同じ言葉を何度も繰り返すに該当するQ&A

検索結果:381 件

エコラリアなのかどうか

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子のことです。以前、発達に不安を感じる時期もありましたが、成長し言葉も出ていてコミュニケーションも取れているので不安は消えていたのですが… 1歳10ヶ月ごろから2語文を話すようになり、言葉数も増えているのですが、ここ最近同じ事を何度も言ったり常に何か喋っています。例えば 私が 赤い帽子を被ってるサンタさんだねーと話をしたのですが、その後サンタさんを見ると「赤い帽子サンタさん」と何度も言っていたり、絵本のフレーズを覚えていて何度も絵本のフレーズを言っています。これは絵本を読んでいない時に唐突に言います。 前日滑り台で遊んだ次の日の朝は、起きてすぐ「ママとシュー行った」「ママとシュー行く」と2.3回繰り返し言っていたりもします これらはエコラリアになるのでしょうか? 特に落ち着きがないといったことはないのですが、ずっと何か喋っているのが気になります。言葉が出始めている時期には定型発達の子でもこのような事はおこるのでしょうか? また、1歳すぎてからはなくなっていたのですが、3週間ほど前から玩具を口に入れるようになったり、指を入れて噛んでいたり、拳を入れるようになったり、寝るときに布団をチュパチュパするようになりました。 どういう理由が考えられますか?

4人の医師が回答

強迫性障害が困ってます

person 30代/男性 -

強迫性障害に関する症状と不安が止まりません。 特定の行動を繰り返す強迫: 日常生活の中で、特定の行為(トイレやお風呂など)を6回繰り返さなければ落ち着かない。また、最近では6回の繰り返しが36回にまで増加している。 頭の中に浮かぶ強迫観念と縁起恐怖: 事故や事件が起きた場所などのイメージが突然浮かび、そこに行かなければ何か悪いことが起こるのではないかという強い不安を感じる。特に、他人に悪いことが起こるかもしれないという恐怖が強い。 日常のあらゆる場面で強迫観念に囚われる: 歩くときや物を取るとき、さらには仕事やスマートフォンを使っているときにも不安が出て、頭の中で同じイメージや言葉が何度も浮かび、それを払拭しようとする行動に追われている。 特定の言葉や地名への恐怖: 特定のワードや地名に対して強い恐怖を感じ、それに関連した強迫行為が起こることがある。 制限の増加と日常生活への支障: 強迫観念が日常生活に支障をきたし、トイレやお風呂、仕事、買い物、さらには友人との連絡のやり取りなどが困難になっている。また、外出の際も強迫観念が強く現れるため、以前に比べて外に出ることも億劫になっている。 脳内の思考に対するコントロールが難しくなっている: 「考えたくない」という思考ほど強く浮かび上がり、払拭しようとしても思考がかえって強化されてしまう。また、頭の中で思考が浮かぶと、それに従わなければならないように感じてしまい、強迫行為が止まらなくなる。 薬は20ミリ飲んでます。 他いい策はありますか?

3人の医師が回答

3歳5ヶ月 言葉を話す時に、えっとーえっとーと言う

person 40代/女性 - 解決済み

もうすぐ3歳半の娘なのですが、 最近質問すると、えっとねー、えっとねー、⚪︎⚪︎がねー、えっとねー、みたいな感じで、えっとを何度も言います。 えっと以外にも、〇〇ちゃんがね、〇〇ちゃんがねと何回か言ったりもします。 これってよくある事なんでしょうか? 運動教室を半年前からしているので、今日は運動教室で何をした?と聞いているのですが、半年前は運動教室の事ではなく、お絵描きした!みたいに幼稚園での出来事を教えてくれたらと、いまいち会話が噛み合ってない感じでした。 そこから半年して、運動教室なにした?と聞くと、えっとねー!えっとねー!ぴょんぴょん飛んでね、えっとねー!走ったりした。 楽しかった?と聞くと、えっとねー、楽しくない。行きたくない。とか返してきたりします。 えっとねー!お友達が廊下を走ってて怒られてねー、えっとねー!えっとねー!怖いの。 と、なんとなく言いたいことがわかるレベルまで会話レベルは上がった気がします。 ただ、えっとねー!が多くて、そこが少し気になったりします。 自分から発することは、結構すんなり言えるのですが、質問するとえっとねが多いです。 あとは、同じ単語を2、3回繰り返したりもたまにします。 これは、指摘せずに聞いといたら良いのでしょうか? 3歳半って、どのくらいの言葉が話せてたら良いのでしょうか? あと、娘はお喋りで、家にいるとずーっと喋ってる?ってくらい、うるさいです。 外だと静かにできますが。 私自身、内弁慶なので、外では静かで、心を許した人にはうるさいと言われるところがあるので、これは遺伝なのですかね?

4人の医師が回答

食後の強い腹痛を耐えていたら強い頭痛に襲われました

person 40代/女性 -

49歳主婦です。 先程夕食後に腹痛になりました。ここ数日食べ過ぎもありました。かなり痛みが強くトイレに行こうとしたら、今度は強い頭痛が突如始まりました。心拍に合わせてズキン ズキンと締め付けられるような痛みです。初めてのことなので驚きました。殴られたような痛みではなく、左右対照的に心拍と同時に痛みます。割と強い痛みでイブをすぐ飲みました。腹痛と頭痛で気分悪くなりましたが吐いていません。 30分経過した今は後頭部辺りから、こめかみ辺り、そして今は前頭葉あたりの痛みと移動していますがだいぶ落ち着きました。 何度も腹痛で下痢を繰り返し、こちらも30分くらいで落ち着いてきました。 半年前に脳のMRI撮り、左小脳に3〜4センチの古い脳梗塞の跡があると言われた以外は血管も何も問題ないと言われています。 今回、痛みが強かったのでくも膜下とか怖い病気かと心配です。しびれなし言葉もちゃんと話せます。 1.腹圧がかかりすぎて、血管が破裂したのかと思いましたがその可能性はないでしょうか 2.そうではないとすると、初めて起きた今回の症状は繰り返す可能性はありますか?生活に支障きたしそうで、怖いです。もしそうなった時の対処法、予防について教えていただきたいです。 考えられる原因と対処法についてよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

卵巣の腫れと腫瘍マーカーについて

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 先月、2度月経が起こり一度目は排卵されておらず2度目の生理で排卵による月経だと診断されたのですが今日、おりものに出血があり婦人科でエコー検査を受けたのですが卵巣が腫れている事がわかりました。 映像では3個見えたのですが先生が卵巣が腫れているので腫瘍マーカーの検査を行いますと血液検査を受けました。 先生は、今の状態?今の時点では心配ありませんと繰り返し言ってましたが今、腫れているので腫瘍マーカーを受けて確認しますとまたはMRIやCTも行う時もあると言ってたのですがこれは言葉の通りに受け取って良いのですか?腫れていることに対しては薬の治療も、あるときいたのですが明後日結果は出ますが腫瘍マーカーと聞いてとても不安です。 腫瘍マーカーで、異常がなくてもMRIやCTもとるのでしょうか? 先生は不安がらないでください。 心配ありませんからと言ってましたが39才なので年齢的にも心配で堪りません。 卵巣がんの可能性があるとインターネットでは出てきたのですが私の症状はちかいのでしょうか?まだ子供も小さいのでとても不安です。 かかりつけの婦人科には、なにかあると訪れるので子宮、卵巣共にエコー検査は今年も何度かしてます。 アドバイス頂けると助かります

2人の医師が回答

非結核性抗酸菌症からの肺炎はありますか?

person 60代/女性 - 解決済み

数年前 検診にて 肺マック症がわかりました 経過観察でしたが 先月 軽い咳が出て 身体もだるく 熱はないのですが そのうち右胸が息を吸う度 痛くなりました 病院へ行き レントゲン ct 血液検査で 肺炎があり 1週間 抗生物質を処方されたので 1日飲んで その日 血痰が出てびっくり 病院へ行きましたが 様子見でと 薬は、3日くらい飲んだあたりから 胸の痛みは、なくなりました 胸膜炎だったようです 担当医は、言葉が少なく 肺炎になったこと 胸膜炎だったこと 薬剤師の方が 肺炎のお薬でてますねと 言われ はじめて知りました 肺に炎症反応あるとは言われましたが あぁ肺炎だったんだと 風邪もひいてなくて、熱も咳もなく 胸の痛みで 病院に行きましたが 胸の痛みをシップで まぎらわせていたら 肺炎は、酷くなっていたでしょうし なぜ?肺炎と不思議で怖くなりました 肺マック症は、この先も肺炎を繰り返して いつ急に どうなるのか 1ヶ月になりますが 身体はまだだるいです 肺炎の白い影が消えなければ 肺の機能は、壊されたままになりますでしょうか 何度も肺炎になればもう 命も危なくなりますでしょうか 宜しくお願いします

4人の医師が回答

2歳半の娘のコミュニケーションについてお聞きしたいです。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在2歳半の娘がおります。 7月に受けた新版K式発達検査にてDQ112との結果で、少し自閉傾向はあるけど3歳ころに再診予定です。 指示や理解に関してはある程度理解はしてくれているかな、と思うのですが言葉のやりとりが不安です。 自分の要求や欲求などはしっかりしておりAとBどっち食べる?と聞くとAがいいーとは返してくれますが、こちらから質問には弱く、分からないととにかくおうむ返しか全く別の発言をして顔を逸らします。 美味しい?と聞いても返事はなく、自分が言いたいペースで美味しい〜など言います。 あと、とてもあまのじゃくで、Aがいい、と言ったあとにBがいいなど言ってきて最終的には答えてくれるのですが、このやりとりも気になります。 登園のときなども「おはよう」などを毎回ではありませんが何度も繰り返すこともあり、 同じ園の年上の子が「○○ちゃん(娘)真似してくるんだよー」と言っていたのを聞いて少しショックでした。 あと担任の先生がデスクで書き物をしていると 「○○先生かきかきしてるね〜」など言ったり、別の子が上にある物を取ろうとジャンプしていると「ジャンプしてるね〜」。取れたら「取れたね〜」など実況してしまい空気の読めなさに居た堪れない気持ちがあります。 他にも、 ・うん、ううんの肯定否定の頷きがない。 ・排泄のお知らせがない ・スプーンやお箸は使えますがまだまだ手づかみ食べのほうが多い(偏食はなし) などがあります。 長文で申し訳ありません。以上の状況で、今後訳のわからない言葉をつらつらと言ってしまったりしないか、他人とのコミュニケーションが取れるのか不安です。 将来こうなる、と断定は出来ないとは思いますが、先生方から見て傾向だけでもお聞かせいただけるとありがたいなと思っております。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)