双極性障害気力に該当するQ&A

検索結果:232 件

クロザピン治療について

person 30代/男性 -

よろしくお願いします。 息子の事ですが、主治医変わりまして、全く診断も変わり、私達家族も本当に信頼と安心出来る先生に出会えました。 クロザピン治療になり、半年入院が、四ヶ月になり、来週退院となってきました。本当にありがたい限りです。 本人息子曰く、薬が効かなくなってしまったので、クロザピン治療にきりかえましょうと言われた時は、とにかくパニックになってしまい、ナースステェーシャンにも何回も相談に来てましたとも、看護師さんより今聞きました。本人は治療初めに主治医から、今までの経過過程について治療変更の理由きいました。大変重く受け止めていたようです。 ここで質問です?看護師さんも言われたのですが、薬が効かなくなった人が、統合失調症重度の患者さんではなく、少ない薬でも重症者はおりますよ。息子さんは今では順調に治療が進んで早退院になれているのですが、私個人としては、神経質にならなくていいとおしゃってもくれました。 あくまで、個人的な意見、看護師として、医師判断の区域には言えないのですがー もう妄想や暴言なく、落ち着いた息子本来の状態になりました。薬も問題なくしっかり飲んでおります。先生、クロザピン治療となった患者が、重度ではないですよね?主治医も統合失調症よりも躁鬱 双極性障害が合併していて、その治療薬 気分安定薬等全くしてなかったんだと、主治医が改めてその治療薬も取り入れていきますと言われました。結果躁の状態全くなくなりました。 クロザピン治療で効果あるのですから、しっかり、飲み続ければいいんですよね。重度と本人が思い込まないでと思います。 ケースワーカーさんも本人さん凄ーく退院したらどうすると考えても述べてもいます。社会復帰に意欲的ですとも、 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

双極性障害の混合状態が長く8か月続いて辛い、認知機能も低下して治療をどうしたらいいか

person 40代/男性 -

以前にも相談させてもらた者です。 双極性障害2型の抑うつがひどく焦燥感が強い事から薬剤の調整をしてきました。症状としては1年程度前からの抑うつに伴う意欲の低下、認知機能の低下に伴い物が覚えられえない、電話の相手の話していることが頭に全く入らない・・・雑音のように聞こえる。物事が飛ぶ・・・スケジュールなど電話で打ち合わせたことがぽっかり抜けることが最近になって多くなりました。ここに夕方から焦燥感が強くじっとしていられない、訳も分からず焦る状態がありいつも21時半には睡眠薬のエスゾピクロン2mgで寝ている状態です。眠れてはおり6時くらいまでは寝ています。仕事はなんとか行っている状態で風呂に入れないこともしばしばです。 炭酸リチウム800mg、レグナイト600mg・・・焦燥感を抑えるため、デジレル50mg、そこに最近ラツーダを40mg入れております。不安時にはワイパックス0.5mgを飲んでおりますが1日1Tで数時間調子が落ち着くといった感じです。不安というよりどうしようもないソワソワ感に対して飲んでおります。指先の震えがあり字が書きにくい、タイピングがしにくいなどが生じており20mgに医師から減薬を勧められ減薬しましたが手の震えの改善はないです。そこでラモトリギン25mgを2週間前に処方されておりますが何となく調子が違うくらいで抑うつも認知機能の低下も焦燥感も変わらず絶望しております。また多剤になってきており内服の忘れは1日もないですがレグナイト等は効いているのか疑問です。 質問ですが認知機能の低下と記憶が飛ぶようなこと等は改善は見込めるのでしょうか。 ラモトリギンに期待してもいいのでしょうか。主治医は1か月後の受診と言いますがどう話していけばいいのかも分からないですがどうでしょか。主治医はいい先生ですがラモトリギンの話も私からお願いするような形で「ああ、忘れていたいいかもしれないからやってみようか」という感じの先生なので先生方の客観的な意見などをいただきたいです。 混合状態が改善する治療法は何かありますか 長期間でかなりつらくなってきており終わりにしてしまう人の気持ちもわからなくないと思うようになってしまいました。行動に起こそうとは思いませんが

3人の医師が回答

双極性障害 無気力無感情

person 40代/女性 - 解決済み

双極性障害のうつ状態で入院をし、動けるようになり、退院しました。しかし、動けるようになりましたが、いつも頭がぼんやりしていて、無気力、無感情、何に対しても心が動かない、趣味など興味や関心が出ず意欲がわかない、という状態が2か月以上続いています。 低め安定、と言われていますが、今のままでやっていかなくてはいけない、と思うと、絶望的な気持ちになります。明らかに通常の自分ではないと感じるからです。決して軽躁を望んでいるわけではありません。 入院後お薬が増えて、寝る前に、 シクレスト15ミリ ビプレッソ100ミリ リーマス ラミクタール 等 をメインに飲んでいます。 特に、シクレスト、ビプレッソの、お薬の過鎮静というものではないかと思い、医師に相談していますが、現状維持です。ただ、減らすとしたら、ビプレッソ、と言われています。 お薬の過鎮静について、教えていただけますか。減薬したら、無気力などの症状は、良くなるのでしょうか。 また、ビプレッソは、うつ状態に効くお薬のようなので、減らしてまたひどいうつになってしまったら、とも思います。素人目には、シクレストの方を減らした方がいいのでは、と思いますが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

双極性障害疑いラツーダ20中止後の意欲低下について

person 20代/男性 - 解決済み

22歳男性双極性障害疑い(診断未確定)大学休学中。私は母親です。軽い躁(?)エピソードが過去にあり、鬱がひどく通院中、1年が経ちます。半年前ごろよりサインバルタ40、ラツーダ20で服薬安定し、現在症状が落ち着いています。2か月前よりジムに通ったり、英語のスクールに通ったりと(どちらも1時間程度週2、3回)しています。美容室に行ったり服を買ったりもしています。お金の使い方は非常識なレベルではありませんが、今まで皆無だったので、比べてしまうと最近よく買い物するな、といった印象です。表情も明るく、穏やかで、将来は留学したいと、目標を決めて進み始めました。しかし私は躁転ではないのかと心配し主治医に相談しました。すると眠らなくても元気、ということはない、等のやりとりを息子として、躁転ではなく、『調子が良い』でいいのではないかということでした。将来の留学を見据えて、できれば服薬は無くなった方が望ましいと考えている旨伝えると、減薬してみましょうとなりました。気分の落ち込みが無いことからラツーダを中止することになりました。ラツーダ中止の注意事項として、サインバルタの効果で躁転するかもしれないから様子を見ること、ということでした。 ラツーダ中止して3日目顔つきがおかしく(鬱の時の顔)、一日寝ていた、と話しました。中止4日目、勉強もできずジムにもいきませんでした。意欲がない、何もしたくない、一日眠いと話しています。朝起きて朝食をとり犬の散歩を行い等の最低限の事はやっています。これはラツーダを中止したことによる反応でしょうか?もう少し様子を見たら落ち着くのでしょうか?次の受診日は4週間後、本日中止5日目。 このまま中止で様子を見て4週間後に主治医に相談するか、または4週間待たずに早めに受診してラツーダを再開してもらうか、 どのように思われますか?鬱が戻らなくなるのではと心配です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)