双極性障害とアルコール依存症に該当するQ&A

検索結果16 件

アルコール依存症について

person 50代/女性 -

お世話になります、3年ほど前にアルコール依存症の診断を受けました、それからも一日、多くて1升飲んでおり、肝機能もかなり悪くなりました、ちなみにガンマーは1500ほどでしたが、あることをきっかけに4~5か月程度、断酒を行い、ガンマーは200台と通常よりは高いのですが、他の項目。GOT、ASL?正確な名前は忘れましたが、いわゆるガンマー以外の肝機能の項目は正常にもどりました、現在は断酒しているということにしていますが、週に1~2回、一回あたりに量は5合くらいは飲みます、飲みに行くという感じです、断酒から週に1~2回ほど飲みにいくようになったのはここ1~2か月ですが、いずれは血液検査でガンマーで医師にばれてしまうことはわかっています、再発しやすいという情報も聞いております、家庭的なことや他に双極性障害もあったりし病気で苦しんでいることもあり、週1~2回でも良くはないのはわかっていますが、自分の人生だし、ある程度コントロールできていればいいのではないかなと思ったりします、ちなみに仕事もまだ短いですがしており、以前のように朝から飲むことはなくなりました、医師からは一滴も飲んだらいけないといわれているのでいずれはアルコール専門の病院へ復帰という形になると思います、アルコール依存症の診断を除く条件を知りたいのですが、間違いなく主治医の判断でしょう、年齢も53歳と若いと言えば若いですが今までの生きてきた苦しみから考えれば、全く好きなお酒を飲まずに生き続けるのは辛いです、週1~2回でも耐性ができているのでかなり飲みますが、例えば肝機能が正常にまで回復できれば診断を取るなどの方法などいい方法はないでしょうか、おそらく、飲まずに現在の主治医の言う通りにという答えしか返ってこないと思いますが、念のため、お尋ねいたします

2人の医師が回答

うつ。躁うつ。アルコール依存症

person 60代/女性 -

母の事でご相談です。今始まったことではなく20年以上前からおかしいなぁという思いはあったのですが、最近人が変わったようになってしまった母を目の当たりにし、どうにかしないと…どうすれば…どうやって心療内科に行こうと切り出すのがいいのか…傷つけないだろうか…そんな不安や疑問が頭の中にあふれています。 家族の推測としては、母はアルコール依存症と双極性障害の合併ではないかと…ただ何せ素人集団がガヤガヤ言ってもどうしようもなく先生にヒントや可能性を教えていただけたらと思っております。 助けて下さい。父も限界なようで不眠と体中に出た湿疹に苦しんでいます。 母の状態 隠れて飲酒・喫煙。家飲む部屋が8割ゴミ屋敷状態。とにかくテンションが高く口調が荒い。18:30に寝て夜中の2時に起きるような生活。酔ってひたすら一人で過去のことや文句を話しているー誰かに話すのではなく一人で話している。浪費がすごい。昔の話や写真や物を引っ張り出してくる。普段は無口な人だが朝から晩まで喋り続けている。セミナー・コンサート・習い事に突然よくいき始めた。何もしていないのに疲れたと夜よく言う。

5人の医師が回答

未治療のアルコール依存症あり、高血圧治療中、脳梗塞歴あり、痴呆性うつ?、認知症の始まり??

person 70代以上/男性 - 解決済み

69歳の父の事で相談させて下さい 質問者(40代長女)は双極性障害で月1で心療内科受診しています。 質問者の心療内科受診の診察室の同席でアルコール依存症と言われた事があります。現在も治療の意思なし。 夜間せん妄あり(呂律の回ってない口調、大声で寝言をいう、壁を殴る、足を蹴るようにバタバタさせてベッドから落ちるなど)※2014年頃 コロナ禍前より内科で高血圧治療を始め、アムロジピン服用※2017年頃 その後脳梗塞となる。急所は免れていた為、麻痺は一切なし。認知機能検査にパスするまで半年ほど車の免許を止められる。その後リクシアナ服用開始※2018年頃 父は調理師の仕事を40年続けており、家庭内でも料理には手を抜かなかったはずですが、少しずつ味付けがおかしかったり、火加減がおかしかったりします。 家庭内でやったシメ鯖で質問者はアニサキス駆除歴あり うつなのか?認知症の始まりなのか?また別のものなのか?という疑問点あり 受診するなら、内科がいいのか? 心療内科受診がいいのか? 心療内科受診はおそらく足が向かないと思うのですがなんと言ったらいいのか? と、今までずっと悩んできました その他 加齢性黄斑変性→定期検診 加齢性難聴→定期検診 宜しくお願い致します

4人の医師が回答

病的な依存症について。

person 20代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 この度、うつの再発で2度目の精神科入院となりました。ストレスが原因出はあるのですが、もうひとつ厄介な症状に衝動的な買い物、アルコール依存、過食があります。以前も似たような事で質問させていただきました。その際に現在、月1で注射しているエビリファイ(300mg)の副作用による病的依存が考えられます。と解答があったので、そのことを主治医に話したら、『エビリファイによる副作用は考えにくい。』と言われ、8月23日にまた注射しました。 その後も借金をつくるまでの買い物やアルコールに手を出してしまい、その上、会社のストレスで、うつ病が再発。 以前、入院した病院を紹介され、明後日から2ヶ月程入院する予定です。 診断名はうつ病、ASD(アスペルガー)です。 この自分では抑えられない衝動性の治療、原因として自分で考えてるのは…… ・エビリファイによる副作用(主治医は違うと言っていましたが…) ・双極性障害からくる症状 ・発達障害からくる衝動性 ・依存症 この4つのどれかだと考えています。 皆さんの見解をお聞きできればと思います。 ちなみに少しボーダーラインの気質もあります。 【衝動性が止まらない時の流れ】 ・ストレスを感じている時 ・衝動的に買い物、アルコール、カードローンに手を出す。 ・その後、自責の念に捕らわれる。 ・しかし、ストレスがある時、寂しい時、空虚感がある時にまた同じことをしてしまい、抑うつ状態になる。 以上、宜しくお願い致します。 追記 入院する病院では、主治医が代わります。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)