検索結果:267 件
61歳の母の事ですが、認知症なのでしょうか。 感情の起伏が激しく、激怒したかと思うと急に優しくなったりします。 同じ事を1日に何度も聞いてきたり、同じ事を何度も話してきます。 会話も支離滅裂で、さっき話していた事とは全然違う話しを急にしたり、一体何を言いたいのかわかりません。 会話というか、私の話しを遮り一方的です。 常に探し物をして、自分がどこに置いてきたのか忘れてしまいます。 糖尿病の影響かなとは考えています。 母はインスリンを朝と晩に打っています。 闘病生活は20年です。 一度、認知症の検査を受けさせた方が良いでしょうか。
2人の医師が回答
私の母の事で相談したいのですが… 77歳 一人暮らしです。 間質性肺炎を患い何度か入院し、今では在宅酸素をしています。 物忘れがひどくなり認知症かも?と脳神経内科を受診し色々と検査をしましたが全く問題ないとの事でした。 思えば酸素を使うようになってから物忘れがひどく寝てばかりいます。 夜9時過ぎに寝て翌日お昼すぎまで寝ています。 そして昼寝まで… 食事もいつとったのかわからない状態で時間の感覚、日時の感覚がありません。最近は話が全く噛み合わなかったりあり得ない話をしたりします。 何度も朝は起きて規則正しい生活をしないとボケると言い聞かせてはいるのですが全く起きません。 これは酸素と何か関係があるのでしょうか? どうしたらいいかわかりません。 宜しくお願いします。
現在83歳の実母について、認知症の進行度がどのくらいか教えてください。 実母は、私の家の隣(敷地内)に91歳になる実父と2人で暮らしてます。(実父は記憶力も理解力もあります。) 実母が認知では?思い始めたのは、おそらく10年前くらい前で、はじめは忘れっぽさが目立ち始め、5~6年前くらいから同じ話を短時間に何度も繰り返したり、孫の年齢がわからなくなったり、というようなことが出始めました。 徐々にひどくなり3年前くらいから認知症の薬を飲んでいます。 一昨年の年末に骨折し入院したのをきっかけに認知症が進んだように感じます。 母の受診や服薬はすべて実父が管理しており、私が病院で今の状態を聞きたいと言っても関与を嫌がります。 認知症もアルツハイマー型だと思う、とあやふやですで、はっきりしません。 今の状態からの予測でいいのですが、実母の認知症の進行度合いを教えてください。 今の状態です。 1. 数分前のことも覚えておけない 2. スマホで電話をかけたり受けたりはできる 3. 簡単な料理は失敗もあるがなんとかしている(野菜を切って煮るだけ、など) 4. 洗濯は実父と2人で干したりたたんだりしている 5. トイレは失敗が多く布パンツ、紙パンツ併用 6. 布も紙もパンツの処理ができずトイレに流したり、庭先に捨ててあることがある 7. 実父が認識できないときがあり、知らない爺さんがいる、旦那が返ってこないなど言う。娘である私や孫はわかるし、覚えている 8. 家にいても自分の家がわからなくなり、帰りたい、迎えに来てと電話してくる 9. 亡くなった祖母(実母の母)と叔母(実母の姉)が生きていて家にいると言う。 10. 服装はだらしない格好をすることはあるが、季節に合ったもを着ている どうぞよろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
乳がんのため今年2月よりタモキシフェンを服用中です。 服用直後より明らかに物忘れ等の症状が出てきました。 徐々に落ち着き、5月から4ヶ月間くらいは落ち着いていていたのですが、10月頃よりまた一気に戻ってしまいました。 おさまっていた副作用が再び復活するということはあるのでしょうか? 家族からも「おかしい、若年性認知症なのでは」と言われていますが、以下のような症状の場合だと認知症または副作用のどちらが考えられますか? (できれば認知症の基準も知りたいです) 食事をした事実を忘れるということはなく、とにかく考えていたことや話していることをすぐに忘れる感じです。 書類を読んでいても単語や文章が頭に入らず、どんどん抜けていくので何度も読み直しています。 考えている最中に何を考えていたかわからなくなることも多々あります。 他にも下記のような状態です。 ・普段ダラダラ話にならないよう結果から話すように心がけていたが、順序だてて話すことができない ・話している最中に何を話したかったのか(またそれまでにどんな話をしていたのかも)忘れる ・一度話したことを忘れ(話したかも?という感覚はあります)、同じことを何度も言う ・話そうとした単語を言い間違うことが非常に多く、よくあるのが『明日、公園で野球をする』と言いたいのに『明日、『こうきゅう』をする』等、2つの熟語を足したような言い方をしたり、「明日、野球で公園をする」と単語が入れ替わったりと四六時中言い間違えていますす。 ・置いた場所を忘れる、買い物をメモして売り場で見てもメモから目を離すと1分後には「リンゴ・バナナ」と2つ同時に覚えていることができない ・忘れないようにと簡単にメモをしても、翌日にメモを見ても思い出せない ・さほど難しくない書類や人の話も、情報量が多いと理解できない(頭に入らない) 等です。
4人の医師が回答
3週間前に、実母(82歳)がアルツハイマー認知症で入院しました。 自分(58歳・女)の話になりますが、いつの頃からか睡眠の仕方がおかしいのです。 気がつくと、ベッドの上で座ったまま寝ていたり…それでベッドから落ちたりが、何度もあります。 ちゃんと横になる前に寝入ってしまうのですが、意識を失ったように寝入ってしまいます。 母のように、認知症になるのではと心配です。
3人の医師が回答
64歳の母が2,3年前から忘れっぽいです。忘れ物は日常茶飯事で、同じ話を何度もしたり、同じことを何度も聞いてきたり、診察で先生からされた話を正確に私に伝えることが出来ません。慣れているはずの場所への運転中、道に迷い、電話をかけて来ます。娘の私が付き添って脳神経外科、物忘れ外来、神経内科で認知症の検査、MRIなどしましたが、いずれも異常なく、治療対象にならないと言われました。でもやっぱり年相応の物忘れでない気がします。今のところ日常生活に大きな支障はないですが、認知症予備軍のような気がして心配です。母の物忘れは年相応でしょうか?何か別の病気でしょうか?何かアドバイスお願いいたします
6人の医師が回答
父(64歳)の現在の状態は以下の通りです。 1.昨年10月終わりに腰を圧迫骨折し、12月半ばまで入院。会社は休職。その後もろくにリハビリもせず酒とタバコは増え、家で昼夜逆転の生活を送る。結果、いつまで経っても回復せず、結局復帰したのは4月。 2.その後4〜6月まで、午前中は腰が痛い具合が悪いと言って、会社を頻繁に休む。この状態+業務遂行能力が著しく低下していたからか、会社から休職するよう言われ再度休職。しかし言われた翌日、何事もなかったかのように出勤。言われたことを忘れていた模様。休職後、電話などで退職の話をされ、11月末で契約満了の書面を結ぶが、覚えていないのか、未だに会社に定年(来年3月)まで働く、と言った発言を度々する。 3.心配した妹が電話をした翌日、父から「久しぶりだが元気か?」と言った内容の電話をかける。 4.元々60に入ってから物忘れの気はあったが、最近は、日に何度も同じことを聞いてくるのは当たり前。今年の一月に里帰り出産し、2ヶ月実家にいたが、初孫の名前は覚えていない。 本日、精神科を受診し、脳のMRIの結果は海馬(記憶)に萎縮が見られるが、今のところ認知症まではいかないと言われました。充分認知症と思いましたが、この程度では認知症ではないのでしょうか? 脳の状態は認知症ではないなら、ほかに何か、精神的な病気の可能性はないでしょうか?受診した方がいい科などあったら教えてほしいです。
以前も質問させてもらいました。私は母親と2人暮らしです。住んでいるところは、閉鎖的な山間部の田舎の集落です。ここ半年くらい、母親の言動が、何かおかしいのです。例えば、自分が周囲からいじめられている、とか、Aさんは怖い人で何かたくらんでいる、とか、もうここには住めない、とか、なぜ私だけが悪く言われるのか、とかクヨクヨした話を何度も何度も聞かされました。何か被害妄想的に思えます。ちょっとキツいことを言われたらその人に強く反応する感じです。そこでまず、年末に神経内科を受診したら、認知症ではないでしょうということになりました。そして今は、近所の内科を通じてジェイゾロフトというクスリを処方してもらい、25グラム1日1錠飲んでる状態で14日目です。クヨクヨ話は元旦ころ延々と続く状態でしたが、今は確かにこちらも話を続けたら、普通の会話に近くなってくるようにもなりました。これはクスリが効いてきているのでしょうか?今日は私が外出していたら、Aさんが怖い、早く帰ってきて、という電話があったりもしました。もう少しクスリの効きを待つべきか、精神科受診を考えるべきでしょうか?
1人の医師が回答
今年52歳になる彼のことで相談です。知りあったのは4年前、当初から同じ質問を何度もしたり、同じ話しを何度もしたり、私が話したことを覚えてなかったりして、度々それが原因でケンカ。運転も地図が頭にあまり入ってない感じです。去年、脳の検査はして認知症ではなかったとのことですが、あまりに酷くて…検査ミスとかはないでしょうか?
7人の医師が回答
いつもお世話になっています。よろしくお願いします。75歳父のことです。 10年前に脳出血で手術をして、左半身麻痺です。そして二年前にラクナ脳梗塞をしました。普通ならそんなに後遺症は残らないそうですが、歩けていたのが無理になり少し認知症みたいなのもでてきました。それから肺炎で何度か入院をくりかえし、前立腺炎でも今年の三月に入院しました。今月熱がでて救急にいきました。排尿痛がありますがおしっこの検査は何もないのですが、血液検査の炎症の数値がかなり高く入院になりました。6日に入院して二日ほど39度熱がでてました。抗生剤の点滴をしています。熱は下がりましたが、排尿痛がまだあります。そしてちょっと状況がわからないことが前の入院もありましたが、半日ほどでなおっていたのに今回はずっと状況を理解できず、起き上がろうとしたり、帰るといったり、入院していると言ってわかったと言ってもすぐに、また靴はくや服を着るといいます。認知症になってしまったのでしょうか?排尿痛はこんなにつづくのでしょうか?まだ完全に前立腺炎とだんていもされていない状態で前立腺炎でも、肺炎でも基本的に治療は一緒なのでとのはなしです。炎症の数値は少しさがったようですが、心配です。このまま認知症に、完全になってしまうのでしょうか?長々とすみません。よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 267
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー