検索結果:223 件
新生児ですが、大泣きした後や沐浴後に首が硬直して左を向き、背中は寝返りするようなポーズをとり、目は寄り目で口をつぼめます。首の硬直は結構力が入っています。 その発作は1分以内で治り、その後は何事もなかったかのようにミルクを飲みます。顔色も悪くないです。 頻繁ではないのですが、2回ほど同じ症状がありました。 何かの病気かと思うと心配です。 それとも新生児によくあることなのでしょうか。 有識者の方に教えていただければ幸いです。
7人の医師が回答
生後半年の男の子です。半年を過ぎてからいきなり口を窄め、息を止め、いきむことが1日に数回起きるようになりました。一回の時間は1〜3秒程度。連続して起きる時もあれば単発で終わることも。チアノーゼは見られませんが顔が真っ赤になります。 起きていると抱っこしていても、寝転んでいてもおきます。抱っこしている状態ならいきんだ後も機嫌はいいですが、寝転んでいるといきんだ後大泣き。ただ、夜など寝ている時は起こっていません。 動画を撮ろうとしていますが中々タイミングが合わず…。 病的なものなのか。 もし病的なもの可能性があるのであれば7ヶ月検診まで待っていいのか。それとも早めにかかりつけに行った方がいいのか。 ご意見を頂きたいです。
5人の医師が回答
その他についての記事
慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリハビリ 運動は危険?呼吸や排痰の方法も解説 リハビリ時に気をつけることは?
現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。
11人の医師が回答
夜、布団に入って眠りに入ろうとした瞬間に息苦しくてなかなか眠れないことが多いです。そのときに酸素飽和度を調べたら96以上です。最近は、体の向きを変えたり、仰向けで首を半分左に傾けると眠れたりします。 2カ月前、どの向きで寝ても息苦しくて眠れなかったので初めて呼吸器内科へ行き、症状を話したあと呼気NO検査をしました。数値が25だったのでブデホルを処方してもらいました。ただ自分がアレルギー性鼻炎持ちなのを申告しなかったので本当に喘息なのかはわかりません。朝2回、夜2回吸入を1週間しました。少し眠れるようになりましたが、息苦しさは多少マシになった程度でした。その頃から日中に喉のイガイガが出てきました。テリルジー100に変えてもらって1週間使ったら最初の頃より眠れるようになりました。ただ声枯れしたので、他院の呼吸器内科へ行きビレーズトリとモンテルカストを処方してもらいました。声枯れが続くようだったら中止するよう言われ1週間後、声が枯れ始めたので中止しました。現在モンテルカストと市販のアレグラ、非びらん胃食道逆流症持ちで茯苓飲合半夏厚朴湯を服用してます。症状が出た最初から、昼間は息苦しさはありません。喉が狭いような閉塞感が少しあります。気道過敏があって刺激の強いニオイを嗅ぐと喉がヒリヒリします。声も出し過ぎると喉が腫れてくる感じがあるので、あまり出さないようにしてます。咳は、昼間はちょっとした刺激なのか数回咳が出る程度です。夜の睡眠時はないです。ちょうど昨夜、覚醒時に息苦しさがあったのですが、何回か呼吸し直したら息は楽になりました。そのときに、口をすぼめて息を出したら笛のような音がしました。 なにか少しずつ悪化してきてるような気がしないでもないです。このままいま服用してる分だけの薬で大丈夫でしょうか? かすれ声は治ったのでまたビレーズトリを吸入したほうがいいのでしょうか?
1人の医師が回答
春から引きずる気分の落ち込み…ストレスとうまくつき合う3つの方法
こちらのQ&Aを引用させていただきます。 67歳の母、既往症は私が知っている限りでは高コレステロール血症で20年ほど服薬(服薬でコントロールできています)、何らかの皮膚疾患で私が小さい頃から薬を飲んでいるようですが薬の名前もわからず症状も見た目ではよくわかりません。 比較的元気で仕事もずっと続けていますが、最近この質問の方のように癖なのか、病的なものなのか心配なことがあります。 唇をすぼめるというか鼻の下を伸ばした後、歯を食いしばるような仕草をずっとしています。食いしばる時は片側(左側)の口が上がることが多くマスクをしている時もわかります。 春ごろから少しずつこの仕草を見る機会が増えましたが、今では頻度が増えてきました。 心配になり口どうかしたの?と聞くと 本人は『ずっとマスクをしていて口が気持ち悪いだけ』と言っており、頻度が増えた最近も『検査しに行かなくていい?その動きは自分の意思と関係なく?勝手になってるなら一度神経内科に行こうよ』と言ってみましたが、いつも笑いながら『そんなのじゃない』とはぐらかされます。 会うたびに私の目線がつい行くので本人も嫌なのか前ほど長い時間会ってくれない気がします。また、私と会ってすぐの時は緊張からか?仕草の頻度が多いのですが、孫と話したり何かに集中している時はその仕草は出にくいように感じます。 実際に会って見ると心配になりますが、それ以外は以前と変わらず電話の方が本人も長く話してくれて会話のテンポも良く安心して、また会うと仕草を見て心配…の繰り返しです。 もし病的なものでなく本当に癖ならば私があまり気にすると本人ももっと嫌だろうと思い、深く聞けず対処に困っています。 ジスキネジア、パーキンソン病、脳疾患等、心配してますが、様子見であたたかく見守るべきか神経内科等に連れて行った方がいいのでしょうか?
4人の医師が回答
満11ヶ月で、もうすぐ1歳になる娘がいます。 最近なのですが口をすぼめる事を覚えたのか、いきなりするようになり、ほとんど常にその口でいる様になりました。 これは何なのでしょうか? 前歯が生えて口の中が気になるのかなとも思ったのですがよく分かりません。 それ以外は他に変わった事はないのですが、ネットで調べるとチック症等の症状に口をすぼめるとなっていたので気になりました。 よろしくお願いします。
昨日から、口笛を吹くように口をすぼめると、左の下瞼が1~2秒ですがピクピクします。 なんだか左頬などにもじんわりするようや違和感があります。 動かない、顔が歪んでいる、などはありません。 すぐ病院に行くべきでしょうか?
3人の医師が回答
昨日の夜から、右顎のあたり(親知らずのあたり)がたまに痛みます。 じんじんズキズキといった痛みなのですが、何もしなければなんとなくじんじんしてるかな?腫れてるというかちょっと熱い?位の感覚はあるもののすごく痛いということはなく、 喋ったりしたら少し痛かったり、くちをすぼめる(すぼめるというか、スイカのタネをプッと出したり、つばなどをペッと吐き出したりするような口の形です)と痛かったりします。 ためしに唐揚げをそちら側でかんで見ましたがたまに、ほんの少し痛いだけでした。 歯茎を見てみましたが腫れているのかどうかはよくわかりません。 確か下の親知らずは抜いていない気がするので、親知らずが何かしら悪さをしているのでしょうか…?他に原因がありそうでしたら教えていただけると助かります。 また、ひとまず痛みが引かなければ歯科の予約は取るつもりなのですが、 診ていただくのは歯科で大丈夫でしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 223
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー