同じ言葉を繰り返す大人に該当するQ&A

検索結果:111 件

2歳1ヶ月、吃音なのか心配

person 乳幼児/男性 -

今月で2歳1ヶ月になった男の子がいます。 今話せる言葉としては 単語はママ、パパ、じじ、ばば、ブーブー、馬、わんわん、にゃーにゃー、パン、チュルチュル、にんじん、ジュース、アイスなど 他にも言える言葉はあります。 動詞は、行った、ねんね、くらいしか言えず、2語文がまだ話せない段階です。 大人の言っていることは理解しているし、馬にえさやりをしてきた際に、馬に何あげてきたの?と聞くとにんじんと答えることも出来ます。 ただ言葉を話す時に、 普通にパパ、ジュースなどと言える時あれば、単語の前に「あー」が入ってしまい、 「あージュース」「あーパパ」 などと言う時があり、吃音なのかどうか心配になっています。 言葉の習得も遅いので、言葉を習得していけば「あー」と言わなくなるものなのか、 それとも吃音なのかよく分からないので教えて頂きたいです。 ア、ア、ア、イスなど繰り返して言うことや、言葉を話す際につまってしまう様子は無いです。 いつから言い始めたか覚えてないのですが、2歳になる前から言っていたような気がします。 吃音なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

4歳の子ども、夜泣き?が気になります

person 乳幼児/女性 -

普段から聞き分けがよく、ギャーギャー泣いたりすることがほとんどありません。怖がりで部屋に1人や暗いところが苦手です。赤ちゃんの頃から寝ることが苦手で寝かしつけには2、3時間かかりますが昼寝をしなくなったここ半年くらいは30分ほどで寝れるようになりました。 断乳してからもずっと毎日一回は夜泣きがあったのですが、 大きくなってきてからは、睡眠が浅くなるタイミングで隣に大人がいない、部屋に1人だとパニックになってしまいます。 最近は大人がそばに駆け寄って抱きしめても落ち着かず、「ひーひー」と声を出しながら、座る、横になる、抱きつくを動きが止まらずに繰り返しています。昨日はガクガク震え出して吐きそうに。「寒い」と一言ようやく口に出せたので毛布で温めました。普段は言葉も出ないし、自分でどうしたいかも分からない感じ、パニックです。 母はその間本人が落ち着くように「大丈夫。ママいるよ」と声をかけながら寝たり起きたりして動き続ける体を包み込むようにしています。 室温が21度でフリースを着ていて、大人が暑いくらいで、寒いわけがないのですが手が冷たくなっていました。 少し経つと落ち着いて眠りました。 1、何か悪いところがあるのでしょうか。 2、どうしてこうなるのでしょうか。 2、寝てから大人が部屋から出るので、毎日これを繰り返しているのですが、大丈夫でしょうか? 3、パニックになっているときどう対応すれば良いのでしょうか?対応と、言葉掛けも気をつけた方がいいことなどあれば…(「どうした?」とかより「大丈夫」のが落ち着くかと思い言い続けているのですが…)

7人の医師が回答

大人のADHD衝動性について

person 20代/女性 - 解決済み

大人になって気づいたら衝動買いをすることが多いなと感じており、でも子供の頃から持ってるお小遣いがあれば全部使ってしまう癖がありました。 散財癖が酷いのと、これも子供の頃から虚言癖、盗み(駄菓子屋でお金を払わずにお菓子を持って行ったりシールを盗んだ) などがある。 親にちょっとでも怒られないように嘘をついたり、隠し事をしたい時に嘘をつく。 盗みは家庭内でお金を数千円盗むときがあります。 これらは全て買い物に通じており、衝動的に行なった末起こるものです。後先考えずに欲求のままに底が尽きるまでお金を使ってものを買います。 こういった過ちをなん度も繰り返してます。ルールを自分なりに作っても欲求が勝ってしまいます。 行動も思い立ったらすぐ動きます。 ADHDに関心を持ったら数分後に本屋さんに行ってます。 行動力はかなり高めです。 あとはすぐイライラして家族にあたります。特に弟や父にはキツイ言葉を言ったり怒ったりします。母にも怒鳴り口調になる時が多々あります。 母は「キンキン声やめて」とよく言います。 あとは整理整頓が苦手だったり、対人関係が苦手で、常に白黒思考だったり、同じことを繰り返し考えます。 この症状は医師に診て貰うべき領域でしょうか? 心理検査などしてくれるのでしょうか?

4人の医師が回答

娘は話が理解できる時が来るのでしょうか?

person 40代/女性 -

ここでも何度か質問させていただいている娘(3歳4ヶ月)の発達の相談です。 1歳半検診から言葉を話すのが遅く気になっていました。最近は、名詞は大人並みに覚えていると思います。ただ、感情や動詞は少ないような気がしますが、娘が何をして欲しいなどはわかるようになった気がします。 (いちごを食べてすっぱい!などは言えるようになりました) 最近は話せないというよりも、こちらの言っていることが理解できていないことが、かなり気になってきました。 「お買い物行くよ」「危ないから走らないで」「おやつはご飯の後ね」など、生活に関わる会話はほとんど分かっていないようです。 また癇癪というほどではないのですが、自分の言いたいことが一語文か二語文でしか伝えられないからなのか、要求が通るまで大きな声で単語を連呼していて、それを聞くと私もイライラしたり疲れてきます。 静かにしてね、繰り返さない1回言えばいいよ。などと伝えても理解してくれるはずがなく、きょとんとした顔をしてます。 他の子は特に努力せずとも自然と大人の会話が理解できるようになっているのに、なぜ娘は理解できないのか...と考えてしまいます。 これは、やはりD Qが67程度と低く軽度知的障害だから言葉の意味の理解ができないのでしょうか? また滑舌も悪く、単語は覚えていますが少し間違っていたり、言えていなかったりします(ジャガイモ→ガジャイモ  お姉さん→おねねーさん) しかし、その割には一度聞いた言葉や文は意味を理解してはいないのかもしれませんが、よく覚えています。絵本も内容の暗記は早く読んであげた後は、自分でめくりながら話していたりします。 特に歌などは気に入ると一度か二度聞けば、ほぼ完璧に覚えるので、頭は悪くないのでは?と思ったりもします。(滑舌は悪いですが...) 話にまとまりがなく申し訳ないのですが、質問としては 1.軽度知的障害だと、ずっと私など大人の言っていることが理解できないのでしょうか?いつかわかるようになるものなのでしょうか?それはいつくらいが多いのでしょうか? 2.先ほどの音の暗記や、動画の使い方をすぐ理解するなどから本当に知的な障害があるのか?と疑ってしまうのですが、何か一つに秀でるみたいなことが知的障害でもあるのでしょうか?

4人の医師が回答

2歳の子の発達が気になります

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の子なのですが、言葉は出ており、二語分も話します。三語分もたまに話す時があります。 こちらの話している内容は、理解して普通に行動を移す事ができます。 気になること⇩ ・「これは何?」「何を食べてるの?」「お名前は?何歳ですか?(教えたから?)」等の質問には普通に答えるのですが、「ご飯たべる?」などの質問に対しては「ご飯たべる」と答えます。その時試しに、「ご飯食べない?」とも聞いてみると「食べない」と答えたので、質問の意味を理解していないのかなぁと思いました。 「食べないなら片付けもいい?」と聞くと、「ご飯!」と言って、食べたい事を意思表示します。 ・最近おうむ返しがかなり増えてきた (周囲から聞こえる声を真似する時もたまにあります) ・好きな動画のセリフを覚えていて、ふと気がつくと言っている時があります ・動物が大好きなのですが、急に「◯◯カッコいい!」と、動物の事を私に言ってきたりします。 常に動物の事を考えている様子。 ・気に入った言葉を繰り返し言う事がある。 ・元々甘えん坊ですが、場所見知りなのか最近どこでも「ママ抱っこ!!」と、よく言います。 ・公園などで遊んでいる時に同年代の子がいると嬉しそうに見るのですが、その子が近くにくると警戒してすぐ私のところへ来ます。 (顔馴染みの同世代の子や、年上の子、大人には大丈夫。) 生活面での強いこだわりはありません。 偏食ではありませんが、野菜は食べない物が多いです。 「言葉がはやいねー」と周りから言われたりするのですが、 私は会話が成り立っているようで成り立っていないような気がします。なんとなくの違和感です。 こちらからの発信は理解して行動するが、子どもからの発信はあまりないです。 2歳だと、こんなものでしょうか?

8人の医師が回答

1歳の子供発達について

person 乳幼児/女性 -

来週で一歳になる子です。 発達面に不安があり相談させていただきます。 1.離乳食拒否、手掴みしない、自分でやろうとする意欲がない。 離乳食拒否で、9ヶ月からは少ないものの安定し食べ始めた。しかし、離乳食中に笑顔は見せず口に持っていかれるものを食べる(早く食べさせろなどの要求はあり) お菓子もご飯もつかみ食べせず、掴ませたものは投げる。 マグ飲みはこっちが進めて持ってあげないと飲まない。マグ渡しても振って遊んだり投げる。 2.反りが激しい 離乳食は反ったまま食べる。抱っこされてじっとしていることが苦手。しかし、抱っこから下ろすと泣く。 3.模倣がない 指差し ハーイ バンザイ ✖️ タッチとパチパチ(気が向いた時だけ)は出来ます。 4.手招きの仕草、物をなんでも投げる、飽きっぽい 手招きのような手の振り方は嬉しい時怒っている時、両手も片手でもやっています。 おもちゃは投げつけて遊ぶことが多く、飽きて物を投げつけるを繰り返しています。 5.言葉の少なさ 言葉はママ→パパなどの喃語の繰り返しを行い。またパパに戻ってきて、ママとは言わなくなりました。最近はパとバとアとウの組み合わせの言葉を喋っていますが、人に喋るわけではなく1人ぶつぶつ話してます。 6.目は合うがすぐ逸らす 7.音に敏感 夜寝ている時、大人が寝返りするベットが軋む音だけで起きます。 以上のとこから発達障害を疑っています。 0ヶ月からミルクくれやオムツ変えてなどの要求はほぼ無い子でした。 身体面の発達は、現在つかまり立ち中です。 名前は呼ぶと振り向きますが何かに集中している時は肩を叩いて名前を呼んでも振り向きません。 現在の月齢では診断がつきにくいことは存じていますが、特性が強いようにも感じ悩んでいます。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

3歳10ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

以前にも娘の発達について相談させていただいた者です。 娘の言葉の理解力?性格?について相談させて下さい。 娘に色々な事を説明すると、割と難しかったかな?と私が思っても理解している時もあるのですが、逆に簡単な事を理解出来てない時もあるのです。 先日久しぶりにお名前は?と聞いたら「3歳。」と答え、何歳ですか?と聞くと「〇〇ちゃんです。」と答えました。 びっくりしたので何回も聞くと最後に投げやりに「〇〇ちゃん、3歳です。」と答えました。 娘は前から天邪鬼な性格に感じることがあり、自分の名前をわざと一文字変えて話したりして親に突っ込まれるとケラケラ笑って楽しむ子です。 先日保健所で発達検査を受けたのですが、絵を見て名前を答えたり積み木をマネして積むような検査はほぼ完璧に楽しそうに出来ましたが心理士さんの言葉を繰り返すことが出来ませんでした。 出来なかったというより嫌になってしなかった感じがしました。 心理士さんの「赤いりんご。」の後に娘は「赤い・・」まで言ったのですが急に嫌な顔になって言いませんでした。 以前から娘は「この人私をコントロールしようとしてるな!」と勘付くと直ぐ顔に出て拒絶するのです。 初めての食べ物は先に親がひと口食べるのを見てから食べます。 私はこの子は大人っぽい性格(悪く言えば子供らしい素直な可愛さがない。子供の頃の私に似てます。)なのだと思っていましたが、ASDの特性みたいなものなのでしょうか? 友達と遊びたがらないのですが、それも人見知りの性格だからなのかASD特性なのか分からなくなってきました。 お友達の名前を家で言ったりするけど、いざ会うと絡みたがりません。 受診待ちなのですが診察日まで色々考えてしまいます。

5人の医師が回答

自閉症及び知的障害について

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の息子の発達についてです。 自閉症及び知的障害を疑っております。 2か所の病院に行きましたが、1か所では1歳半まで問題なかったし成長が遅いだけと言われ、もう1か所では自閉症及び知的障害の可能性ありと言われました。 自閉症及び知的障害を疑う点は下記になります。 ・言葉が遅い  →単語は20ほどで二語分は全くです。   ママ、パパ等は言います。   別の場所に行きたい時はあっち!   あけて欲しい時はあけて等   要求する言葉も少しは言います。 ・おうむ返しが多い ・特定の単語をずっと繰り返す  →青という単語が気に入ったようで、   人に話しかけようとする時も   アオ、アオ…とずっと繰り返します ・人見知り、場所見知りが激しい  →初めての場所、慣れていない場所では   確実に泣き、30分程は泣き続けます。 ・他の子と遊べない  →公園等でも同じくらいの年の子が寄って   くると逃げたり不機嫌になり泣きます。   大人は人によりますが平気な人が   増えてきました。 ・バイバイが逆さか、縦に振る感じになる ・癇癪がひどく、なぜ癇癪を起こしたか  理由がわからないことが多い ・偏食がひどく特定のものしか食べない ・ものを並べるのが好き  →ただし絶対にこの並び方!という   強すぎるこだわりはない ・よくジャンプをしたりクルクル回る  →回る時は楽しそうです。10回転程。  目は回るようで回った後はフラフラする ・寝つきが悪く途中何度か起きる。 ・たまに睨む?横目?のような目つきをする ・手遊び等真似をしない。  →ただしジャンプだけは真似をする。 1か所目の病院で大丈夫だと言われた理由 ・目はよく合うし、指さしも1歳半時点で  していた。 ・両足ジャンプや、階段ののぼりおり、  鉄棒にぶら下がったり等身体の動きが  月齢相当である。 ・後追いをしたり、他者に興味を持てている ・自分がやりたいことを伝えられている  →例)シールがやりたい時はシール!と   言えたり、シールが入っている袋を   持ってきたりできる。 ・こちらの言っていることをある程度  理解できている  →携帯取ってきて、扉閉めて等   お風呂入るよと言えばお風呂場に   行ったりもする。 2か所の病院で全く違うことを言われたので、こちらでも皆さんの意見を聞きたく、 相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

人見知りや型はめの遊び方などについて

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になります。 息子の様子についていくつか知りたいことがありますので、教えていただけますと幸いです。 8ヶ月頃から人見知りがあったのですが、最近は、大人の女性(若い女性)には自分から近づくようになりました。男性でも、何度か会った人だとニコニコしたり遊んでほしそうに近づいていったりします。 ただ、抱っこされると泣きます。ガスや電気の点検などで家にあがってきた方が男性だと泣きます。 これは、まだ人見知りがある状態なのでしょうか? 最近は型はめが好きでよく遊びます。遊ぶ時、たとえば「この形(⬜︎や△など)と同じのはどれ?」と聞くと、対応する形を正しく指を指して穴に入れます。 ただ、正しく指を指したのに違う穴に入れようとすることもあり、これはいったい??と疑問に思っています。 息子は型はめができると判断してよいのでしょうか?また、なぜこのような事(正しい穴の形が分かっているのに違う所に入れようとする)をするのでしょうか?? 気になる物を指差して「んー!んー!」と言います。 その時、あれは〇〇(物の名称)っていうだよと答えるのですが、答えたのにまだ「んー!んー!」と何度も繰り返し訴えてくることがあります。 これは何なのでしょうか?発達障害(ASD?)の特性で、同じことを何度も質問してその答えを聞くことに安心感を求めることがある、と聞いたので少し不安になっています。 これまでの発達としては、運動面精神面ともにとくに問題なく、現在は指差しがしっかりあり、発語や言葉の理解などもあります。とくに特性っぽい様子や違和感などはないのですが、少し気になっています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)