吐いたあとの食事は何時間あとに該当するQ&A

検索結果203 件

8歳夏休み頃からご飯が飲み込みづらくなり低血糖、脱水症状で入院になりました。

person 10歳未満/女性 -

8歳小2です。 もともと食べ物でちょっと硬いからとぺッと出してしまうことはありましたが、1ヶ月前くらいからしばらく咀しゃくしていたご飯などをペッとティッシュに吐き出す回数が増えてきました。 やけに食事に時間がかかるなぁ(2時間くらい)とか、まだ口に入ってるの?と。 例えば、食後お風呂に入る時にまだ口の中に食べ物が入っていて結局飲み込めずティッシュに出す。 ずっとモグモグ咀しゃくしてるから唾液だらけになっていて、話をしようとするとこぼれそうになるなど。 一応出された食事は2時間とか3時間かけて完食(ティッシュには何度かペッとしてたけど) 一応食べれていると思ってたんですが、なんだか最近飲み込むのが遅いなぁ、飲み込みづらそうだなぁと、喉が痛いのか聞いても痛くないと返答。どうして飲み込めないのかと聞くと、(飲み込むのが)怖いから。 なんだか詰まりそうで怖いということだったので、7ヶ月用の市販の離乳食を食べさせてみたけど、やはり飲み込めず、何度も咀しゃくしてなかなか飲み込めずにいたので、病院受診決意した翌日、元気がなく、小児科を受診して状況を説明したら、すぐに血糖値の検査をしてくれて、数値が44と低く、すぐにブドウ糖を飲んでと言われ、紙コップにストローで飲み干し(水など水分は問題なく飲める)少し元気にはなったけど、立ったり歩いたりできず、点滴をした方が良いと大きな病院を紹介してもらい、受診したら脱水にもなっててケトン体の数値も高いとのこと。1日点滴したくらいではなかなか安定しなそうと即日入院。土日の食事具合を見て、月曜日に検査をするか相談予定。 今週から2学期が始まるのでお給食も食べれるのか悩みます。 相談内容 •検査は必要か?(どんな検査か) •しばらく入院は必要か? •退院後、学校給食が食べれるか?時間問題。吐き出し問題。 •どのように対処したら良いか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

食べ物が喉に詰まり、飲み込めない。

person 30代/男性 -

11月15日に、扁桃腺摘出手術をしました。 手術をした理由としましては、何年も前からご飯が飲み込みにくく、食事中に何回も口の中に溜まって吐いたりとかはないのですが、吐き出してしまったりしてたので、可能性は少ないけどしてみましょうと先生と相談して手術に至りました。今、12月24日で、40日ほど経った今、以前より何10倍も酷くなってしまっいました。1ヶ月経ったら食事も飲み込めるようになるだろうと思ってましたが一向によくならず本当に辛く、限界です。食べ物が食べれないので、プロテインやメイバランスなどでなんとかやりくりしてて、そろそろキツくなってきました。その後、違う病院に行ったら、舌扁桃が普通の人より腫れててそれが原因で飲み込む時に食べ物が詰まった感じになると言われ、手術は普通してないと言われました。この感覚を慣れるなんて無理です。慣れていくしかないと言われましたが、本当にそうなのでしょうか?鼻からファイバーを通して診てもらうと嚥下障害ではないと言われました。身長180で体重が56キロと6キロも痩せて周りから心配されてます、、これはもう、扁桃腺の影響とかそうではなく、心療内科的なところ入った方が良いのでしょうか?一つ言えることは、扁桃腺摘出前の方が遥かに食べやすかったです。今は食べ物が本当に何も食べれないと言ったらおかしいですがそのレベルです。水分は取れます。これからの対処と言いますか、経過を見ていくしかないのか不安になり相談しました。長々となりましたが、お時間ある時に回答のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

腎臓結石のESWL後、右の腹に痛みが続いてます

person 60代/女性 - 解決済み

右の腎臓に約10mmの結石が見つかり、一週間ほど前にESWLを受けました。 石は約5mmのもの2つに割れたようで一旦帰宅し、その晩は調子が良かったのですが、次の日に右腹全体にひどい腹痛、吐き気、発熱が現れました。 その後、何度か痛みが繰り返され、緊急入院してステントを挿入しました。 ステント手術後、しばらくは落ち着いていましたが、18時に夕食を摂ってから6時間後の夜中12時ごろに再び激しい痛みが発生しました。痛み止めの点滴を受けたものの、あまり効果がありませんでした。 その後、一旦退院しましたが、痛みはずっと続いています。 今後、2週間後にTUL(経尿道的尿路結石破砕術)の予定です。 お尋ねしたいのは、腹痛が毎回、食事を摂ってから数時間後に発生しているため、自分ではこの痛みが腸の問題ではないかと感じています。 まる1日食事を取らなかった日は、痛みが起きませんでした。 また、オナラや便通があると痛みが少し楽になることもあります。 嘔吐をすると楽になることもありました(胃液しか吐けませんでしたが) 医師や看護師の方は、「腎臓の痛みを腸の痛みと勘違いしている可能性がある」とのことでした(食事が腸に入ると腸の蠕動運動の影響で腎臓に痛みが出る可能性がある?) 質問は、ESWLの後遺症として腸管や他の部位に炎症が起きる可能性があるのかどうか、もしあるとすればどのような対処が望ましいのかということです。手術を受けた病院は泌尿器科の専門病院で、内科がありません。 痛みが続いたまま2週間を過ごすのはとても不安です。 ESWLを受けるまで、結石がありながらも痛みは一度も感じたことがなく(軽い血尿が出たためCT検査で結石が発見されました)、自分では結石による痛みと腸による痛みの区別がつきません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

7ヶ月の赤ちゃん、吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の娘がいるのですが、吐き戻しが多く不安に思っており相談させていただきます。 現在はまだずりばいやハイハイはできず、おすわりも支えがないとグラグラします。日中は基本うつ伏せでバタバタと遊んでいる状態です。 離乳食は2回、大体10時と14時にそれぞれ100gほど与えていますが全て完食し、その後ミルクを150~180ml飲みます。 食事のあとはできるだけ寝返りしないように抑えたりするのですが、本人はやはりうつ伏せで遊びたいらしく不機嫌になってしまうので、15分ほど経ったら好きに遊ばせています。 うつ伏せになると高確率でゲップと同時にミルクと離乳食が混ざったものが少量吐き戻されます。(これは仕方のないことかなと思っています。) 1時間ほど経っておすわりで支えながら遊んでいるときも、少量ずつ離乳食とミルクが混ざったものを吐き戻しします。 本人はいたってご機嫌です。 10時の食後はご機嫌なうちにベビーカーでお散歩にくので、さほど吐き戻しは気になりません。 夕方の食後は上記の通りで、5.6回は吐き戻ししていると思います。 うつ伏せの状態ならまだしも、おすわりの状態でも何度も少量ずつ吐き戻しをするのは正常な事でしょうか?逆流性食道炎などの病気の可能性はありますでしょうか? ミルクは1日トータル700〜750ml、 離乳食は合わせて200~250gほど食べており、 身長体重共に成長曲線は真ん中です。 初めての育児で不安です。 何かご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ノロの後の癌患者お見舞い

person 20代/女性 - 解決済み

20歳の子供が金曜日の朝から嘔吐下痢で、水曜日の夜に焼き牡蠣を食べたと言うのでノロだと思い、水分補給をさせ家で見ていて金曜日の夜に少しの発熱もありましたが、嘔吐下痢も熱も1日でおさまったようです。 私が吐いた物のの処理をしたり背中をさすったりしたため私も感染してると思ってるのですが、日曜日の昼現在ムカつきがあるだけで下痢もしていません。 トイレは娘が2階、私と主人は1階のトイレを使用して、私と主人は寝室も一緒です。 リビングで私はマスクをつけ、食事の用意をする時は手洗いを徹底しています。食事の時間もバラバラです。 発症後、主人は子供と顔を合わせてなく今のところ主人は無症状です。ただ2階のトイレの前を通らないと下に降りれません。 今日、遠方に住む癌の家族のお見舞いに行く予定でしたが、こんな状態なので行くのをやめました。 1 家族はお見舞いを心待ちにしてくれてるので、少しでも早く行きたいのですが、私、主人、子供それぞれ何日後なら行っても大丈夫でしょうか? 2 今更ですが私も2階のトイレを使った方がいいですか?丸2日経ってますが今後、ムカつき以上の症状が出る可能性もありますか?念のためビオフェルミンを飲んでます。胃薬も飲んだ方がいいでしょうか? 3 あと、今、私は仕事を休んでるのですが、今のような状態ならいつから出勤しても大丈夫でしょうか? 4 子供は飲食のバイトなのですが、飲食のバイトもいつから行っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

胃のムカムカ 胃腸炎の症状とは

person 40代/女性 -

40歳女です。 昨日夜、夕飯にガーリックを使ったチキンを食べました。美味しいと思い、食べたのですが、その後から気持ち悪さがあります。吐くほどではないのですが、なんとなく胃で消化されない感じで、にんにくが残り、夜遅くまで胃の中に消化されず残っている感じでした。食べたのは夕方から6時ごろです。 また、子どもを19時半頃から20時半頃まで寝かしつけるときに、一緒に横になるのですが、寝かしつけて起きたあと気持ちが悪い感じがします。(これはいつもなのですが、食事はいつも6時ごろで、2時間ほどたっているのに、気持ち悪くなるのは異常ですか?) 本日もあまり消化されない感じがあり、気持ち悪さというかむかつきがあるので、あまり物を食べないようにしたのですが、食欲はあり、食べたい気持ちはあります。食べると胃が重いので、我慢しています。 また私は下痢はしていませんが、この1週間ほど子どもたち2人のうんちがやわらかめで、下痢まではいかないのですが、普段便秘の子どもたちで、薬をもらうこともあるほどなのに、一日何度も柔らかいかたちにはならないほどのうんちをしていました。まだ下の子はおむつなので、お風呂で何度も洗っていました。これは関係ありますか?(うんちの形状は、水まではいっていません。) 他に風邪の症状はなく、お腹だけです。ピロリ菌は半年前に検査して陰性でした。胃腸炎でしょうか。 まずは市販の胃薬を飲むのが良いでしょうか。

6人の医師が回答

腰椎圧迫骨折手術後の痛みについて

person 40代/男性 - 解決済み

45歳夫の骨折手術後の痛み、回復についてお聞きしたいです。 夫は膵炎、脂肪肝があり膵炎は20年近く通院しています。お酒を完全にはやめられてはないですが以前に比べて控えることはできていて服薬しながらですが、AST、ALT、γーGTPも正常値がでることが増えてきています。 そんな夫が6月、熱中症によるものと思われる痙攣を起こした後、お尻から滑り落ち腰椎1の破裂骨折と4の圧迫骨折をしたため、手術となりました。 ボルトを骨折部位に隣接する上下の骨にも入れて、固定をしました。 手術後入院中は、痛み止めの麻酔はあまり効かず、一時的にロキソニンを飲んでいましたが、肝機能の心配もあり中止となりました。セレコックスは許可されましたが、あまり効かないようで、今は飲んでいません。退院後1週間、手術後3週間程度の時点で痛みが強く、毎日冷や汗をかいていてほとんど飲食ができないと主治医に伝えましたが、そんなに簡単には痛みは消えないから休むように。と言われ休むようにしてますが、痛みで1日中起きていられる日はなく、長くて1時間程度です。 手術後1ヶ月経過しましたが痛みで吐くことが多く(ほとんどつばみたいなものを吐いてます)、食べられたとしても1日1食程度。痛み止めが飲めないのは仕方がないのかなと思いますが、腰椎の手術というのは1ヶ月経ってもまともに日常生活すらなりたたないほど痛みは続くものなのでしょうか? 入院中は痛み止めがなくても食事は取れていました。痛みには強いほうで簡単には口に出しません。以前胸椎の圧迫骨折をした時は保存療法でコルセット作成し退院後1週間ほどで冷や汗かきながらも動き、2週間ほどで日常生活はできていました。本人は痛いと何度伝えても仕方ないとしか言われないので、病院には行きたくなく、肝臓が悪いから医師も使いたくても痛み止めが使えない状況であることは理解しています。

4人の医師が回答

明け方から腹痛、胃痛、強い吐き気で何度も吐く

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になっております。 今朝明け方に腹痛でトイレに下痢ではないですが柔らかい便が2回 腹痛と胃は長く慢性胃炎で痛みあり通院中です。胃腸薬飲んで 休んでましたが いきなり強い嘔吐 昨日の夜の食事の物その後も4回トイレに駆け込みました 黄色い水と食事内容の未消化がかなり多くでました。 お昼すぎから 微熱 37、2分 此方で胃腸炎 ウイルスとあり今日は日曜日ですが休日診療行った方が良いですか? 1人でいる時間多いので 明日かかりつけ医にか迷ってます 吐くの少し落ち着いたので病院で頂いてる ビオスリーいま飲みました。 今日急にこの症状でしたが ここずっと体調悪く相談したいと思ってましたが これも 書きますので 長くなり申し訳無いですが よろしくお願いします。 以前こちらで相談させて頂き 背の肋骨骨折で動けずコロナ禍で 入院出来ず 体重7キロ減り 今も157センチ43〜44kgです 体重戻したく 食事自炊で栄養気を付けてずっと来ましたが何も変わらずで 体力あまり無く筋肉の減りだと 歳のことや 息子が脳梗塞20歳で発症 今は会社員ですが 週半分は帰りが10時半過ぎ 食事させて 就寝午前1時半位に。 ずっと専業主婦でしたので余り考えずに夜更かしでした 自分の動きもゆっくりで直ぐ遅い時間になってます。 ずっとクレアチニンとGFR気になってます 0、82〜0、88で3年程 腎臓内科掛かって指導受けてました 病院で科がなくなり 診断は腎嚢胞 左5センチ、右、1センチ4〜5個、肝嚢胞、最近 整形脊椎科で神経根嚢胞あり 硬膜外ブロック注射して頂きましたが 気が遠くなり具合悪くなり迷走神経が出たのでもう注射はできないかもと  あとはかかりつけ医はお腹の検査は出来ないと 胃腸科で胃カメラ、大腸検査、定期でしています 胃カメラ昨年8月 慢性胃炎、逆流性食道炎、バレット食堂です。 ここ5年位は他院 内科、呼吸器、循環器科で1つの病院で 血液検査していただいてます 今回は1月の血液検査です クレアチニン0、93 中性脂肪  333 アミラーゼ 138 尿蛋白   ➕➖ 今まで無い数値で心配です 病院はこれ位大丈夫と急にした血液検査です 昼食後2時間少しでした。いつも腎臓 心配です 腎臓の背側が何時も締め付け感と痛み 今は目眩も酷く3ヶ月 耳鼻科の検査して頂きましたが大丈夫と 頭は昨年8月にMR I してあります。 自立神経と気圧といわれてます 週3回は病院や買い物に出ていますが 帰って来て疲れて用事するのしんどいです 暮れに くしゃみで病院行ったらコロナ感染と外出先でマスク外してないので感染分からず 熱も7度2分1日で他の症状無しでした。 痩せてしまったのでウイルスに弱いかなと… 今日のは胃腸炎で何度も吐いたのですか? あちこち具合悪くどう対処したら良いか よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後10ヶ月の子供、嘔吐について

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月の女の子ですが、嘔吐が続いています。 現在完母で育てていて、離乳食は3回、大人の食事と同じもの(ご飯や味噌汁)を食べさせています。 最近、夜中乾燥するのかケホケホ咳き込むことがありました。それにより目覚めてしまい、授乳して眠る、ということが何度か続いていました。咳き込みがなくても、普段から夜中2〜3時間おきに目覚めて授乳をしています。昨晩も同じようにしていたところ、咳き込む様子が見られたので授乳しようとしたら、いきなり嘔吐しました。 5:10頃 咳き込み嘔吐。(1回、少量) 鼻からも出る。 吐いたあとは、授乳せず眠る。 40分後ぐらいに目覚めたため、授乳。 7:00頃 起床のため体を起こすと嘔吐。(2〜3回、大量) 前の夜に食べたもの(ご飯粒や納豆、ブロッコリーなど)で消化されていないものが、少しだけ一緒に出る。 検温36.1℃(低めだがいつも通り) 8:30頃 様子を見て朝食(味噌汁、ご飯) 量はいつもより少なめ、よく食べる。 大きな声を出したり元気。 9:20頃 外出 9:50頃 チャイルドシート上で嘔吐。(4〜5回、大量。) 車の中が乾燥していて苦しそうだったので水を飲ませようとしたところ、大量に嘔吐。朝ごはんが消化されず、全て出る。 その後元気でずっとニコニコしている。 13時頃 帰宅。体温36.6℃ グズグズし始めたので授乳。その後2.5hほど昼寝。 16時頃 起床。体(特に耳)が熱い。体温36.8℃ 機嫌が良くないため授乳。その後寝る。 17:50現在寝ていますが、測ったところ37.6℃ 普段のあまり昼寝をせず、1〜2時間しか寝ないのに夕方ずっと寝ていること、起きても機嫌が悪いこと、体が熱く、熱が徐々に上がっていること、食欲はあるが嘔吐すること、これらの症状があり心配です。 母乳は飲みますが、飲ませ過ぎると吐いてしまうのではないかと心配です。 おしっこは出ています。 うんちは今日は出ていません。 どのような原因が考えられ、どのように対処したらよいかを教えていただけますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)