去痰薬で痰が増えたに該当するQ&A

検索結果:52 件

咳が3週間続いています。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳、喘息でシングレアを内服しています。 3週間前より痰がらみの咳が続いています。 発熱は1度もなく、元気なのですが、肺炎で何度も入院したことがあるので、幼稚園をずっと休ませています。 最初の頃は、起床時のみで昼間は咳はしなかったのですが、だんだん痰が増え、昼間も咳が酷くなりました。 5日に小児科を受診した際、風邪、気管支炎と言われ、ホクナリンテープと去痰薬を処方されました。 痰は白にうっすら黄色を混ぜた色です。 一昨日、昨日と、寝ると咳をしなくなり、良くなったのかな?と思い、酸素飽和度を測ってみると93~95%に下がっていました。 呼吸回数、心拍共に正常値です。 普段は酸素飽和度98%あります。 起こすと咳を沢山して95~97%に上がります。 ホクナリンテープを貼っていて、聴診器で聞いても喘鳴は聞こえません。 寝てしまって咳が止まり痰が貯留して酸素が下がっているだけなのか? 熱がなくても肺炎ということはあるのでしょうか? 肺炎のあと無気肺になったこともあります。 安静にし過ぎず、動いて痰を出した方がいいのか、病院受診してレントゲン撮ってもらった方がよいでしょうか? 熱がなく、気管支炎だと、結局様子見になりますか?

1人の医師が回答

気管切開で痰が異常に多い。脳の腫れはそのままで良い

person 60代/男性 -

私の夫ですが20年前発熱意識障害あり、脳炎で治療、良くなり退院しましたが、10年前発熱意識障害あり、いつも通って痙攣薬をもらっている精神科に入院しました。そこで会話出来なくなりましたが、独語ははっきりした言葉でしゃべってました。5年前褥瘡から感染足切断しました。その時ペグをしましたが、使わずいけてました。今回食事食べなくなり、手の痙攣あり入院、すぐに退院しましたが、顔面痙攣し再入院しました。脳が腫れているとの事で、パルス治療し強い痙攣薬を入れて眠らせてました。痰が喉につまりそうかん、本人も辛いだろうと気管切開しました。そこから痰が異常に増え、一時間に一回の吸引酸素もいってます。在宅介護希望してましたが、無理だそうです。肺炎はないとの事、脳の腫れは少しは良くなってるらしいですが、特に治癒してません。痰は身体を動かすと吹き出てきます。去痰薬は飲んでますが、減ることはありません。このまま何もできないのでしょうか?痙攣薬は以前はバレリンと他1錠でしたが、今はフエノバールとイーケプラと抑肝散を内服しています。このままの状態なのでしょうか?腫れの原因はわからないままでなにもせずで大丈夫なのでしょうか?心配でたまりません。どうかよろしくお願いいたしま

4人の医師が回答

肺がん 咳と痰のコントロール

person 60代/女性 -

肺がんは緩和ケア、肺気腫で呼吸器内科にかかり在宅酸素をしています。告知を受けたのが2月10日。左肺の非小細胞癌でステージは恐らく3b。痛みに関しては、今月に入って肩甲骨辺りに痛みが出るようになり、10日程前からは咳をした時に左胸に痛みが出てきたようです。腕が痛い日もありました。肩甲骨辺りの痛みが出て暫くしてからオキノームをレスキュー用に処方して頂き、今まで3回服用しましたが、基本的にはロキソニンを1日3回飲んで、数日前からモーラステープを胸や腕など痛みがある箇所に貼って、痛みのコントロールをしています。今一番苦しいのは、咳と痰です。フスコデを1回2錠、1日3回。痰の切れが悪いのでアンブロキソールを16日から1日3回1錠ずつ服用してたのですが、痰が改善せず、声も掠れてしまい、痰があるので重い、湿った咳も増えています。なので緩和ケアの先生に相談して、アンブロキソールを一旦中止してみることになりました。昨日の昼の分からアンブロキソールは飲んでいません。今日も痰は変わらず、しつこくあるようで、常温の水分を飲むと咳が出てしまいます。冷たい飲み物や普通の食事は噎せたりせず出来ています。検査をしていないので、症状が進んだことで痰や咳が増えているのか分かりません。母は症状の進行は知りたくないと、緩和の先生もそれは理解して下さり、状態によって薬の調整をする感じです。痰に関して、ムコダインを飲んだら改善するでしょうか?咳は、フスコデの量を増やしたり、違う薬で軽減させることは出来るのでしょうか?次の診察まで17日あり、それまで今のままで良いのか…私としては気になることがあれば病院に行ってほしいのですが、母は病院に行くと精神的に疲れると言って積極的に行きたがりません。まして昨日行ってきたばかりだから尚更です。でも、去痰剤を何も飲まず、咳止めもフスコデ1回2錠1日3回のままで良いのでしょうか?

8人の医師が回答

風邪のような症状と、睡眠時の唸り声

person 30代/女性 -

5日くらい前から鼻声で、花粉症のせいかと思っていたのですが、翌日から頭痛と倦怠感、喉が腫れて痰が出続け、囁くようにしか喋れなくなり、風邪薬を飲みながら様子を見ていました。 3日前には喉の痛みはなくなり、痰は出続けていましたが声も普通に出るようになりました。 2日前から就寝時に唸り声がしていると家族に教えられました。録音してもらったら、呼吸のタイミングくらいの間隔で、うーん…うーん…と、大きいときは隣の部屋にも聞こえるくらいの声で唸っています。 それまで熱は36.7度くらいまでしか上がっていなかったのですが、昨晩は37.5度まで上がっていました。(平熱は36度です) 一昨日までは総合感冒薬、昨日からは市販で医療用と同量配合の去痰薬と解熱鎮痛剤を飲んでいます。花粉症の時期なので、毎日抗ヒスタミン成分配合のアレルギー専用鼻炎薬も飲んでいます。 現在は、熱は下がってほぼ平熱になりました。痰はかなり減ってきましたがまだ続いていて、眠ると相変わらず唸っているそうです。 痰が原因で咳き込むことはありますが、普通のくしゃみや咳は最初から特に出ていません。鼻水もさほど出ていません。 6年ほど前に完治しましたが、風邪が原因で気管支喘息の治療をしたことがあります。 1.唸り声が続いているのは風邪のせいでしょうか?最近ストレスも増えていて心療内科の受診を検討していたので、原因や病名として何の可能性があるのか気になります。 2.どのくらい続くようなら病院に行った方がいいですか?かかりつけ医も特にいないです。 3.もし受診するなら何科がいいでしょうか?とりあえず呼吸器内科は検討しています。

5人の医師が回答

ウイルス感染と細菌感染について

person 30代/女性 -

5才の男児です。4日前から喉の違和感で気持ち悪く、翌日から痰のからんだ咳をし始め、その夜から咳が増え、翌日病院にかかりました。熱はなく、鼻づまりと、鼻水も少しあり去痰剤と鎮咳剤とアレルギー剤を頂きました。その夜から咳が更に悪化し、夜中3時頃に咳が出だして目覚め熱が37.8度ありました。朝には36.8度になり、活気はまずまずで、それからも強めの痰絡みの咳と鼻水(自分でもよく鼻かみをするし、親も吸う)37.0から37.3度の間でなんとなく気を抜けない感じで、最近RSウイルスが全国的に流行していますし、RSウイルスかなとも思いつつ、気を付けて観ています。ウイルス感染には基本的には抗生剤も不要とは思いつつ、細菌感染を起こしていれば適用にはなるかと思いますが、今のところ、咳をするときはきつそうにみえますが、本人は普段は息苦しさはなく、大丈夫と言いゼーゼーも聞いた感じでは無いと思い、観察続けています。仮にRSだったとしても、抗生剤無しで風邪薬だけで経過見られることありますか?よくクループを起こし、時々オットセイ様のせきも混ざったりするときもあります。声帯結節があるので、そのせいもあるのでしょうか。

1人の医師が回答

痰が長期間続いている

35歳の男性です。煙草は吸いません。 昨年の5月中旬頃から喉が痛く, 咳が出だして, 5月下旬頃から痰も出始めました。 咳に関しては, 昨年の9月頃にはほとんど終息したのですが、痰だけが今でも出続けて困っています。 しかも痰を出す回数が2009年12月には減り, 平均4回くらいだったのですが, 現在増えてきて2010年現在平均12,13回くらいで, 多い時には20回近くも痰を出す時があります。 ※1 昨年の8-10月には, 月1回程度, 血痰が出たこともあったのですが、 現在では白もしくは透明で, 粘り気がかなりある痰がでます。 ※2 夜11:00以降と朝起きて30分くらい経過した後が最も痰のでることが多いです。咳はほとんど出ません。痰は出しやすく, 咳払いするなどしないで, すぐにニュルという感じで出てきます。 ※3 痰を出した後に, 喉の辺りがヒリヒリするというか、”熱い”という感じがします。 昨年呼吸器内科でCTスキャン(10月), 血液検査(9月), 喀痰細胞診(9月), 胸部レントゲン(2010/1月)していただきましたが, 異常は見つかりませんでした. また痰が出るとき, 鼻がつまることが多いので, 耳鼻咽喉科でファイバースコープで2回診ていただいたのですが、特に異常がないとのことでした。 質問 (1) 上記の特徴(特に※3を含めた)で該当する症状にはどのようなものが考えられるのでしょうか? (2) どのような行動を今後取れば宜しいのでしょうか? アレルギー検査をしてみようとは考えているのですが・・・ (3) 特に力むことなく痰が出せるのですが、去痰剤の薬は服用した方がよいのでしょうか? 昨年の6月に1カ月分くらいムコソルバン,シングレア, アスベリンを1ヶ月分くらい処方されたのですが, あまり効き目がなかったように感じたので, 独断で2週間でやめてしまいました。(これは誤った判断だったと思っています・・・) ご多忙のところ申し訳ありません。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

痰が長期間続いている

35歳の男性です。 昨年の5月中旬頃から喉が痛く, 咳が出だして, 5月下旬頃から痰も出始めました。 咳に関しては, 昨年の9月頃にはほとんど終息したのですが、 痰だけが今でも出続けて困っています。 しかも痰を出す回数が2009年12月には減り, 平均4回くらいだったのですが, 現在増えてきて2010年現在平均12,13回くらいで, 多い時には20回近くも痰を出す時があります。 ※1 昨年の8-10月には, 月1回程度, 血痰が出たこともあったのですが、 現在では白もしくは透明で, 粘り気がかなりある痰がでます。 ※2 夜11:00以降と朝起きて30分くらい経過した後が最も痰のでることが多いです。咳はほとんど出ません。痰は出しやすく, 咳払いするなどしないで, すぐにニュルという感じで出てきます。 ※3 痰を出した後に, 喉の辺りがヒリヒリするというか、”熱い”という感じがします。 昨年呼吸器内科でCTスキャン(10月), 血液検査(9月), 喀痰細胞診(9月), 胸部レントゲン(2010/1月)していただきましたが, 異常は見つかりませんでした. また痰が出るとき, 鼻がつまることが多いので, 耳鼻咽喉科でファイバースコープで2回診ていただいたのですが、特に異常がないとのことでした。 質問 (1) 上記の特徴(特に※3を含めた)で該当する症状にはどのようなものが考えられるのでしょうか? (2) どのような行動を今後取れば宜しいのでしょうか? アレルギー検査をしてみようとは考えているのですが・・・ (3) 特に力むことなく痰が出せるのですが、去痰剤の薬は服用した方がよいのでしょうか? 昨年の6月に1カ月分くらいムコソルバン,シングレア, アスベリンを1ヶ月分くらい処方されたのですが, あまり効き目がなかったように感じたので, 独断で2週間でやめてしまいました。(これは誤った判断だと思っています・・・) ご多忙のところ申し訳ありません。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

痰の増加と呼吸苦(喘息)について

person 30代/女性 -

ずっと呼吸器科で去痰薬をもらっていましたが、1月頃肝機能障害になってから薬も減っていました。以前よりも痰の量も減ってきたかなと思っていました。ですが6月辺りから朝起きてすぐの痰が緑色になってきました。夜だけムコソルバンカプセルになりました。10月に入り痰が増えて初めのころにその日は朝から朝から痰がへばりついてなかなか出せない感じでした。それから仕事中に少しずつ息苦しくなってまるでビニール袋に頭を突っ込んだ感じで酸素が薄い感じで息が吐けない空気が吸えない椅子にも座っていられない程でした。動けなくなって言葉も出ないしゃがみこんで少しずつ楽になりました。いつもシムビコートは朝6時と2回目は15時辺りに吸入をしたりしていましたが、12時に吸入をしました。少し楽になりました。昨日呼吸器科の受診日で先生に伝えました。主治医の先生が不在で違う先生でした。 アレルギーの有無と副鼻腔炎のことを聞かれました。 アレルギーは確か最初の検査でなかったような気がしました。喘息ではないとも言われました。 次の受診の時に副鼻腔のCTを撮ることになりました。 薬はいつものシムビコートとリン酸コデイン散、ムコソルバンの他にプレドニンが3日分 ザイザル、シングレアが出ました。アレルギーの薬は効果がなかったら止めていいと言われました。 プレドニンは飲んでみてどうなのか結果を教えてと言われました。 呼吸器科へ掛かり始めのころは急に息苦しくなるようなことはないと言っていました。 10月初めの呼吸苦は喘息の症状になるのでしょうか? 副鼻腔炎で呼吸苦になりますか? アレルギーの薬でどういう症状に効くんでしょうか? 最初に喘息を否定されたのによくわかりません。 どういうことが考えられるのか教えてください。 お願いします。

1人の医師が回答

喘息持ち、痰が溜まる?受診を迷っています。

person 30代/女性 -

38歳女性です。4月に喘息と診断されています。 12月中旬より喉がイガイガして咳が出る症状が出始め、その後黄色の後鼻漏があり、耳鼻科にて軽い副鼻腔炎ありと診断されました。最近、抗生剤を飲む機会が多かったので、こちらの希望で漢方にしてもらい、葛根湯加川芎辛夷を飲んでいました。その薬と鼻うがいで後鼻漏も透明になってきたのですが咳が続き、鼻からではないと思われる透明な痰も増えてきてしまいました。その間、ピークフローは450→440と少しの低下だったのですが(予測値は450です)、八日目くらいから430ともう少し低下してしまい、一旦葛根湯加川・・をやめ、自己判断で小青竜湯とカルボシステインを飲み始めたところ、咳はほぼなくなりました。透明な痰も減りましたが、ピークフローを測るときに勢いよく息を吹くと、胸で詰まっていたらしき透明な痰が出ます。そのとき、痰を出す前は420、出したあとは440になったりするのですが、どちらの値を採用すれば良いのでしょうか。痰を出す前の値なら、ちょっと低いので、年末年始の休みでそれ以上に低下したときが怖いので、休みに入る前に予定外受診でも受診しておいたほうがいいのかなとも思いますが、咳も痰も減っているし、痰を出した後の数値はベストではないものの良いので、受診を迷っています。休み前の混雑した病院に、小さな子供も連れて行くことになってしまうので・・・休みにならなければ、もう少し様子をみてみますが・・。受診したほうがいいでしょうか? ただ、今まではカルボシステイン500ミリを1日3回でしたが、あと三日分しかなく、それ以降は250ミリの錠剤が三日分しかないので、今までより弱い効力で、休みの日数分には足りないし心配です。市販でもカルボシステインとブロムへキシン塩酸塩が配合された去痰剤はあるようなので、それを購入してもいいのですが、小青竜湯は併用可能でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)