口が勝手に動く病気に該当するQ&A

検索結果:24 件

睡眠障害にて眠剤服用中に口腔顔面神経痛発症し抗うつ薬開始後の副作用の様な状態について

person 30代/女性 -

産後より不眠障害が続き(うつ病治療歴あり)クエチアピン0.25 ゾピクロン10mg ロゼレム8mgを半年前から服用していて、約3ヶ月前から食いしばりが続いたり舌が歯型がつくようなギザギザ状態になり、下前歯がジンジンすることが増えたため口腔顔面神経痛の専門歯科に通い、脳外科でMRI、歯科でCTなどあらゆる検査を受け異常が無かったため育児などのストレスから抗うつ薬開始を勧められ、トフラニール10mgを開始しました。3週間経つぐらいから口の中がモゴモゴするような感じ舌が勝手に動き唾液分泌が増えたような状況が続いています。 最初はトフラニールの副作用かなと思ったのですがクエチアピン0.25mgは就寝前に連用し半年は経過していていて、クエチアピンの副作用でないかと思い初めました。 元々、うつ病発症時ジェイゾロフト、トラゾドンの一部の薬で筋肉の強ばり等副作用が出やすく眠剤でもマイスリーは夢遊病発症することがあったため禁忌となってます。クエチアピンもトフラニールも私にはあっているように感じ特にトフラニール服用後は舌のギザギザが減り食いしばりの痛みは軽減しました。 ただ舌が下前歯を異常に擦ったり唾液分泌不快になるほど口の中が唾液でいっぱいになります。また、口をカチカチすることもたまにあります。鏡の前で舌を出すと舌が呼吸しているかのようにピクピク動いています。 歯科専門医に既に相談し食いしばりが減り痛みが減っているようであればトフラニールは続けた方がいいと言われましたがクエチアピンに関することなどは、かかりつけの心療内科へ相談するように言われています。近く再診予定ですので主治医へお伝えしようと思っていますが薬の知識が私にはわからないため、この舌の動きは薬、精神的な問題など何が考えられるのか教えていただき先生へご相談しやすいようにと事前に相談した次第です。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

乳児 気になる動き てんかん 脳の異常?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になっております。生後6ヶ月半の娘の気になる動きについてです。クセなのか何か脳の異常の症状なのか気になり質問します。 1、入眠中の動きについて 入眠中うつ伏せになる事が多いのですが、うつ伏せの状態から右手~上半身を斜め後ろの方に起き上がらせ一旦止まり、バタンとうつ伏せに戻る動作をします。何回か繰り返します。寝入る時や眠りが浅い時にしている様に思います。呼吸が変わったりなどはありません。 2、手のひらでバンバンと床を叩く動作、手の動きについて 基本うつ伏せで日中過ごしているのですが、掌で床をバンバンと叩いたり、また叩く以外に手をグーパーと繰り返し(しっかりグーと握らず軽く指を曲げる程度)床を引っ掻く様な動きをします 。 動作だけなら赤ちゃんに良くある事だと思うのですが、その動作が不随意運動の様なきがして心配です。言葉では難しいのですが何か訴えていたりする様な感じでもなく、床の素材を感じて遊んでいる訳でもなくただ勝手に動いている様に見えるのです。寝ている時にもバンバンと布団を叩いたりカサカサとグーパーしたりしています。やるのは右手が殆どです。玩具で遊び始めるとやらなくなります。玩具を掴んだりもち変えたり、口に持っていくなどはできます。 その他発達は寝返り、ずりばいができます。最近腰をあげハイハイ手前の様な動きも見られます。ただ手がまだ軽く握ったままの事が多いです。その他あやすと笑いますがあまり声を出しては笑わず、あまり泣く以外の声をだしません。ゼロではないです。表情はニコニコとはしてくれます。ゆっくりなのか性格なのか、まぁ個人差もあるのでこれ位なのかなといった感じです。 この様な症状がでる脳の疾患などあるのでしょうか?新生児の時から反りが強かったのもあり何かあるのでは無いかと心配になり相談させてもらいました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)