双極性障害薬飲まないとどうなるに該当するQ&A

検索結果:204 件

57歳、男性です。頭の中の強い膨張感が2か月続いてます。

person 50代/男性 -

57歳、男性です。 精神科に17年通っております。当初は双極性障害と診断されております。 私は、今現在、睡眠導入剤だけで、7つも薬を貰っている状態を憂い、全体の薬の量を 減らして欲しいとの要望を先生に伝えました所、今眠れない状態が続いているので、それでは、抗うつ薬を減らすのはどうか、と言われ同意しました。 それまでは、エチゾラム、スルピリドの2つを服用していて、うつ症状も安定した状態でした。それは、10か月程前の事です。1か月に0.5錠ずつから減薬を始めました。それから、時が進み、今から2か月前に、エチゾラムの朝0.25mg1つ、夜0.5mg1つ、という所まで減らした時に体に異変が起こりました。 1.胸に動悸が出るようになりました。そして、血圧が上がり、160~170を示す時が出るようになりました。これは内科に行き、アテノール25mgを処方して貰い対応出来ました。 血圧はそれまでも、アムロジピンを飲んでいます 2.毎日午後になると、頭の中の、脳が膨張する様な、異様な内部の圧力がかなり強くなるような感覚が生じ、その時はふらふらする様な感覚となります。その時は横になろうと治らないです。そしてそれは、夜のお薬を飲むまで続き夜のお薬を飲むと20分位で良くなります。 2の状態が、この2か月ひどくなるばかりで、とても心配です。 担当の先生に、2の状態が苦痛なのと、心配な事で、エチゾラム、スルピリドの2つの薬の 量を少し戻して欲しいと訴えましたが、その2つの薬は体に悪い薬の為出来ないと言われてます。今、眠れない症状なのだから、それを改善する薬を飲む事によって改善の道を探ろうと言われミルタザピン、エスシタロプラム2つの薬出されましたが、睡眠には一定の効果がありましたが、その間も2の症状が強くなるばかりです。 どの様に対応したら良いかどうかお願いします。

1人の医師が回答

ジェナゲストの恩恵と鬱との葛藤

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして。双極性障害II型を治療中の48歳女性です。 2024年2月末よりジェナゲストを服用し、長年悩んでいた月経困難症とPMDDが劇的に改善しました。生理痛も情緒不安定もなくなり、心身ともに非常に快適で、「こんなに幸せになれるのか」と心から感じています。 しかし服用開始後から強いうつ症状が出現し、最近減薬に成功、ダイエットも成功していたクエチアピンを12.5mgから700mgまで増量しましたが、うつははきついです。 婦人科では今後「ジェナゲストを中止しましょう」と言われる可能性が怖くて、通院自体が億劫になっています。この快適な状態を失いたくない気持ちがとても強いです。 以下についてご意見を伺いたく思います。 1))このうつ状態が、薬が馴染めば数ヶ月で改善する可能性はあるのか ジェナゲストの恩恵があまりにもありすぎてやめたくない!という強い気持ちと鬱がひどくどうしたら良いか本当に考えるのも辛いです。 今はジェナゲストを飲む選択肢を優先しています、鬱はかなりきついですが時間がたったら消えるのではないかやめずになんとかならないのかわずかな希望を信じたいのです。

4人の医師が回答

ダイエットがうまくいかない。パニック状態。

person 40代/女性 - 解決済み

40代後半、女、双極性障害2型、向精神薬による肥満、現在ダイエットで減量。夏からダイエット開始。ここ2ヶ月から3ヶ月急に体重が停滞し鬱もひどいです。その前までは順調に成果が出ていて月に2から3キロは痩せていました。栄養療法もしていたため、今回は栄養運動療法で鬱がよくなりずっと元気だったのですが突然12月末にひどい鬱になりそれから痩せもしないし鬱もひどく沢山運動ができなくなりました。 きちんと摂取カロリーを計算して毎日食事療法、体重計測、入浴は1日も欠かしていません。 12月中旬までは消費カロリーは必要消費カロリー量より倍量消費してたのですが、12月28日くらいから急に鬱がきて運動が、一気に減り、今も正直きついです。 無理にでも運動沢山したほうが良いでしょうか。私の場合はアプリで1万歩以上歩かないと痩せないと出ています。停滞期が来る前は頓服薬も睡眠薬も飲まなくなり良くなってきてたのに、今は頓服薬睡眠薬合計4錠飲まないときついです。 ここは無理してでも外でランニングして1万歩以上稼ぐべきか安静にすへきか?わかりません、ただ このまま痩せなかったらどうしようとかなり恐怖になっています。もう2度と肥満にはなりたくないです。 運動無理にでもしたほうが鬱は良くなりますかね?アドバイスお願いします。痩せないことで鬱になり行き詰まってきました。

3人の医師が回答

この半年相続などでいろんなトラブルがあり、一昨日から胃が痛くなりました。

person 50代/男性 -

双極性障害と診断されています。家族が亡くなり、相続手続きが完了したのですが、相続した土地のトラブルなど、さまざまなストレスがかかってシンドイ状態でした。また仕事でもささやかなプレッシャーをかけられています。 睡眠も中途覚醒により、医師からクービクックとマイスリーの併用で、薬を使っても毎日5時間睡眠しかできず(12時就寝5時起床)、毎日職場でも眠く、怠く、集中力も欠き辛い状況です。そしてついに一昨日から胃までが痛くなりました。怠さは休憩室などで誤魔化せますが、ストレスの胃痛は逃げ場がなく辛いです。 似たようなこういう状態は5年前、大学病院にうつで入院する混乱(混合状態)していた時期にも起こり、主治医からオランザピン5mgを処方されて1週間後に胃痛が消えました。 すごく私にはオランザピンはいい薬だったのですが、今血糖値が高めということで、3か月前にイライラした際はシクレストを頓服で使うように指導されました。しかし、飲むと起きてられないほど、怠く眠くなり、翌日にも眠気が残ります。(それでも5時に目が覚めます)なかなか使いづらいです。 内科で胃薬もらっても治らないのは判ってます。毎月精神科には通っています。この胃痛を抑えるには、いったいどうすればよろしいでしょうか。どんな薬が選択肢としてあり得るのでしょうか。精神薬でなくても、内科でもストレスの胃痛に効果的な薬はありますでしょうか。よろしくご指導をお願いします。

4人の医師が回答

原因不明の強い頭痛、精神科の予約が取れず困っています。

person 40代/女性 -

強い頭痛で先日投稿させてもらったものです。 帽子をかぶったり髪をくくったり、外出したりすると強い頭痛がし、ロキソニンを飲み氷枕をしても治らず寝込み、眠剤を飲んで強制的に寝れなと治りません。週に一回はなり、最近は頭痛が強くなって頭痛外来を受診したところ、親がくも膜下出血になったこともあり、頭蓋内占領性病変の疑いでMRIをしましたが、異常はなく、偏頭痛でも緊張型頭痛でも聞いたことがない原因不明の頭痛ということでした。 その頭痛外来はかなりの種類から頭痛薬を処方されていますが、私が双極性障害で精神科に通っていてまた、12月頭に不妊治療で胚移植を控えていることから、精神科の方で薬を出してもらってくださいということでした。 精神科は完全予約制で2週間後しか取れず、事情を言いましたが、それまでには枠に入れようがないということでした。統合失調症で興奮状態の人も緊急で診ないのか聞いたら、そういう人は救急で診る病院があるのでと言われました。 主治医には10年以上診てもらっているので転院したくはありません。主治医が転勤になるまでは予約なしで診てもらえる病院でした。 今日も頭痛がしてしんどいです。どうすれば良いでしょうか?(ちなみに頭痛外来でも精神科の予約が取れないことは言いましたが、精神科で相談してくださいということでした)

2人の医師が回答

クロザピン治療について

person 30代/男性 -

よろしくお願いします。 息子の事ですが、主治医変わりまして、全く診断も変わり、私達家族も本当に信頼と安心出来る先生に出会えました。 クロザピン治療になり、半年入院が、四ヶ月になり、来週退院となってきました。本当にありがたい限りです。 本人息子曰く、薬が効かなくなってしまったので、クロザピン治療にきりかえましょうと言われた時は、とにかくパニックになってしまい、ナースステェーシャンにも何回も相談に来てましたとも、看護師さんより今聞きました。本人は治療初めに主治医から、今までの経過過程について治療変更の理由きいました。大変重く受け止めていたようです。 ここで質問です?看護師さんも言われたのですが、薬が効かなくなった人が、統合失調症重度の患者さんではなく、少ない薬でも重症者はおりますよ。息子さんは今では順調に治療が進んで早退院になれているのですが、私個人としては、神経質にならなくていいとおしゃってもくれました。 あくまで、個人的な意見、看護師として、医師判断の区域には言えないのですがー もう妄想や暴言なく、落ち着いた息子本来の状態になりました。薬も問題なくしっかり飲んでおります。先生、クロザピン治療となった患者が、重度ではないですよね?主治医も統合失調症よりも躁鬱 双極性障害が合併していて、その治療薬 気分安定薬等全くしてなかったんだと、主治医が改めてその治療薬も取り入れていきますと言われました。結果躁の状態全くなくなりました。 クロザピン治療で効果あるのですから、しっかり、飲み続ければいいんですよね。重度と本人が思い込まないでと思います。 ケースワーカーさんも本人さん凄ーく退院したらどうすると考えても述べてもいます。社会復帰に意欲的ですとも、 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

忘れっぽいこと・人との会話に困っています

person 20代/女性 -

1年ほど前から忘れっぽいなとはおもっていたのですが、最近生活に支障が出てきました。 20歳・女・双極性障害の疑いでラモトリギン300mgとアリピプラゾール6mgを飲んでいます。 〈心配なこと〉 1つ目︰話の途中で何を話していたか忘れる。 →話の途中で相手の話を最後まで聞いていると何を言いたかったか忘れ、何を言いたかったか考えているうちに本題を忘れてしまいます。 話のオチをどうすればいいか分からなくなります。 2つ目︰話を聞いてても何を言っていたか覚えてない。 →話を聞いていてその話にあった返事をしているのに、なんて言っていたか忘れます。 例)婦人科に行った時に「検査終わったので服直して○○してね」と言われ返事をしたのですが、○○の内容が何だったのか忘れ、【検査室を出て】と言われたのか、【待っていて】と言われたのか分からないままで一か八かで行動しました。 3つ目︰言葉が出てこない。 →喧嘩などの気が高まってる時だけでなく落ち着いている時でも言葉が出てこないです。 どんな日本語を使えばいいのか分からずニュアンスでさえ伝わらないことがあります。 4つ目︰聞き間違え、何を言ってるか聞こえない。 →まず自分に話しかけているのか、質問をしているのか、何を言ってるか分からないことが多いので無視という形になってしまったことがあります。 また、頻繁に単語の聞き間違えをします。 1番怖かった経験は、1日1回の薬を飲んだことを忘れて2回口に含んだことです。 思い出して半分は口から出すことができ副作用も出ていないので大丈夫です。 一日分のピルケース内の薬を外出中に飲んだので、空になったピルケースに薬を入れておこうと思って薬箱を出しピルケースに入れることを忘れて飲んみました。 病気や薬のせいなのか、他に原因があるのか、私の特性なのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

51歳の姉のうつ状態について

person 50代/女性 -

私の姉が娘の不登校をきっかけにうつ状態になってしまいました。 昨年9月頃から娘が学校でイジメられ、学校に行けなくなり、勉強も学年トップクラスレベルでしたが、勉強もやれなくなりテストなどに対して拒絶反応を起こすようになり、中間テストを受けられず、今回の期末テストも受けられない科目が多く、高校2年に進学できない可能性が高くなってきてしまいました。 今ではライブなどに行くときは躁状態、家に帰ってくるとうつ状態。朝は起きられず学校に行けず、母親にも暴力をするようになりました。娘は双極性障害のような感じにも見えます。 そんな娘と母親である姉との関係も悪くなり、姉はあっという間にうつ状態のような感じになってしまい、数ヵ月もあいだ、2時間位しか寝れない日々が続き、思考回路も停止、楽しいはずのテニスも全く面白くなくなり運動もできない状況です。 今朝は、もう渡し、ダメかも、と言ってました。。 以下は姉がコメントした内容です。 姉はうつ病なのでしょうか? お勧めの薬があれば教えてください。 私も数年前適応障害になりミルナシプラン、ロラゼパムを飲んでます。 私が通っている心療内科の先生に姉のことを少し話したらデュロキセチンやイフェクサーを勧められました。 今日この後、新しい心療内科の先生にも相談しますが、その前に皆様に姉の病気の状況(病名)、推奨の薬などを教えていただけると助かります。 ■一番気になっている症状は? →不眠と不安(睡眠剤を飲まないと2~3時間くらいしか寝られない。2種類飲んでも4~5時間の睡眠。思考力が低下、夜中に全身に力が入っている、体が熱くなることがある、娘のことに対して今後どうしていいか不安) ■きっかけは? →高校一年の娘の適応障害 その後の娘の対応で不安が出ている。 (今は学校に行き出したが、朝起きられず休みがち) ■いつから? →不眠は2024年9月頃から  不安は2024年12月頃から ■今服用している薬は? →柴胡加竜骨牡蛎湯 →ベンザリン5mg+デエビゴ5mg ・・・最初はベンザリン5mgを服用していたが、それで効かなくなりデエビゴ5mgも服用。

4人の医師が回答

双極性障害2型40代デイケア利用について

person 40代/女性 - 解決済み

40代双極性障害2型のものです。鬱の引き金になることが42歳から45歳まであり、最大量まで向精神薬飲み30キロ太りました。だいぶ良くなったので太る薬は最小限となり、運動も毎日1万5000歩、入浴、家事、栄養管理、計算を行い、鬱、更年期、月経困難症もほとんどなくなり、体重も15キロ落ちました。 そこであと15キロ体重をやせるために引き続き、運動、徒歩だけでなくストレッチ筋トレも加えたい、栄養療法も続けたいのでそちらに集中すべきか、午前中のショートケアに通うべきか迷っています。 ただ、ダイエットや薬減らし、栄養療法、運動、入浴など毎日やりはじめたのも今年8月からでまだ5ヶ月です。 今は栄養管理、毎日の運動、ストレッチ筋トレ、家事全てを行うのがやっと安定しつつある時で午前中のショートケアと両立できるか心配です。 なぜ、ショートケアに通いたい のかと言いますと朝型の規則正しい生活だけできていないためです。 ただ、せっかく良い習慣ができつつあるのに、ショートケアに行くことで他のことがおざなりになることが嫌です。 できたら他の方法で自力で毎日朝7時に起きる方法があれば一番良いのですが全くアイデアが浮かびません。どうしたら良いかアドバイス、アイデアを教えてください。今健康方法で唯一できていないのが朝早く起きることです。今は11時頃起床になってしまっています。毎日7時に起床したいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)