反対の言葉を言ってしまうに該当するQ&A

検索結果:97 件

不安、恐怖 どうしたら良いか分かりません

person 30代/女性 -

子どもの頃から下記2つの症状があります。何が原因でそうなるのか、症状を改善するにはどうしたら良いのかお教えいただけると幸いです。 ・自分が思っていることと反対のことが常に頭に浮かぶ(病気になりたくないのに癌になりたい、大好きな人なのに死んで欲しいなど)外出した際はその言葉が浮かんだ場所に戻り、自分が実際はそう思っていないということを思わないと本当に現実にそうなってしまうと信じている。(その場に悪霊がいた場合、その霊にそうされてしまう)戻ることを繰り返すことで、帰宅時間がかなり遅くなり、疲弊してしまう。戻ることが出来ない状況の場合(車で通る、友達といるなど)心臓がドキドキしてパニックになる。思ったことが現実になってしまうかもしれないという恐怖心と不安感で頭がいっぱいになり、いてもたってもいられなくなる。 ・ご飯をしっかり食べないといけないという気持ちが強い。たまにご飯を食べる前に緊張?し、手汗が出て震える。そういうときは食べると気持ちが悪くなったり、目の前が真っ白になって意識が薄くなる。内心パニック。それでもちゃんと食べなければという気持ちで無理やり詰め込む。食べ進めてしばらくすると症状がおさまることが大半。子どもの頃外食をした際によくなっていましたが、大人になってからも頻度は減りましたがよくあります。家、外、一人でいるとき、友達家族といるとき問わず前触れもなく突然なったり、今日は気持ち悪くなりそうと思っていたら案の定、というときもあります。 分かりづらいですが何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

下の親知らず抜歯後の上の歯が歯茎に当たり激痛

person 40代/女性 -

5日前に親知らずの下を片方抜きました。 上の親知らずは既に抜いてあります。 周りの傷口は縫われて腫れは落ち着いていますが、骨格がエラハリ型で上の歯が下の親知らずとの噛み合わせが良かったようで、それがなくなったことで上の歯が結構当たって、そこだけ真っ赤、ズキズキし、少し血の味もします。 街の歯医者さんからは上を抜いていると噛み合わせ先がないので、あっても仕方ないと言われ言葉のまま大学病院で抜いてしまいました。 しかし、よくよく逆の歯を噛んでみるとしっかり私の歯並びからはきちんと上(親知らずではない歯。親知らずは抜歯済み)噛み合わせもあり痛みもなかったので、あるべき親知らずだったのでは、抜かずに良かったのでは、とショックを受けています。 上記の状況から、以下のご質問です。 1.このままだと下の親知らずが歯茎に当たり続け、永遠と痛いので、噛み合わせていた上の歯をさらに削り、当たらないようにする必要がありますか?ただ、健康な大事な歯を削ることに抵抗があります。 2.上記、削ること以外での対処法はありますか? 3.反対の下の親知らずも同じ生え方です。上の歯(こちらも親知らずではありません)との噛み合わせは良好です。片方を抜いたことで、こちらも抜く必要が出てしまっておりますでしょうか(抜く予定で予約をとっていますが、同じことになりそうで、怖い気持ちもあります)。 以上、1-3のご回答を賜れますと幸いです。 お手数ではございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

誤嚥性肺炎を繰り返す場合の人工呼吸器の装着について

person 70代以上/男性 -

認知症発症し3年、要介護3の78歳父が12月8日にコロナに罹患し、自宅療養中に誤嚥性肺炎になりました。 12月23日より今の病院に入院しており誤嚥性肺炎を繰り返しています。 酸素マスクはたまに付け、最高で酸素レベル4まで上がりました。 主治医より、容態悪化の場合人工呼吸器を付けるか聞かれ、付けるようお願いすると、「それでお父様は幸せですか?」「付ける人はほぼいませんよ」と猛反対されます。延命処置に関し、父の意見は聞けておりません。【質問1】わたし達家族の判断はそんなにおかしいのでしょうか。 感染前は揚げ物も食べ、2人がかりでサポートがあれば歩ける状態でした。 また、毎回仰向けで寝かされておりますが、【質問2】この寝方は正しいのでしょうか? 痰が枕に付いており、仰向けだから吐き出せないのでは?誤嚥を繰り返す原因では?舌根沈下も一昨日から見られ苦しそうです。座る角度まで頭を上げたり、横向きで寝かせた方が楽ということはありませんでしょうか。身体拘束ありです。 主治医の方に説明頂いても言葉が足らず、質問しにくくなってしまいました。 恐れ入りますがよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

認知症ではないか心配です。

person 30代/女性 -

1.ダンボールを整理していて、中に入っていたビニール袋を脱衣所のゴミ箱に捨てたつもりが、ドラム式洗濯機に入れていました。(一度のみ) 2.自転車の鍵と家の鍵を同じポケットに入れているのですが、いつも自転車の鍵を出すつもりが、家の鍵を出してしまいます。反対はありません。(ここ最近頻繁) 3.スマホで郵便番号を入力する時に、何度してもエラーになるため、改めてみたところ慣れ親しんだ郵便番号を打ち間違えていました。(一度のみ) 4.母の聞き間違いかもしれないのですが、(母はメニエールかもしれないと診断されています。)「ドアを閉めて」と言ったつもりが、母は「クーラーつけて」と聞こえたみたいで、無意識に別の言葉を言ったのか心配です。距離は対面ではなく、別の部屋から別の部屋へです。(一度のみ) ここ数ヶ月、新居の契約事と育児、家事、仕事で本当に忙しく、主人が海外駐在中のため1人で全てこなしており、新居の契約事に関してはかなりストレスを感じておりました。 1年間ほど打ち合わせを実施しており、体力精神共に疲れている状況です。 耳も耳管開放症と診断され約1年が経ちました。ストレスと痩せによるものと診断されています。 これらの症状がストレスによる一時的なものなのか、認知症の可能性があるの気になり、質問させていただきます。またこういう場合は何科を受診すればよろしいでしょうか?

7人の医師が回答

小6男児、ビバンセ副作用心配です。

person 10代/男性 -

小6の軽度知的障害と自閉スペクトラム症があります。小1の頃から服薬を始めて、エビリファイ、アトモキセチン、インチュニブを併用して飲んでいました。小6になり夜間の徘徊(家から出てしまう突発的な行動)や、学校での衝動性、陰部かまいを問題視され、その都度主治医へ相談しアトモキセチンを止め、エビリファイ、インチュニブに足して5月からビバンセを飲むようになりました。小2の時コンサータを内服した初日に多弁多動、攻撃性がかなり顕著に出てしまいすぐに止めました。その経緯があって、ビバンセを飲み始める事に不安があったのですが、学校で眠気が強く学習や活動に支障が出ていると言われ相談した結果、ビバンセが30mgから処方になり、薬が切れ始める頃に強い易怒性が出て、暴力的になってしまい、薬の持続時間を長くした方がいいとの事で次第に増量し50mgになりました。ただ、コンサータの時のような様子も見られていて、ビバンセを飲ませることに抵抗があったのと、どんどん薬の量が増えていくことに不安があったので、受診時相談して、全ての服薬を一気に(減薬せず)止めました。2週間様子を見てましたが、気分の高揚と構って欲しい気持ちが強く出て、今まで出来ていた学校での活動に支障が出ると言われましたが、家ではテンションが高いけど、話が通じるし反対言葉も減り関わりやすくなりました。 先日受診だったので、テンションが高い事と本人も気持ちの抑制が出来ないと言ってた事を相談した結果、ビバンセ50mgだけ内服する事になりましたが、案の定コンサータの時より酷い副作用が出て攻撃性、易怒性でどうにも出来ない状態です。受診時には今まで内服していた薬ではなく、漢方の提案をしましたが、『効かない。意味が無い。』と言われビバンセのみ処方になりました。 主治医に漢方を処方してもらえないので市販薬で試してみたいのですが、どうしたらいいか悩んでます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)