4回の吸引分娩による帽状腱膜下出血(吸収済)、黄疸のため光療法2日した、生後2ヶ月半の子どもがいます。
いま気になっている点としましては、
・仰け反り?反り返りが強い
→抱っこする時やゲップさせるときに、これでもかというくらい体は直線、頭を後ろにやろうとします。新生児からありましたが、2ヶ月入ってさらに強くなりました。
・手足のバタバタが激しい
→特に足。交互に蹴ったり、両足で蹴ったりとかなり激しいです。起きている時間は大人しいときが少ないです。手はT字にしたり、クロールのようにしたりします。
・よく両足を擦り合わせている
・横抱きで寝かせていても急にギャー!と泣き出す、ヒートアップすると顔を真っ赤にして途中で息してない?ような時間があります。
→癇癪が強い子なのでは?と不安です。ここまで泣く子はおかしいのではないかな、と。
・横抱きで寝かせているときに首が横に縦に軽くカクつくときがある、白目、寄り目を向いたりする
・ミルク量が増えない、吐き戻しが多い
→1日に680~750mlとかです。体重は5,120g。2ヶ月に入るまでは吐き戻しが多かったです。今朝は鼻からミルクが出て、うがい状態になってしまいました。授乳後しばらくしても咳込むことが多々あります。
・寝つきが悪い、頻繁に唸っている
→敏感なのか少しの音で目が覚めます。寝つくまでに時間がかかり、新生児期は8~9時間しか寝ずにずっと泣いてました。最近はスワドルで少し寝つけるようになってきたものの、唸り、ピーンのびのびがずっと続きます。
・モロー反射なのかてんかんなのか分からない
→手をバンザイしてビクッとなることがありますが、モロー反射なのかウエスト症候群なのか分からず、反応が出るたびに不安です。寝ている時にモゾモゾが止まらず泣くことがあります。
できること
・追視、目がたまに合う
・ニコニコ笑う
・クーイング(よく話す)
・タミータイムで頭が上がり、左右向ける
新生児期、NICU退院時にMRIをとった時点での異常はありませんでした。
上記の出産状況や本人の様子から、調べると脳性麻痺、てんかん、発達障害、自閉症、喉頭軟化症がでてきて不安な毎日を過ごしています。
首座りできなかったら?このままミルク量が増えなかったら?体重が日割りで減少傾向になったら?このままずっと寝つきが悪いままだったら?全てが不安すぎて子どもとしっかり向き合うことができません。
低月齢で様子を見ることしかできないというのも分かっています。それでも何か安心出来る材料が欲しいです。今のところ、子どもにはよく寝てよく食べるができていないので不安です。