口をブーブーさせる 1歳に該当するQ&A

検索結果:50 件

一歳5ヶ月 発達の遅れの可能性

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳5ヶ月の息子ですが、いまだに何でも口に入れたりなめたりします。 手を洗う時石鹸をなめたりします。 この時期にまだなめたりするのはよくあることなんでしょうか? 又、奇声が最近すごく、あやせばおさまることも多いのですが、イヤイヤ期なんでしょうか? 言葉はまだはっきり出ていないのですが、 飲み物を飲んだときになんとなく美味しいといってるように聞こえる時があります。 話しかけると首を横に振りこちらもなんとなくやだと言ってるように聞こえる時もあります。 発語と捉えて良いのでしょうか? 指しゃぶりが最近なくなり、今度は爪をかんだり、寝るときに足の指の爪を触ったりします。 これらも発達の遅れと関係あるのでしょうか。。 ブーブーもってきてと言ったら、車をもってきたり、アンパンマン持ってきてと言ったらアンパンマンの絵本を毎回ではないですが持ってきてくれます。 一番気になるのが、母親がいなくても平気なのが気になります。 二人きりだと、どこへ行くにも付いてきます。 ゴミを捨てに行く時はなど姿が見えなくなると泣きます。 これは後追いなのか、ただ外に一緒に行きたいだけなのでしょうか。。 眠い時は抱きついてきます。 一歳半検診がコロナで未定になり、 一度医療機関で見てもらったほうがいいでしょうか?

4人の医師が回答

脳室内出血グレード2 発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今月1歳になったばかりの孫娘について質問です。 緊急帝王切開で産まれ、誕生時に一過性多呼吸が見られたため、NICUで色んな検査を受けましたが、その際にグレード2の脳室内出血が発見されました。 胎児期にすでにあったものかも知れないということで、その後も生後7ヶ月頃まで定期検診を受け、出血は完全に止まっており、かつ脳室の拡大もないため、差し当たっての問題無しとされました。 いま現在、運動面での遅れは特に無いのですが、なかなか言葉が出て来ません。 赤ちゃんの発達はそれぞれとわかってはいますが、脳室内出血の後遺症で知能の遅れが出るのでは?と心配です。 TVを観て喜んで手足をバタバタしてリズムを取ったり、怒ると口を尖らせてブーブー言ったり、表情は豊かですし、呼んだら来ます。 お菓子も手に持って自分で食べられます。 でも、バイバイやパチパチ(拍手)などは出来ません。 今出ている喃語は「うまー」(ご飯の時)ぐらいであとは意味を為さないものばかりです。 ネットで赤ちゃんの脳室内出血グレード2について調べても、あまり結果が目に付かず情報を得ることが出来ません。 知的な遅れが出ることはあるのでしょうか?

4人の医師が回答

生後10ヶ月 哺乳瓶飲みにくそうにする

person 乳幼児/男性 -

あと数日で生後10ヶ月になる息子なんですが、2週間ほど前から急に哺乳瓶でミルクを飲みにくそうにするようになりました。 それまではひとりで哺乳瓶を持って、ジュージューと勢いよく飲んでいたのですが、今はあまりジューともならず、舌を何回も絡めなおしながら飲んでいるような感じで、見ていてとても飲みづらそうです。 今までは2〜3分で飲んでいたものが、5〜6分くらいかかります。 お腹は空いているようで、時間はかかるものの完食します。 むしろなくなると泣くので、足りないような感じです。 変わったこととしては、飲みにくそうにする時期にちょうど歯が生え始めたということはあります。 変わった生え方で、上の前歯が今2本生えてきていて、下はまだ歯茎にうっすら生えてきそうな感じがあります。 また、何も食べてないのに口をひたすらパクパクしたり、ブーブー唇を鳴らしたりし始めました。 口の中に傷があったりするのかと心配になり、見える範囲で見てみましたが無いような感じです。(嫌がったのであまりしっかり見れていません。) 離乳食もあまり食べない子で、一回に40〜50g食べるのがやっとな状態なので、このままミルク拒否になってしまったら…ととても不安です。 また私が気づかないだけで、口の中に異常があるのでは?とも心配なのですが、ミルクの飲み方以外は今はおかしい様子はないので、受診もしていません。 やはり一度受診をしたほうがいいのでしょうか? 歯が生え始めた事で、飲みにくくなったんでしょうか? 受診する場合は何科に行くべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ちなみに発達状況は首すわり3ヶ月半、寝返り4ヶ月、ズリバイ5ヶ月、お座り7ヶ月半、つかまり立ち・伝い歩き8ヶ月、ハイハイ9ヶ月という感じで、特に指摘はありませんが、手づかみ食べや、小さいものをつまんだりはまだできません。

5人の医師が回答

点頭てんかん

person 乳幼児/女性 -

5ヶ月になる女の子ですが気になる症状がいくつかあります。1、3ヶ月位から眠りに入る前苦しそうに身悶えるような仕草をする。おしゃぶりをくわえて片手で服の胸の辺りをつかみ足は股関節からグイッと持ち上げて全身に力を入れて汗だくになって足を持ち上げたりドサッとおろしたりして疲れて眠るように見えてへんな癖がある位にしか思ってませんでした。眠くなると手の甲で割と荒っぽく目や顔をゴシゴシこすり出したり顔や頭にゴツンと当たってしまうのですかさずおっぱいをくわえさせて飲みながら寝かせるようにしてます。(昼間起きている時はおっぱいの飲みがあまり良くないです寝ぼけてる時の方が飲んでくれます)2、起きている時は腹ばいが好きで少し離れた所から名前を呼んだりあやすとにこっと笑った時に頭を下にカクッと落とし両手を少し伸ばす動作を必ずします。たまたまこのサイトで見た点頭てんかんというのを見て眠る前の行動やなんかも当てはまるんじゃないかと心配してます。3、指しゃぶりを良くしているのですが昨日の夜からよだれを泡のようにブーブーと言ってわざと口の外に出すようにしてます。気持ち悪いとかなんか病気のサインですか?現在は肝臓機能が少し高めなのと血便がたまにありインタールを飲んでいます。まだ原因はわからないです。先生方どうか教えて下さい!

1人の医師が回答

発達検査について

person 乳幼児/男性 -

1歳10カ月男児についての相談です。 以前より、言葉が少ないことなどから、発達障害を心配しており、先日1歳10カ月時点で発達検査(新版K式)を受けたところ、運動DQ79 認知DQ100 言語DQ95 という結果でした。運動については、親からの聞き取りに少し間違いがあり、本来出来ている事を、出来ませんと答えてしまった為、低くでていますがもう少し上になるかと思います。 上記の結果により、言葉の遅れ(現在ママ マンマ ブーブー など単語が10弱程度)はみられるが、単なる表出のみの遅れではないかとの事でした。 他に、気になることは、たまにつま先歩きをすることや、写真を撮るときカメラ目線をあまりしないこと、たまに今だにおもちゃを噛んだり口に入れたりする事などが気になります。(ほとんどの場合はそのおもちゃの性質にあった遊び方をしていますが) 今回このような結果から、障害ではなく今後追いつく可能性が高いとの事でしたが、また半年ないし一年後に再度発達検査をしたらガクッと下がったりする事も、ままあるのでしょうか? 万が一自閉症などがあったとしても、知的には今後も問題は無い可能性が高いのでしょうか? また、自閉症の特徴的な行動(こだわりや常同行動のようなもの)は、何歳ころに出現する事が多いのですか?

2人の医師が回答

何かの障害ですか?

person 乳幼児/男性 -

16日で一歳8ケ月の男児です。昨日町内で一歳半の定期検診で気になることを言われました。保健士の問診で積み木を重ねてみたり、パネルの用なものに絵がありブーブーは?などと聞かれたら指を指すかどうかなどを見たりして家での様子なども話ました。時間的なこともあり眠たくて機嫌もよくなかったのですが積み木は三つ重ねて、パネルの方は指差しができませんでした。最後に保健士から目線が合わない、感情を共有出来ない気がするが、どうですか?と言われて頭が真っ白になりました。今までそのように感じたことは一度もありませんし、他の病気で月一で総合病院でかかりつけの医師に診察もうけていますが、言われたことはありません。その問診の後小児科医の診察でしたがその時も眠気でぐずっており息子の様子を見てそれは眠たいきやろ?大丈夫、心配せんでと言われましたが、どうなんでしょう。目線というのは目が合わないと言うことですよね、家では呼んだらわたしの目をちゃんと見ています。昼間見ている保育士からも何も言われたことはなかったので今日それを言うと意外な答えが、呼ぶと振り向かない時がある、前よりお話が少ない、はーいの返事が前はしていたのに最近ないと言われ落ち込みました。家でもバイバイと手を振る、はーいの返事が最近ありませんが今話している言葉は食べる前にいただきます、口にするとおいしい、何を差し出してはいどうぞをします。前に言っていた言葉や仕草が今ないのは何が不思議なことですか?一時的なものとかではなくこれが障害なのですか?少しでも先生方の意見が聞きたく長々とすみませんが回答お願いいたします。

1人の医師が回答

生後8ヶ月の精神発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月を少し過ぎた男の子がいます。 運動面の発達は早く、7ヶ月半でお座りと つかまり立ちは出来るようになりました。 離乳食の好き嫌いはなく、お昼寝は午前午後一回ずつ。夜は8時から朝6時くらいまで寝ます。 毎回ではないですが、何かに夢中でなければ、 声をかけると振り返ります。 一方で以前から近くでは目が合いずらく、 人よりもものに興味が強い印象です。 親をあまり気にすることなく、動き回ります。 コロナであまり人と接触する機会が少ないですが、初対面の人をじーとみますが泣くような人見知りはありません。 2週間に一回会う祖父母に抱っこされても泣きません。8ヶ月入るまでは後追いもなし。あやすと笑う事もありますが、毎回ではないです。 ことばも基本は口を閉じてムームーまたはブーブーを繰り返し言っており、まんまんまんなどは言いません。苛つくと奇声をあげてました。 ネットで調べるほど自閉症を疑って親である私がノイローゼ気味です。 ただここ数日で少し雰囲気が変わってきています。泣いてませんが、 妻や私をハイハイで追いかけるようになり、寝るときも倒れ込んでくるなど甘えてくるような仕草が増えました。 こちらを見る頻度が増え、笑いかけに反応して声を出して笑うようになりましたし、 一人で遊んでいても振り返ってこちらをちらちら見るようになりました。 言葉についてはあまり変わらないですが、たまたまかもしれませんが、んまなどの声がたまに聞こえるようになりました。不満があると奇声ではなく、泣くようになりました。 これは愛着形成(精神発達)が進んだと考えていいのでしょうか? 赤ちゃんの成長には個人差があり、今悩みすぎても仕方がないようにも思いますが、前向きに声掛けをしていけばよろしいでしょうか。 以上

4人の医師が回答

1歳4カ月発語について

person 乳幼児/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 1歳2カ月の時に、発達に不安があり通院している病院で親の聞き取りで発達検査をしたところ →精神発達が10カ月 →運動発達が2歳手前でしたが、個人差の範囲と言われました。 現在、1歳4カ月になったばかりですが、かなりできることが増えてきました。 できること ・積み木を2個積む ・掃除機、クイックルワイパーで掃除をしようとする ・ 言葉の理解がでてきた (絵カードでブーブーどれ?わんわんどれ?他りんご、ぞうさん、テレビなどの言葉を30個以上指差すように) ・スプーンを持って食べようとする(すくえないが) ・指示の理解ができるようになった(ごろんして、どーぞして、バイバイして、) ・いないいないばぁを言いながらする ・ないない、あった!をいう ・後追いや人見知り(男性のみ)が、ある ・指差しする ・宇宙語をしゃべっている ・ダダ ダダ、と何かしてほしいときは、訴えかけてくる 出来ないこと ・パパ ママなど固有名詞は一つも言えない ・殴り書きが出来ない?(筆圧が弱く、書こうとはしますが書けません。手を握るのを嫌がるので教えられない) ・手を繋げない ・外では、スタスタ歩いてどこかへいく。振り返りはするが、どんどん突き進む。 ・ 1カ月前からよだれがひどくなったのと、ラッパが吹けないので口の締まりが悪い ・アイコンタクトは少なめかも。 ■先生に聞きたいこと(質問) 1 今現在も発達に遅れはあると思いますか? 一応1歳半前に.再度発達検査を受ける予定ですが、今現在の発達段階を知りたいです。 2 発語として固有名詞が出てこないのは、問題なのでしょうか? あった!ないない、いないいないばぁ しか言葉が出ていません。

3人の医師が回答

赤ちゃんの頬が赤い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月の赤ちゃんの頬が赤いです。 両方の頬が赤く、触るとほんのり熱をもっています。機嫌は良く、母乳の飲みも普段と変わらず、睡眠もいつも通りです。熱もありません。 2ヶ月前に、上の息子がりんご病になり、その時の様子に似ている様にも思いますが・・・それ以外での原因として気になる点が2つあります。 ⑴今朝、8時頃に離乳食で初めて豆腐を食べました。その後、お昼前に頬が少し赤い事に気付きました。食べ物アレルギーの可能性はあるでしょうか?アレルギーの場合は、頬だけでなく、もっと広範囲になるのでしょうか?また、発疹?はどの位続くのでしょうか?(12時間以上経ちましたが、まだ赤いです。夕方頃から、頬の赤い部分が更にはっきりとしてきました。) ⑵ここ数日、唇をブーブーいわせてヨダレを飛ばして遊んでいます。ヨダレの量も多く、口周りや頬にもよくついています。また、朝の離乳食の際には、顔中におかゆを付けて食べていました。毎回、拭いてはいますが、ヨダレや離乳食などの汚れから肌荒れしているだけということもありえるでしょうか? ⑶りんご病。上の子の保育園では、1~2ヵ月前は大流行でした。上の子はかかりしました。赤ちゃんは、症状は出ませんでした。保育園の先生に聞くと、園内には今は居ないようだか、近隣ではまだ大流行しているらしい、とのことでした。 実際に肌の様子を見ないとわからない部分が大きいと思いますが、アドバイスいただけると助かります。様子を見て月曜日にかかりつけの小児科へ行くべきか、明日にでも当番病院へ行くべきか迷っています。(他の流行りものが怖いので、行かなくても大丈夫なら当番病院へ行くのは避けたいです)

6人の医師が回答

4歳0ヶ月。気管切開児。発語の遅れ。訓練方法について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳0ヶ月の男児です。発語の遅れがあります。 喉頭軟化症で生後まもなく気管切開しており、 1歳頃からスピーチバルブ。3歳8ヶ月のときにカニューレ抜去。 気管切開孔は自然閉鎖待ち。 3歳までは意味のある言葉は1語も話しませんでした。 3歳を過ぎてから少しずつ言葉が出てきて、 幼稚園に入ってからもう少し増えてきました。 現在はっきりといつも話せる言葉は、 パパ、ママ、バナナ、モモ、ラーメン、バイバイ、ワンワン、ニャンニャン、ブーブー、ウマ、パオーン、カーカー程度です。 言えてるかも??や、言ったことがあるくらいの感じなら、上記以外に20種類くらいの単語は話しています。(おはようが、「あーよー」とか。) 知的障害については、まだ指摘されていません。 療育センターに週2回通っており他の日は普通の幼稚園(加配なし)に通っています。 言語聴覚士の先生に、週1回訓練をしていただいています。 身の回りのことも自分でできていて、話せないことを除けば、 日常生活にはほとんど困っていません。 こちらの言うことは、けっこう理解していると思われます。 あと、ベビーサインを使って意思表示しています。 言語聴覚士の先生の見立てでは、気管切開していたので、 喃語を使っていた期間がほとんど無く、 喉と舌の筋肉の使い方が上手でないようであるというお話でした。 首が細い、呼気を口からしっかり出せていないようだというお話もありました。 喉頭や舌の筋肉を鍛えるのに、「あいうべ体操」や、言葉を出しながらティッシュを吹き飛ばす練習、吹き戻しやストローで呼気を強くする練習について、教わりました。 他に、発語を促すのに良い運動や、習慣、家でできる練習などありますでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)