吸引分娩自閉症に該当するQ&A

検索結果:44 件

子供の発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

はじめまして。2歳7ヶ月の男の子の発達についてです。言葉の発達が遅いのと多動が目立ち気になっています。言葉はつたない単語のみで、質問には答えられません。多動については、外が好きなようで、スキがあれば脱走するので、ガレージの下のすき間にガーデニング用のついたてを固定し、開閉門もひもでしばって出れないようにしている状態です。ひとたび脱走が成功すると一目散に全力疾走です。散歩は追っかけっこのようになります。家でも元気に跳びはねています。一人で大人しく砂遊び、ジグソーパズル、絵本めくりもよくします。最近、ジュースやおかしを要求してくる時に、家族で「開けて、は?」と聞くようにしているのですが全くダメで、しまいには泣き声を出して床でジタバタします。あと、呼んでもなかなか振り返りません。耳が悪いのかと思っていますが、テレビの音には庭からでも反応するので聞こえていると思います。こちらから話しかける時は目が合いにくいですが私が見えなくなると「ママ〜」といって捜し、見つかるとはにかんで喜びます。この時はちゃんと見つめます。 自閉症のようなそうでないような、多動症のようなそうでないような感じです。 ただ、今私の実家に長期で滞在しているので(3ヶ月になります)、その環境の変化と、妹(8ヶ月)の存在による赤ちゃん返り、2歳のイヤイヤ期が重なっているのかなとも思ったりしています。あと出産は吸引分娩でした。体は3450gで生まれ、今も大きい方なので、見た目とのギャップがあります。外ではベビーカーが必要です。父親が農家で口下手、本人も3歳児健診で引っ掛かったそうです。 保育園に通っていましたが、やはり周りと比べると全然違うので、今毎日一緒にいてますます心配になっています。お医者さんの目から見ていかがでしょうか

1人の医師が回答

発達障害を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在7ヶ月の娘、身長72cm体重10キロ。 3700gで吸引分娩で生まれました。新生児の検査?はすべて問題なかったです。 母乳がほとんど出ず、2ヶ月頃から完ミのため、かなり大きく育ちました。 新生児の頃から異常によく泣く子で病気やケガを疑うほどでしたが、3ヶ月ごろから夜は寝てくれるようになりだいぶ成長したと思っています。 3ヶ月ごろに、2回ほど点頭てんかんのような動作をしている気がして、脳波検査してみましたが異常なしでした。 首座りが遅く4ヶ月検診で再検査、5ヶ月でも微妙で再検査、6ヶ月で認定もらいました。 寝返りは6ヶ月で完璧にできました。寝返り返りはまだです。 6ヶ月のとき、脇が弱い気がすると言われました。脇の下に手をいれて抱きあげようとした時に弱いきがすると。 また、5ヶ月のときに5ミリの心房中隔欠損症と判明し、経過観察中です。 そして7ヶ月現在、お座りができません。 ひとり座りどころか体を手で支えることもむつかしく、5~6秒したら前にべシャンと倒れてしまいます。 7ヶ月検診では顔の前ガーゼをどけるなどはできるので知的発達は大丈夫だか、体が柔らかいのが気になる、と来月再検査になりました。 来月成長がみられればいいが、まったく見られなければ、何か原因があるのか、ただ遅い子なのか考えないといけないとの事。 ネット検索するといろんな症状があり不安です。 他にに気になる点は、 両耳折れ、かなり大きい奇声、人見知りしない、ママに喜ばない、抱っこされれば誰でもいい。 名前を呼べば振り向きますが、違う名前でもふりむく。 顔に風があたると異常に興奮、両足持ち上げバッタバッタする。 たまにヘッドバンキングする。 良性低緊張?筋ジストロフィー?発達障害?自閉症?ダウン症?不安です。 出生前診断ではダウン症ではないです。

4人の医師が回答

生後7ヶ月の子の頭の膨らみや形について。頭蓋癒合早期癒着症や三角頭蓋では無いかと不安です。

person 乳幼児/男性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 生後7ヶ月の男児。生後3,4ヶ月頃に生え際から大泉門の方へと約3cmくらいの膨らみ(リッジ?)があることに気が付きました。検索すると三角頭蓋といったものが出てきて不安です。検索情報と比べてみると、息子の場合はおでこから大泉門にかけて前頭縫合と思われる溝が触れられるため、疑問に思いました。前頭縫合に触れられる場合でも軽度三角頭蓋になるということは有り得るのでしょうか。もしかして表面上は溝があるように感じても実際はくっついているのでしょうか。普段は気になりませんが、触るとしっかり膨らみがあり、下から見ると三角形になっているのが分かります。(写真の下) また、触れられるといった溝が眉間から大泉門にかけて真っ直ぐではなく、左の眉頭あたりに寄っています。(写真の上/青が溝、赤が膨らみです) 寄っているのは吸引分娩だったためでしょうか。こういったことはよくあるのでしょうか。 膨らみについては、小児科医に相談しましたが、大泉門が触れられるため問題ないと言われましたが、軽度三角頭蓋の場合は大泉門はまだ閉じないという情報をみつけたため安心出来ないでいます。現在、落ち着きはありませんが、大きく気になることはありません。この先何かあったらと思うと不安です。 ■先生に聞きたいこと(質問) 1.前頭縫合に触れられる場合でも軽度三角頭蓋である可能性はあるのか。(奥は閉じてるなど有り得るのか) 2.前頭縫合と思われる溝が真っ直ぐ走っていないのは異常ではないのか。またそれにより問題は出ないのか。 3.軽度三角頭蓋であった場合、現在目立たなくてもこの先おでこの縦の線が目立つようになったり、現在ある膨らみが酷くなっていくのか。 4.軽度三角頭蓋で脳の成長が妨げられると、折れ線型自閉症のように、出来ていることが失われたりなど、発達が順調にいかなくなるのか。

3人の医師が回答

言葉が遅い

person 30代/女性 -

こんにちは☆質問お願いします。一歳8ヶ月になったばっかりの娘の事ですが、言葉が全然出ません。首座り、寝返り、ハイハイも早くもなければ、遅くもなく、バイバイーは8ヶ月で覚えました。(手ふるのみ) 一歳頃歩きだし、まんまねんねと言い出しましたが、ふと今覚えばご飯をほしくなればまんまと言っていたのがゆわなくなりました。ずっと言っていたので本人は言えるはずなんですが。。(さほど気にしていなかったのでいつ頃からゆわなくなったかは覚えてません) 今言える単語は まんま、ねんね、いないない、バイバイーだけです。ママ、ぱぱもいいません。 いないないもいつからかん〜ばぁ!になりました 指指しはありますが、そんなに多いとゆうわけではありません。 性格はかんのむしが強く、すぐキーとなり、噛みつきに行ったりします。噛みつきもほとんどなくなりましたが。。 顔がイーッ!となってるのがわかります。 血液型はB型でB型の人は自分中心とゆうイメージがあったので血液型のせぇか、私自身イーッとなる性格でその遺伝だと思っていたのですが、ここ最近自閉症かも?と思いはじめ心配で質問させていただきました(*_*) みんな私の子供を見て変わってるとゆって笑うのですが、私自身全く気にしてなかったのでおもしろいでしょ〜と一緒に笑ってたのですが、(ゴミ箱をかぶってゲラゲラわらったりしています) 自閉症の疑いありますでしょうか? また早産で16日早く出産、吸引で産みました。 関係ありますでしょうか?

1人の医師が回答

自閉症か脳性麻痺か心配

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月になる男の子ですが成長について不安なことがあります。 ・反り返りがありえないくらい強く横抱きが普通にできない。縦抱きしても反り返りうつ伏せに寝かせても首でブリッジするくらい反り返ります。 ・仰向けにすると手足に常に力が入っている ・飲むのが下手で毎回むせる(乳首はSサイズで成長に伴っています。) あと吸引力も弱く母乳を上げてる途中ですぐに寝てしまうので起こしながらあげている 飲んでる時に一切目も合わない ・股関節の硬さも助産師さんに指摘される。 ・毎日口を空いて舌を出して寝ている。 ・いびきをかいて寝る(鼻水の吸引はやっています。) ・向き癖が強く真っ直ぐに向けてもすぐ右を向いてしまう ・寝てる時に音も何もしないのに両手を上げることがある 調べると脳性麻痺や自閉症などの症状とかなり当てはまり不安です。 クーイングやミルクの時以外はたまに目が合います。呼んで振り向くことはなく上の方を見ていることが多いです。 出産も赤ちゃんの心拍が落ち緊急帝王切開で出産しました。羊水を吐き出せず産まれてからも呼吸が上手くできず3日間保育器の中で酸素を吸ってました。 あと思い当たるところだと1ヶ月の時に思いっきり頭を机の角にぶつけてしまいました。その後吐き戻しが一度あったんですがその後は機嫌もよく普通でした。病院は行っていません。 脳などの検査などしてもらった方が良いでしょうか? 寝返り、首座りはまだです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)