口の周りとのどのしびれに該当するQ&A

検索結果:311 件

23歳女、顔の片側が動かしにくい

person 20代/女性 - 解決済み

23歳の女です。関係あるか分かりませんが、2週間ほど前に喉の痛みと発熱と口の周りにヘルペスができ、病院には行かず市販薬を服用し1週間程で改善しました。ですが、2日ほど前から顔の左側に違和感を感じていて、顔の両方を動かそうとするとそんなに違いは無いのですが、笑う動作をすると左右差が少し気になったり真顔でも少し左側画下がっているように思えます。顔の左側だけ口角を上げようとすると右側より動かしにくく上がりません。ウインクも左側だけ目が瞑りきりません。「いー」という口をすると右と比べると左側だけ下がっているように見えます。右側に虫歯があるため左側ばかりを使って食事をしているというのはあります。あと左側の首の付け根と肩が痛く特に寝っ転がる体制になると悪化します。左側の耳の下(首のあたり)がポコっと少し腫れている?ような感じもあります。後は、味覚が無いという訳では無いのですが、少し変わった感じがします。食べ物を食べた時の舌触りがいつもとなんか違う感じがしたり食べ始め味が薄く感じる時もあります。食べ進めるとそうでも無いか、、?と思う程度です。 これは早急に病院に行った方が良いのでしょうか?呂律が回らないや吐き気手のしびれ等は無いです。

5人の医師が回答

9歳 アトピー 口のまわりの荒れについて

person 10歳未満/女性 -

9歳の子供ですが約2・3ヶ月前から唇の荒れがひどく、 口の周りも唇から約5ミリから 8ミリのぐらいがよく赤くなったりカサカサしていて、周りの皮膚もひび割れのようになっている時もあります。 唇の皮は時々 鱗のように大きめの皮が浮かび上がってきます。 いつもではありませんがよく片側の唇の端が写真のように荒れていることが多く、胃の調子が悪い時の「あくち」?に似ている感じで、赤や紫に近い色になったりします。 アトピーのせいかなとプロトピックとヒルドイドの混合薬を塗ってみましたが、あまり良くならなかったので、アトピーと食べ物アレルギーを診ていただいている主治医の先生にお話ししたところ、リップかワセリンでいいでしょうとのことでしたので、塗ってみましたが どちらも少しマシになるだけで、あまり良くなりません(塗った時に少し痛いそうです)。 赤みやカサつきがひどい時は痒いらしく、口のまわりを掻いています。 見かけた時は掻かないように言いますが、中々難しいようです。 そこからさらに悪化すると、食事をしてても食べ物や飲み物がしみるらしく、「痛っ、痛っ…」と言いながら食事もしづらそうです。 唇も時々割れています。 痛みが強い時は保冷剤で冷やすとマシになるようですが(痛いのは唇ではなく口の周りらしく、直接ではなくガーゼで巻いて当てています)、保冷剤を外すと「あー、痛い…」と言って保冷剤が手放せず、先日は2時間ほど痛くて眠れませんでした。 その時、こちらだと文章を打つのに私が手の痺れかあり時間がかかるため、夜間小児相談に電話してお聞きしたところ、取り急ぎリンデロンとワセリンの混合薬をお勧め頂いたので2・3日塗ってみましたが、リップやワセリンを塗った時と同じように少し改善したかなというぐらいでした。 こんな感じでこの数カ月は、薬で少しマシになっては悪化を繰り返しています。 写真にはあまりカサつきや赤みが写らなかったのですが、よく「口、どうしたの?」と聞かれ、女の子なので本人も気にしています。 痛みもあるようなので何とかしてあげたいのですが… 1、手元にはワセリン、メサデルムとワセリンの混合薬、リンデロンvとワセリンの混合薬、リンデロンvg軟膏、コレクチム、プロトピックとヒルドイドの混合薬、ヒルドイドローション、ヒルドイドクリーム、アズノール、市販のリップ等がありますが、使えそうなものはありますか? また1日に1回(痛い時は2回)塗っていますが、もっと小まめに塗った方がいいのでしょうか? 2、プロトピックとヒルドイドの混合薬が一番効いたような気がしたのですが、これはアトピーで荒れている可能性が強いですか? 3、この数カ月、甘い物を食べる機会がかなり多かったのですが、何か関係はありますか? ちなみに写真は赤み、皮のめくれともにピークではなく少しマシな状態です。 ピークの時に写真を撮っておらず、申し訳ありません。

4人の医師が回答

頻回に半身の痺れがあり、MRIで異常なし。

person 50代/女性 -

母が数週間前に半身の痺れが突然おこり、(感覚が無くなるくらい)手足、口の周り、耳の後ろ等半身全てです。その際とくに頭痛はなかったとのこと。暫くすると落ち着きます。それを繰り返しています。 総合病院にて脳神経外科をその日すぐ受診しMRI異常なし。 ただ血管の状態はよくなかったようで持病である心臓関係の薬に加え血管を広げる薬を処方していただき経過観察となりました。 TIAの可能性はあるとのこと。 服用中の薬はビソプロロール、メトプロローム、ワソラン、バイアスピリンです。 最近になって痺れる回数が増え、時間も長くなっているようで脳梗塞を起こす可能性が非常に高いのではとネットで調べていて素人ながらに思っているのですが、救急にかかる度にMRIをとりますが異常なしで帰宅になります。 今日も先程救急車を呼ぶ事態となりましたが病院では痺れがでずMRIをとって異常なければ帰宅になるとのことです。 土日は大きな病院は開いてないですし、脳梗塞が起こる可能性があるのであれば入院した方がいいと思うのですが今は落ち着いているので帰宅になる可能性の方が高いと思います。今現在検査中です。 家で経過観察するしかないのでしょうか。 脳梗塞が起こってからではないと治療や入院は出来ないのでしょうか。 心臓の疾患以外に高血圧、腎臓が悪いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)