吐き気に効く漢方に該当するQ&A

検索結果:567 件

逆流性食道炎?機能性?

person 30代/女性 -

8月健康診断胃カメラ済み。以上なし。 その後すぐに、暴飲暴食したら、喉焼けがはじまりました。 市販薬で改善したのですが、また10月末にぶり返しがありました。今度はひどい吐き気、込み上げ、があり市販薬がきかないため病院にいきました。タケキャブを飲んで改善には向かっていましたが、食べ物によると喉詰まりがあったりを繰り返します。あまりになおらないため、 先週別の胃腸科にて胃カメラしました。 つなぎめが、たしかに少し緩くなってるといわれましたが、タケキャブをのんでいるためか食道の炎症も少しだけだねー。といわれました。今は大きな問題はないよと。 そこで、漢方薬半夏厚朴湯のんでみてといわれました。 2週間くらいで詰まりは効いてくるとおもうといわれました。 もしまだ吐き気やつまりがあればまた別の薬考えましょうといわれたのですが、日に日に症状がちがいます。 よくなったとおもえば、今日また吐き気がします。詰まりも日によってちがいます。 全くない日もあれば食後すぐ詰まり感がでたりして精神的にまいります。 逆流性食道炎と機能性を併発してるのでしょうか? 吐き気や詰まりは改善されるのか不安です。 胃痛や、込み上げはないです。 吐き気とつまり感だけです。 逆流性食道炎の炎症が完全に治れば改善されるのでしょうか?

4人の医師が回答

PPPDに効く抗うつ薬について

person 50代/女性 -

58歳 女性です。 2年ほど前から毎日のようにフワフワめまいがあり、漢方薬等で治療をしてきましたが、あまり効かず、だんだんパニック発作のような症状も目立つようになったため、心療内科を受診したところ、セルトラリンを処方されましたが、副作用(焦燥感、吐き気、頭がボーっとする)が強く、減量してもダメで飲めませんでした。 そして最近、新たに耳科学研究所の病院でめまいに詳しい先生に診て頂いたところ、PPPDと診断され、ここでも最初は漢方薬やベタヒスチンで様子を見ましたが効かず、昨日、トリンテリックスを処方されました。 これも抗うつ薬とのことで、副作用に対する恐怖心があったため、先生に相談したところ、ごく少量から始めましょうということで、昨夜10mgの4分の1から飲み始めましたが、飲んで30分後から心臓がバクバクし、かなりの焦燥感、居ても立っても居られないような感覚に襲われました。 今日、病院に電話をして聞いてみたところ、では更にその半分の量で飲んでみて下さいと言われましたが、正直、飲むのがちょっとこわいです。 私の場合、セルトラリンもトリンテリックスも、かなり少量でも飲み始めに焦燥感が強いです。この焦燥感は、飲み続けるとだんだん無くなってきますか? それと質問ですが、PPPDに効くとされる抗うつ薬は何がありますか?(薬の名前) それと(個人差はあると思いますが)、その中で焦燥感の出ない抗うつ薬はありますか? あと、抗うつ薬(今はトリンテリックス)と、市販のロキソニンやパブロンなどの風邪薬は一緒に飲んでも大丈夫ですか? あと、マグネシウム、カルシウム、鉄などのサプリも飲みたいと思いますが、抗うつ薬と併用して飲んでも大丈夫でしょうか?  質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

60代女性目眩が治りません。

person 60代/女性 -

年末に頭痛、目眩を訴えて、横になって休みたいほど。フラフラします。それでも年末から1/1までは仕事を頑張ってやりました。 症状は続き、1/8に脳外科を受診。血液検査をしました。以前から腎臓の数値が良くないことくらいで、特に問題無しという結果に。市大病院でCT検査をするようにとのこと。処方された漢方薬を飲みました。改善されず、1/15に再受診をし、メニエールに効くという薬を処方。 合わず、吐き気、気分悪くなり、直ぐに服用はやめて、漢方薬のみ服用していました。 1/21に市大病院にCT検査で行きました。その時にお薬手帳に血圧の薬を半年前に貰っていたことを先生が見つけました。血圧の薬は飲んでないの?と聞かれ、母は早々に勝手にやめてしまっていました。原因は脳の病気ではなさそう。血圧が高いからかも。ということで、血圧の薬を処方して終わりました。結局、CTよりも、4D何とか?という造影検査を来週やりましょうと勧められました。しかし、母は造影検査は後に重い症状が出る人もいるし、しばらくは血圧の薬を飲み様子見で良いかもということで、現在に至ります。しかし、目眩のようなフラフラが未だ改善されず、娘の私も心配になってきました。やはり、CT検査などきちんとした方がいいのでしょうか?また、考えられる病気はなんでしょうか。血圧の問題なんでしょうか。

4人の医師が回答

1年以上ふわふわめまいを繰り返し、悪化してきました。治療方は合っているのか著しくQOL低下しています

person 40代/女性 -

数年前に低音難聴とふわふわめまいや、意識が遠のくめまい感でメニエール言われ、回復しましたが昨年再燃しました イソバイドと漢方、メリスロンで2週間飲み聴力は回復するため、治療は終了するものの、またすぐふわふわめまいと倦怠感が再発し、自分で不調な時はメリスロンで調整し、ダラダラ悪化が続けば耳鼻科へ行き、するとまた低音難聴で薬というこてをかれこれ1年続けています    めまい治療が効かず、椅子に座り続ける姿勢での仕事で意識が遠退き、倒れる前駆症状がでるようになり、脳のMRIを撮りましたが以上なし 抗不安薬も効かず、婦人科受診でヘモグロビン12mlではあったものの、鉄注射をしたところ回復しました 以来、生理の後にめまい感が悪化した月は鉄注射をしていました 先週は目の前がやんわり回転するめまいと吐き気もあり、いつになく辛く、数日様子を見ましたが耳鼻科へ行き、また低音難聴でイソバイド、メリスロン、漢方になりましたが、頭に酸素が行っていないようなボーッとして意識朦朧のような感じと、酷い眠気や倦怠感があり、寝ておきても続きます 薬を飲むと悪化する感じもします また、生理あとに悪化します 今の治療方は合っているのか著しくQOL低下し、身体が辛すぎて生きているのがしんどい状況にすら追い込まれています 1.今考えられる原因は何でしょうか? 2.治療方は合っていますか?他に受診する科はありますか? 3.貧血でなくとも生理後に1回程度であれば、鉄注射は問題ないですか? 4.何か画期的なアドバイスをお願いいたします 以上、本当に困っており、ご意見賜りたくよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)