口の中が苦いに該当するQ&A

検索結果:1,674 件

血液検査で肝臓関連(AST, ALT)の値が高かったのですが、追加で検査等をした方がよいでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

先日(今年の1月)の血液検査でASTの値が36 U/L、ALTの値が46 U/Lでした。医師からは「脂肪肝の可能性あり」と言われました。 現在、身長165cm、体重54kg程度です。半年ほど前まではずっと50kg前後だったのですが、ここ数年は、仕事や生活スタイルが変わったこともあり、確かにラーメンや油ものを多く食べるようになってはいました。また、お腹周りも少し大きくなりました(といっても75cm程度ですが)。 また、ここ1週間くらい、口の中が苦いことが時々あります。ネットで調べてみると、「肝機能が低下すると口の中が苦くなることがある」と書いている記事がありました。 ということで、肝臓のことが少し気になっています。最近は、脂質(特にラーメン)は控えるようにしているのですが、このまま様子をみればいいでしょうか?あるいは、何か検査した方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。 <補足> ・あと、最近、ときどき胃がむかついたりげっぷが多く出たりすることがありますが、それ以外の自覚症状は特にありません。 ・私はずっと痩せ体質ですが、2016年に悪性リンパ腫が見つかり、その時に体重が46kg程度まで落ちたこともあり、体重をある程度増やしたいと常々思っていたので、最近体重が増えてきたのをむしろ喜んでいたのですが、(これまでは悪かったことのない)肝臓の数値が悪くなって少しショックです。上記の血液検査は、リンパ腫寛解後の定期経過観察時の血液検査での値です。リンパ腫関連の数値はすべて正常でしたが、他の数値では、血色素量(17.3 g/dl)、ヘマトクリット(52.1%)、尿素窒素(23mg/dl)、尿酸(7.1mg/dl)がいずれも正常値より少し高く、医師からは「水分不足ではないか?」と言われました。

7人の医師が回答

逆流性食道炎で22日ほど口の中に胃酸が上がる感じが続く

person 30代/女性 -

8/14に胃カメラをし、軽度の逆流性食道炎と言われました。現在タケキャブ20mgと六君子湯を内服してます。 胃の痛みは回復傾向ですが、起床時や日中胃酸が上がってくる感じは良くならず、 続いています。 お腹やみぞおちを押すと痛みもあります。 食事に気をつけたり、寝る姿勢を高くする、締め付けない服を着る等、日常生活で気をつけてますが症状が長引くので不安です。コーヒーが好きでしたし、食べたい物をもう少し食べたいです。 逆流性食道炎で胃酸の上がりは長引くものでしょうか?今後どう症状と付き合っていけばいいのでしょうか? 【今までの経過】 7月からみぞおちの違和感や食欲不振があり、消化器内科1を受診しました。 機能性ディスペプシアと言われ、六君子湯とタケキャブ10mgを処方されました。 (3年前にも機能性ディスペプシアになっています。) 薬を飲み始めてから回復傾向でしたが 8/4に食べすぎたせいか夜間に胸が痛いような感じがし、口の中が苦いような感じがするようになりました。 消化器内科1では胃カメラが数ヶ月後にしか検査出来なかった為、 消化器内科2を8/14に受診しました。

4人の医師が回答

50代男性、喉の痛みと嚥下障害が続いています。

person 50代/男性 - 解決済み

50代男性です。 逆流性食道炎の診断ありますが普段は症状がなかった為薬は飲んでいませんでしたが2ケ月前から口の中が苦い、ゲップ、夜になると胃の痛みが出たため病院に行きタケキャブ20mgを1ケ月分処方され服用しました。 その時は症状も緩和されたので良くなったと思ったのですが、薬(タケキャブ)がなくなった3月下旬に急に咳込み、喉の痛み、イガイガ、嚥下障害(食べ物が飲み込みづらい)が出始めました。 特に嚥下障害が酷く、食べ物(固形物)を飲み込もうとすると咽せて咳込んでしまうようになりました。 その為、消化器内科で内視鏡検査、腹部エコー→異常なし。 耳鼻咽喉科でNBI内視鏡→異常なし。全て異常ないとの事でしたが症状が出始めてから23日経っていますが、胃のムカつきや喉の痛み、嚥下障害が続いています。(少しずつですがご飯は飲み込めるようになってきましたが、お肉や固いものはまだ飲み込みづらいです) ※タケキャブ20mgは処方され飲んでいます。 検査しても異常ないとの事でしたが喉の症状が続いている為、不安です。 このような場合には何科に行けばいいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

喉のイガイガが繰り返している

person 30代/女性 -

今年の9月の初め頃から後鼻漏を感じるようになり声枯れや喉のイガイガがあったので耳鼻咽喉科を受診しました。抗生剤やうがい薬が出たのですがあまり効果がなく耳鼻咽喉科を3カ所行きました。 10月7日に受診したところで初めて鼻からファイバーをしてくれました。鼻の粘膜の浮腫は軽度で、鼻水も半透明なものが少量とのことでした。気になっていた喉の炎症は特にないとのことでした。念のため血液検査をとのことで受けました。喉の症状は軽快して気にならない日も出てきて2週間ほど落ち着いていたのですが、また今月に入り喉のイガイガ、乾燥、軽度の痛みが出てきました。 風邪ほど痛くはないのですが。 鼻は相変わらず、後鼻漏があります。 血液検査の結果で貧血を指摘されて念のため消化器内科で胃カメラや内視鏡を勧められて今週の土曜日にそれらを行う予定です。婦人科は今年検診を受けて異常なしだったのでおそらく大丈夫だと思っています。 鼻から来ているものなのか、逆流性食道炎などもあるのか心配です。1日の中でも何回か口の中が苦いような酸っぱいような感覚はあります。 貧血も気になるのですが、白血球数も少ないですか? MCHやMCHCが低いことも心配です。 喉のイガイガや痛みは白血球とも関係があるというネットの情報を見てしまいそれもすごく心配になってしまいました。 元々心配性で気になるとすぐに検索してしまいます、、、。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)