右手中指のしびれ原因に該当するQ&A

検索結果:144 件

突然の手の指の痛みと内出血

person 30代/女性 -

30代前半の女性です。 本日の午後、突然、右手の中指の腹部分に激痛が走りました。 痛みを例えるなら、つったような痛みで、痛みの程度は冷や汗が出て、その場から動けなくなるレベルでした。 その激痛が1分程続き、中指が他者から見ても分かるくらいの腫れ、熱感、内出血のような青アザが出来る、がありました。 最初は骨折やヒビかと思いましたが、ぶつけた、何かに挟んだ等の心当たりが全くありません。 直前の動作としては、風呂掃除をしており、風呂用洗剤を浴槽にスプレーしていた位ですが、こんな動作で骨折なんて有り得ないとは思いました。 激痛自体は数分で治まりましたが、その後、指のしびれ、右手のこわばり、中指が曲げられない等あったので、本日整形外科(かかりつけが休みだったので別の病院)に行き、レントゲンを撮りましたが異常無く、状況もそのまま伝えましたが、医師に鼻で笑われて湿布で様子見で終わりました。 確かに鼻で笑ってしまうような状況ではありますが、こちらとしては、とても心配で不安です。 痛みの程度、痺れ、こわばり等は、なり始めの時よりは落ち着いてきましたが、まだ右手が使える状態ではありません。 原因も分からず、結果も分からずでしたが、明らかにおかしいことは確実でした。 明日まだおかしかったら、かかりつけの整形外科に受診しようかも迷っていますが、今現在不安が大きいので、ここで聞いてみようと思い投稿させて頂きました。 その当時の写真も添付させて頂きました。 光の加減で、分かりずらいかもしれないですが、実物はもっと青かったです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

左手の人差し指と中指に痺れがあります

person 40代/女性 -

40歳女性です。利き手は右手です。 一年前に結構な左肩の痛みがあり、それが原因か分からないのですが、中指から人差し指、薬指と徐々に痺れていき、左手~左腕の内側までうっすら痺れ(違和感)が出てきました。 病院を受診してMRIをとったところ頸椎が少し狭い?詰まっている(?)かもしれないということで、明確な病名は言われず、タリージェやボルタレンを処方されました。 しかし、恐らくタリージェが合わず服用すると浮遊感や目眩が副作用で出てしまい飲まずに様子をみていたところ、だいたい半年くらいで痺れがおさまりました。 それからまた半年程経ち、最初の痺れからちょうど一年ですが、また左の人差し指や中指(親指側の側面)が本当にうっすらと痺れているような違和感が出てきました。 毛根管症候群が一番症状が似てる気もするのですが、最初の病院で頸椎と言われたのでそのあたりが原因かもしれません。 最初の病院できちんと病名を聞けば良かったのですが、整形外科では有名な先生らしいのですがすごくおじいちゃん先生で、会話も補佐するスタッフさんがいないと成り立たないレベルで聞けませんでした。 このまま痺れが出なかったら良かったのですが、また違和感が出てきたので、やはりもう一度違う病院で診てもらったほうがよいでしょうか。 やはり整形外科でしょうか。 ちなみに、4ヶ月ほど前には人間ドックで脳ドックを受けましたが異常なしでした。 本件に関係あるのか不明ですが、人間ドックで指摘されたのは赤血球の数値が低いことくらいで(毎年ここは引っ掛かります) 血液内科で再検査をしたところ、もともと血液を作る母体が小さいので毎年低め数値であればこのまま治療せず様子見で良い、という結果でした。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

硬膜外腔癒着剥離術後の痺れについて

person 50代/男性 - 解決済み

8/27(Tue)に硬膜外腔癒着剥離術を実施しました。 その後、ある部分に痺れが発症しています。 これは何かしら問題があるのが、一般的な症状なのか教えて下さい。 2023年秋、頸椎C4-C5にヘルニアがさらに飛び出し、右側にはみ出ており、そこからずっと痺れが取れませんでした。 整形外科に行っても、引っ張りや電気等の対応しかなく、回復が見えなかったため、ペインクリニックのドアを叩きました。 2024/7/5と7/30に(神経根?)ブロック注射を実施しましたが、効果が見受けられず、先生より「癒着があるかもしれない」とのことから、「硬膜外腔癒着剥離術」を実施した次第です。 写真は、7月30日の時の写真です。 その「硬膜外腔癒着剥離術」の後ですが、大きく2か所が痺れるようになりました。 (1)右手小指のライン(肩から二の腕、肘、小指のライン) (2)左手中指と薬指の先端(第一関節まで) 本日、8/31で4日目となりますが、ありがたいことに本日でかなり痺れは取れてきています。 ただ、(1)は8/29まで、(2)は8/30までずっと気になるくらい痺れていました。 気になることがあって、「硬膜外腔癒着剥離術」の目的の箇所までカテーテルを伸ばしていく際に、右手→右半身→左半身にビリビリと痺れることが何度かありました。 最終的にその経路はやめましたが、先生曰「カテーテルは触れても大丈夫」とのコメントがあり気になりました。 本題です。 1.(1)(2)の痺れは「硬膜外腔癒着剥離術」が原因ですか? 2.(1)(2)の痺れはカテーテルの接触ですか? 3.(1)(2)の痺れは日とともに回復するものですか? 4.カテーテルの接触は大丈夫なのですか?

1人の医師が回答

52歳 手の痛みや痺れと右手足の冷えについて

person 50代/女性 -

約1年前より右手と左手の体温が明らかに違います。 日によって温度差が大きい日とあまり変わらない日がありますが、基本右手が冷たいです。 それと関係あるかはわかりませんが、ここ数年は両手の主に親指から中指の指先やその下辺りの手のひらに急に痛みが走ったり、痺れもあり特に冬場は両手が夜中も含めほぼ一日中痺れていて辛いです。 お箸を持っていたりスマホを持っていても手がボワ〜っとビリビリ痺れてきて、持ち続けるのが辛くなり、手が固まったような?力が入らない感じも多いです。 寒い時に症状が強くなるので、今の時期は痛みも痺れもあまり出ません。 10年前の妊娠時に手の痺れと強い痛みがあり、手根管症候群と言われたことがあるのですが、親指の付け根は10年前に比べ少し痩せた気はしますが、OKサインは綺麗に作れます。 また10年前は薬指の半分より外側は明らかに感覚の違いを感じましたが、今は少し感じるような?くらいの微妙な感覚です。 ファーレンテストも今やってみたところ、軽くボワ〜っと痺れが全体に広がっているかなくらいで痛み等はありません。 この症状とは別に約1ヶ月前より右肘の外側に痛みがあり(少し骨が出ているように見えます)、右手を使うと何をしても痛く、お皿を1枚持つのも辛くなってしまったため、先週整形外科を受診しました。 そして 以前よりの両手の痺れと痛み、右手の冷え、右肘の痛みを上記の通り説明したところ、肘から下のレントゲンを取り骨には異常はないとのことでした。 肘はテニス肘とのことで 局所麻酔とリンデロンを注射していただき、今で約1週間ですが肘はだいぶ楽になりました。 それ以外の症状は今は軽いので、また冬場に考えましょうとのことでした。 ただ 数日前に気がついたのですが、右手だけでなく右足(主に指先?)も冷たいようです。 足は他の症状がないため気にしたことがなかったのですが(真冬に寒さで指先が痛いことはありましたが…)、たまたま私の両足を触った娘が「右足だけ冷たいよ」と言ったため初めて気がついたのですが、その後も触ってみたところ右足だけ冷たい日が何日かありました。 右手の冷えが気になっていましたが、先生は特に何も言われなかったので気にしないようにしていたのですが、足も冷たいと知り少し不安になっています。 そこでお聞きしたいのですが 1、右手足が冷たい場合、何か病気の可能性はありますか? 2、また右手足の冷え、両手の痛みと 痺れ、肘の痛みは同じ病気が原因ということもありますか? 3、もう一度受診した方がいいですか? その場合はやはり整形外科ですか? 長文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

右上腕骨骨幹部骨折 髄内釘手術後について

person 50代/女性 -

右上腕骨骨幹部の複雑骨折により、8月30日に髄内釘固定術の手術をし、術後約4ヶ月になります。 骨折箇所は肩に近い上側で、スクリューは肩に近い箇所に3本、肘に近い箇所に2本入れています。 現在の症状を記載しますので、ご回答をいただけますと幸いです。 ●肘から手首まで、親指のつけ根、親指、人差し指、中指の指先の痺れが続いています。人差し指は術後は第一関節が曲がらない状況でしたが、今は少し曲がるようになりました。指先の力はまだ弱いです。手首の上げ下げ、指の屈伸はできます。 手術後から症状は出ています。医師からは骨折時の骨の棘が痺れの原因と言われ、手術後に症状が出ている事は伝えましたが、来年8月までに治らなければ後遺症として残るかもと言われました。 今メコバラミンを服用しています。 8月まで長期間様子を見て良いものなのか、治らない可能性は高いのでしょうか。何か良い治療法はありますか。 ●可動域は順調に回復していますが、腕の重だるさと違和感が非常に強く、腕を上にあげる時に肩に引っかかりがあるのと、横に曲げる時に肘に近いスクリューのあたりが痛む事があります。 医師からは筋肉がつけば違和感はなくなると言われましたが、髄内釘を抜けば違和感と痛みはなくなる事はあるのでしょうか。 また、髄内釘のスクリューが手の痺れの原因となる事はあるのでしょうか。 右手なので辛い状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

リウマチかそうでないかの判断について

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月ほど前、左手薬指の第二関節を左右から押すと痛い事に気が付き、腱鞘炎かと思いましたが、しばらくして中指の第二関節も同じ様に痛み出しました。 7月末になると、どちらの指も曲げた時に痛む様になったので8月頭に整形外科を受診した所、レントゲンでは骨・関節・軟骨に異常はなく、左手だけなので何らかの神経痛か腱鞘炎疑いという事でB12の錠剤とロキソニン湿布を処方され、3週間後に再受診となりました。 受診後に右手の薬指も同じ様に痛み出し、再受診までには三本とも、ちょっとぶつけたり、曲げなくても何らかの負荷がかかると痛んだり、指先を下げて歩いているとじんわりと痛みが出たりするようになりました。 再受診でリウマチの血液検査を行い先週結果が出ましたが、現在の数値的には少なくともリウマチとは言えないとの事で、フェルビナクの塗り薬を貰い様子見になりました。 最近は第二関節だけでなく指の根元が痛んだり他の指が痛む事もあり、一昨日くらいから足の指の第二関節や根元にも痛みが出てきました。 痛み以外の症状、腫れや痺れなどはなく、痛みもそれほど強くはありません。 姪がSLEなので、膠原病の遺伝的素因はあるかもしれません。 昨年12月の健康診断でALTとASTが前回値から10以上も上がったのでエコー検査を受けた所、肝硬変一歩手前の硬さ・ごく軽度の脂肪肝(飲酒喫煙なし、非メタボで原因分からず)で、ビタミンE剤を半年飲んでとりあえず改善されました。 リウマチではないとしたら、腱鞘炎や結節その他の神経痛など、どの段階で診断できるのか、或いはこれをすれば判明するというような検査などはあるのでしょうか? 隠れリウマチの可能性、今後、症状が進んでRF定量や抗核抗体などの数値が上がる可能性もあるでしょうか? あるとしたら、いつ頃リウマチ専門の病院を受診したら良いでしょうか?

4人の医師が回答

2ヶ月前から、朝方手が強張り1時間で治まります。物に触れている指先が冷たく痛みます。どの科に相談か

person 70代以上/男性 -

73歳、男、糖尿病歴35年、現在インスリン1単位、メトホルミン、グルベス、ボグリボース。喘息:オルベスコ、メプチンエアー。呼吸不全:エリスロシン、カルボスティン。消化器内科:タケキャブ、酸マグ、ジメチコン、ビオスリー、ミヤBM、リパクレオン、六君子湯、大建中湯、ペイン科:タリージェ、ツートラム、スインブレイク、ジクトルテープ。 多種に渡る薬を服用し、薬の相互作用による副作用を心配しております。それなりに、医者に相談しているのですが、医者自身は分からないのが、本音の様で、中々回答は得られないので、自分から調整しております。 昨年9月から肩甲骨当たりが痛み、膠原病科の血液検査で、リウトマイド因子(❓)が5の標準が250有りました。 しかし、リウマチの診断には至らず、上記鎮痛剤で良しとされております。痛みは胸側も張って痛みが、朝方よりも、日中動いている時の方が痛みは強いです。 症状改善には行きませんが、横になっているのが1番です。PCと向かい合っているのが一番辛いです。肩甲骨と胸筋全体で呼吸がしづらいです。 この様な状態の中、1月頃から朝方、両手の痛みと共に強張りが出るようになり、現在、手は朝方は50%位までの状態迄しか握れません。手を擦って30~40分位で治まりますが、力は入りづらいです。 午前中には強く握れる様になりますが、4月頃から、物に触れる手の指先が第二関節上から指先迄冷えて痛みが有ります。 例えばスマホを持っている左手の親指から薬指迄の指先と、画面をタップしている右手の中指が冷たいのです。 後は箸を持っている時の、右手親指、人指し指、中指の3本。 PC使用時のマウス利用の右手親指、人指、中指、とにかく物に触れている指先のみです。最近はしびれも感じます。 元々冷え性ですが、物に触れている指の第二関節までが冷たく痛いのです。冷たが起因の痛みの様な気がします。 今、スマホで利用している薬指は限界です。糖尿病による神経障害でしょうか、リウトマイドの方はペイン科で貰う鎮痛剤で対応しております。 考えられる病名はどの様なものが該当しますか。 今後どの様な科に行くのが良いのか、また対峙する医師には言えませんが、どの様な検査が必要か教えて頂ければ、気持が少し楽になります。 以上、この指先の事を少しでも知りたいのです。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)