳小学一年生女子、5歳年長女子について質問です。 最近暑いなという日が増え、エアコンの掃除をしてから稼働させたのですが2人とも咳が1か月ほど続いています。 痰がらみの咳が多く、2週間前に4日分の去痰薬を処方していただきました。 それでも少し咳は続き、最近はだいぶ痰が減った乾いた咳をしています。 咳は日中、学童や保育園でも出ているようですが回数は本人たち曰く少ないそうです。 痰の有無にかかわらず寝る前、寝起きに良く起こります。 睡眠中は空気清浄機を稼働させ、咳はなく、2人ともよく眠れています。 咳が始まった頃からの発熱や体の発疹等はありません。 わたしが心配性なこともあり、よく咳大丈夫?等訪ねてしまうのでストレスで咳が続いているのではと思ったのですが、痰の有無はストレス性の咳に関係しますか? また、私自身が6歳頃からよく倒れ、血液検査で貧血を指摘された事もあり、 子供2人が重い病気ではないか、貧血傾向ではないか、今後の参考のために血液検査を希望した場合検査の対応をいただけるものでしょうか? 発熱やその他疑わしい点がないと、検査はしないものでしょうか? (まだ病院ででお願いしたことはありません) よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

9歳 1か月近く咳が続く

person 10歳未満/女性 - 解決済み

10月29日から咳が出始め、11月11日に小児科を受診しツロブテロール、カルボシステイン、アスベリン、モンテルカストを処方されました。その夜に38度台の熱が出て次の日にまた受診し、トスフロキサシントシル、ミヤBM、カロナールが処方され、マイコプラズマ肺炎の検査もしましたが陰性でした。 熱は1日で下がりましたが咳がひどく、咳の薬は5日分しか処方されないのでその度に受診し(抗生剤は3日分まで)、11日にはアドエアが出ましたが効果なく、15日には吸入器を3日間借りてパルミコート、ベネトリンが出されましたがこれも効いた感じはありませんでした。 痰が絡んだ咳が出てるのに痰が出せないのか出てきたことがなく、鼻水は出てませんがたまにのどに流れると言っていたので、18日耳鼻科に受診しました。鼻水はそれほど出てないと言われ、抗生剤が足りてなかったかもと、トスフロキサシントシル、ビオスリー、カルボシステイン、フスタゾール、プランルカスト、レボセチリジンを処方されました。 それから咳が明らかに減ってきたのでこのまま治るかと思ってましたら、抗生剤と去痰剤が5日分で他の薬は7日分だったからか、6日目からまた痰がからんだ咳が増えてきてどうしたら良いのか迷っています。耳鼻科の症状はないけどまた受診するか、前の小児科を受診するか、別の小児科を受診するか… ちなみに11日からずっと受診してた小児科は、かかりつけの小児科が休みだったため行ったところです。かかりつけの小児科では4歳の時1回だけ喘息になったことがあったので咳が長引くのは知っていて、処方も少し長めにしてくれますが今回は行ってないのでどうかなと思っています。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

痰の量と去痰薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳でパーキンソン病の父親についての相談です。 嚥下障害が数ヶ月前から悪化し、嚥下像影検査では不顕性誤嚥もありました。 夜間に痰がからんで息苦しくなり、軽い肺炎との診断で入院になりました。 入院後、抗生薬の投与、痰の吸引等をしていただき、SPO2や血液検査の値は良くなったのですが、痰は相変わらずゴロゴロしており、本人の辛さ(息苦しさ)が変わらず、どうにかしてくれと言われたので、先生にお願いして去痰薬(ムコダイン・ムコソルバン)を処方してもらいました。先生は痰が増えるかもとあまり乗り気ではなかったです。 数日後、病院から具合が悪くなったと電話があり、痰が大量に出て気道を詰まらせたとのことでした。 その後パーキンソン薬を増やしてもらい、体調も本人の辛さもだいぶ良くなりましたが、痰は相変わらず多く、退院後も二時間おきの吸引が必要と言われました。 入院三日前くらいまでほぼ痰は出ておらず、吸引もしていませんでした。肺炎が治っても痰は続くのでしょうか。 こちらでお願いしたことなのですが、去痰薬が良くなかったのでは?と思い、去痰薬はいつまで飲むか聞いてみたところ、退院後も飲み続けた方が良いとのことでした。 去痰薬は中止したり、一種類にした方が良いというようなことはないのでしょうか。

4人の医師が回答

痰が2ヶ月続いています

person 30代/女性 -

9月位から黄色い痰が出続けています。 痰が出始めて2週間位したら、咳がひどくなり苦しくなったので、呼吸器内科を受診しました。呼吸の検査をして、正常だけど呼気が弱く抗アレルギー薬と去痰薬を処方されました。翌週再診すると、授乳中だから(先週は、先生が問診表を見落としていたようでした)去痰薬だけの処方になりました。咳は落ち着きましたが、黄色い痰が続きます。 翌週また再診すると、痰が少なくなっているなら薬をやめて様子をみてと言われました。 その翌日位から、鼻水が出始めました。痰は増え、口呼吸になるため、今度は耳鼻科を受診しました。 蓄膿気味と言われました。点鼻、抗生物質と去痰薬を飲みましたが、翌週顔が痛くて再診しました。 抗生物質をメイアクトに変更し、引き続き去痰薬と点鼻を処方されました。 1週間後、鼻水は出なくなりましたが、痰はまだ出ています。 以前より量は減りましたが、変わらず黄色い痰が出るのが気になります。 あと10月位から、時々微熱が出て1日で下がります。 昨日から、また空咳と微熱があります。 この症状はただの風邪でしょうか? また、この程度で受診してもいいのでしょうか?もし、受診するには耳鼻科(かかりつけ医)と呼吸器内科のどちらがいいでしようか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)