口くちゃくちゃに該当するQ&A

検索結果:211 件

生後10ヶ月 急な便秘 コロコロの便

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10ヶ月の娘なのですが、ここ3日ほどコロコロの便が少量しか出ていません。 元々は快便でこの数ヶ月は1日に一回ほぼ毎日排便していました。 先月中頃に1週間ほど下痢をし、小児科で整腸剤を出してもらい服用しました。 下痢が落ち着いて少ししてから便秘になり、 先月末ごろから2〜3日に1回の排便になりましたが、1回に排便する量がしっかり出ていたのでその時はあまり気にしていませんでした。その後、ここ3日ほど急にコロコロの便しか出なくなりました。 今日に関しては少し機嫌の悪い時間がいつもよりも多いのですが、少しあやしたり気をそらすとご機嫌になったりもします。お腹の調子が悪いのかなと気になっています。 また、ちょうどはじめに便秘になった頃の直前に、ふと娘を見た時に口をくちゃくちゃさせていて、口の中をみると小さいビニールの破片(ウェットティッシュなどのパッケージのようなもの)を口に入れていたので、もしかして何か誤飲したのかと少し心配したのですが、その時は機嫌も良く2日後くらいにどっさりと排便したので大丈夫だと思っていたのですが、数日経って腸などで詰まってしまったなどと言うこともありえるでしょうか?? もう少し様子を見るべきか、受診すべきか悩んでおります。ご回答頂けると幸いです。

3人の医師が回答

10ヶ月の赤ちゃんの離乳食の食べ方、低位舌について

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の赤ちゃんの離乳食の食べ方と低位舌についてご相談です。 離乳食の食べ方については以前にも相談させていただいたのですが、あまり状況が変わらないため、再度相談させていただきます。 まず、離乳食について、離乳食を食べるときに、口を開けたり閉じたりしてクチャクチャ音を鳴らしながら食べています。口を閉じれないため、食べている途中に舌が出てきます。舌は左右に動いています。飲み込む時には舌を出して飲み込むため、哺乳瓶でミルクを飲みのむときのように食べ物も飲み込みます。 先日、地域の栄養士さんに相談したところ、上唇が上手く使えてないため、離乳食を食べさせるときにスプーンの1/3を口に入れ、食べ物を口に取り込むように練習すること、一口では食べられない大きめのおにぎりなどで、唇を使ってかぶりつく練習をすると良いと助言をいただきました。また、鼻づまりがあると口を閉じにくいというのも教えてくださり、鼻詰まりやいびきがあったので耳鼻科に受診し、薬を内服し改善傾向にあります。しかし、助言いただいたことを実践しているにもかかわらず、一向に食べ方に変化がありません。また、食が細く離乳食もあまり食べないため、練習もできません。口を閉じられないため、コップ飲みやストロー飲みもできず、哺乳瓶でしか飲むことができません。哺乳瓶の乳首を吸う力も弱いため、乳首の穴を広げて飲んでいます。 次に低位舌について、寝ているときのことなのですが、舌が下に下がっており、低位舌になっているのも気になっています。 これらのことは口腔機能の発達不全が関係しているのでしょうか?月齢が進むにつれて改善していくのでしょうか?早急に受診した方がよいのでしょうか?また、口腔機能や舌の筋力を鍛える方法がありましたら、教えていただきたいです。 ご回答お待ちしています。

4人の医師が回答

咀嚼音にどうしても怒ってしまう

person 30代/女性 -

高齢の祖母と同居しており、母や父も後期高齢者と言われる年齢で加齢による筋力の衰えであるとは理解しているのですが咀嚼音(くちゃくちゃと口を開けて食べる)に怒りを覚えてしまい、特に祖母とは不仲です。曾祖母や祖父も私が小学生頃に同じような事で怒って疎遠になったまま亡くなってしまいました。当時は反抗期だったからかと思っていたのですが、ここ数年酷くっているような気がして調べているとミソフォニアという病名に行き着いきました。この場合可能性は高いでしょうか? このままだと、祖母とはまた不仲なまま・・・父や母とも不仲になってしまいそうで怖いです。 気になる音として、咀嚼音や街中のおじさんがよくやる爪楊枝咥えながらシーシーッとする音、貧乏ゆすり、飴を舐める音、ゲップ、おなら、テレビが隣の部屋から聞こえてくる音など色々あります。 その音が聞こえてくるとイライラして殴りかかりたくなる為その場から逃げるように去る事が多いです。家だとなかなか難しく、理解も得られないのでひたすらに我慢して耳を塞いだりして食事をしています。 こんな事してる自分も馬鹿らしいし、家族仲が悪くなってるのが自分のせいなのが辛いです。 ミソフォニアの可能性は高いですか? 受診するならどこが良いでしょうか?

3人の医師が回答

7歳男児、急に食べ物をのみこめなくなりました

person 10歳未満/男性 -

小学2年生男児、月曜日より食べ物を飲み込めなくなりました。 先週土曜日→夜お風呂で鼻くそが鼻から入って息苦しい。夜間救急で問題なし 月曜日→給食のしめじが喉につまって苦しい。保健室で指で酸素濃度?はかってもらいなんとか落ち着く 夜、夕食がつまった、苦しいと訴え夜間救急。見てもらいおちつく、帰ってきて一時間ほど寝るがすぐ、おきて苦しい、死にたくないと大泣き、はぁはぁしてるのでまたも救急。 救急での診察は指ではかるのと聴診器の検査のみでした。 火曜日、水曜日も改善されず、喉になんかつまっていて食べれない。と訴え水分だけはなんとかとらせる。 同時に耳鼻科に行きカメラで鼻から見てもらい、つまってる様子などの異常なし。 現在、苦しい、喉につまって息できなくて死んじゃうと興奮とすることはなくなりました。(今までは苦しくなってから自分で時間をはかっていたり、親指の爪をおして色の変化を確認していた) 夜もふつうに眠れるようになりました。 でもまだ固形物は食べれません。 大好物(お寿司、お肉、ポテトなど)を目の前においておくと自ら口に入れてほうばります。 そのあとくちゃくちゃ噛んだあと飲み込まずにだしてしまう。 ご飯中以外の生活ではつばを口の中にためてしまいます。ようは、飲み込めないのです。 大好きなご飯を目の前にして口にいれても飲み込めない。本人も食べたいのに食べれないと泣いております。 2週間後に小児科に再外来します。 3歳から強い弱視と斜視があるため検査の為先週アトロピン点眼をしてました。 つい一週間前まではこんなこともなく元気に食べてたのにと心配です。またネットで調べると斜視、脳腫瘍という言葉もでてきました。たまに唇をふるわせることがあったり、平衡感覚が弱いのかふらふらしたり人より頭が大きい気もします。 脳の病気などの可能性もありますか?

7人の医師が回答

ムズムズ脚症候群の薬(てんかん治療中)

person 10代/男性 - 解決済み

17歳の息子ですが、昨年と今年、睡眠中に痙攣発作を起こし、2回目の発作から抗てんかん薬を服用しております。(朝晩イーケプ250ミリ一錠ずつ) 前からあったのかもしれませんが、寝る前に足が暑いと言って足首を頻繁に動かしたり、寝ている様子を見ると、口をくちゃくちゃしたり、寝返りも頻繁、たまに寝言などあり、長く寝ても熟睡できている感じではなかったので、通院している脳神経内科を受診した際に医師にその事を伝えたところ、ムズムズ脚症候群かもしれないということで、リボトリール0.13g 1日一回(晩)を処方され、飲んでいます。(血液検査の結果、鉄不足などではないとのこと) ただ、こちらの薬について調べたところ、依存性が高く、断薬するのが大変だと言うのをネットで見ました。 特に毎晩ほとんど眠れていない、という症状でもなく、長く寝ても熟睡できていないとちうくらいの状況で、そんな依存性の高い薬を飲み続けて良いのか不安です。担当医は、そのような少量であれば、減薬→断薬しなくても、断薬できるはずと言っていますが、、、 少量でも飲まない方が良いと云う記事も見たのでとても不安です。 てんかんの発作を起こさない為にも寝不足をせず、よく寝られる(熟睡できる)ようにするのも大事かとも思いますが、、、

6人の医師が回答

5歳のこども、就寝中に黒目が上転

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘ですが、一歳で無熱性痙攣を2回起こし、てんかんの診断でセレニカ服薬中です。 2回とも黒目が上転して腕をぐーにしてガクガクする大発作でした。 3歳で発熱時に重責発作を起こした以外は発作はないと言われてましたが、昨日寝てから1時間半ほど経ってから顔を覗き込むと、今までの発作の時と同じく目を見開いて黒目が上にいっていて、慌てて照明をつけて戻ってきたら、眩しかったのか目をぎゅっと瞑っていました。その後触ったり声かけして起こそうとしても、目を閉じたままあくびをしたり口をくちゃくちゃさせたりで起きようとせず、そのまま寝ていました。 去年一度同じことがあり、その時は気のせいかもと思っていましたが間違いなく発作のような表情でした。 ネットで調べると、レノックスガストー症候群と出てくるのですが、これが発作だとレノックスガストーなのでしょうか? 照明をつけると表情が変わったので、発作だとそのまま表情は変わらず続くものですか? とても心配です。 また、脳波はてんかん波と言えるほどのものは今までなく、背景がざわざわしている?正常ではないと言われています。 2歳で撮ったMRIは髄鞘化が遅れていて、4歳で撮った時は髄鞘化はしているが大脳皮質が厚いと言われました。でも皺はあるので病名がつくほどではないと言われました。 てんかんの元になる疾患があるのではと疑っているのですが、これらで疑わしい疾患はありますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)