吸引分娩障害に該当するQ&A

検索結果:177 件

生後2ヶ月の子どもの成長が不安でたまりません、脳性麻痺やてんかん、発達障害、自閉症など

person 乳幼児/女性 -

4回の吸引分娩による帽状腱膜下出血(吸収済)、黄疸のため光療法2日した、生後2ヶ月半の子どもがいます。 いま気になっている点としましては、 ・仰け反り?反り返りが強い →抱っこする時やゲップさせるときに、これでもかというくらい体は直線、頭を後ろにやろうとします。新生児からありましたが、2ヶ月入ってさらに強くなりました。 ・手足のバタバタが激しい →特に足。交互に蹴ったり、両足で蹴ったりとかなり激しいです。起きている時間は大人しいときが少ないです。手はT字にしたり、クロールのようにしたりします。 ・よく両足を擦り合わせている ・横抱きで寝かせていても急にギャー!と泣き出す、ヒートアップすると顔を真っ赤にして途中で息してない?ような時間があります。 →癇癪が強い子なのでは?と不安です。ここまで泣く子はおかしいのではないかな、と。 ・横抱きで寝かせているときに首が横に縦に軽くカクつくときがある、白目、寄り目を向いたりする ・ミルク量が増えない、吐き戻しが多い →1日に680~750mlとかです。体重は5,120g。2ヶ月に入るまでは吐き戻しが多かったです。今朝は鼻からミルクが出て、うがい状態になってしまいました。授乳後しばらくしても咳込むことが多々あります。 ・寝つきが悪い、頻繁に唸っている →敏感なのか少しの音で目が覚めます。寝つくまでに時間がかかり、新生児期は8~9時間しか寝ずにずっと泣いてました。最近はスワドルで少し寝つけるようになってきたものの、唸り、ピーンのびのびがずっと続きます。 ・モロー反射なのかてんかんなのか分からない →手をバンザイしてビクッとなることがありますが、モロー反射なのかウエスト症候群なのか分からず、反応が出るたびに不安です。寝ている時にモゾモゾが止まらず泣くことがあります。 できること ・追視、目がたまに合う ・ニコニコ笑う ・クーイング(よく話す) ・タミータイムで頭が上がり、左右向ける 新生児期、NICU退院時にMRIをとった時点での異常はありませんでした。 上記の出産状況や本人の様子から、調べると脳性麻痺、てんかん、発達障害、自閉症、喉頭軟化症がでてきて不安な毎日を過ごしています。 首座りできなかったら?このままミルク量が増えなかったら?体重が日割りで減少傾向になったら?このままずっと寝つきが悪いままだったら?全てが不安すぎて子どもとしっかり向き合うことができません。 低月齢で様子を見ることしかできないというのも分かっています。それでも何か安心出来る材料が欲しいです。今のところ、子どもにはよく寝てよく食べるができていないので不安です。

6人の医師が回答

2歳の子どもの睡眠時無呼吸について

person 40代/女性 -

2歳の子どもが寝ているときによく呼吸が止まります。止まる時間は数秒から30秒程度です。数秒のときはハァハァと速い呼吸を再会し、30秒程度止まったときは鳴き声をあげて起きることもあります。その後、しばらくふつうの呼吸をしていると思うと、また止まることを数回繰り返します。 睡眠時に無呼吸になる症状は0歳の頃から継続してあり、ネット等で「乳児は呼吸が下手なので寝ている時に呼吸を忘れることがある」と読み、放置していました。2歳半になり、鼻詰まり等もあったため、耳鼻科に行き相談しましたが、お医者さんからは「鼻を吸った感覚ではアデノイド肥大ではなさそうだけど」と言われ、とりあえず鼻づまりを抑える薬で、様子見になりました。 ただ、すやすやと気持ちよさそうな呼吸をしている時でも、突然呼吸を忘れたように止まるため、鼻詰まりのせいではないのではないかと思っています。 出産時に胎盤吸引症候群で重症新生児仮死になったこともあり、そのせいで脳や神経系に障害が残ってしまったのではないかと不安です。 今現在は、起きているときは全く平均的な発達段階を進んでおり、障害がある等感じることはありません。 このような症状で疑われる病気はありますでしょうか。 耳鼻科にしばらく通ってみようとは思いますが、耳鼻科で改善しない場合、何科を受診すべきでしょうか。 お手数ですが、ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

ピンクのおりもの 妊娠の可能性

person 20代/女性 -

いくつかご質問させてください。 1.前回生理開始日が10月20日で、25日に完全に終了し27日に避妊無しで性交渉しています。 昨日あたりからおりものの量が増えたように感じ、下着に着いた跡がピンク色というか、出血ではないのですが赤みがかった色をしています。 避妊をしていないのは27日のみなのですが、妊娠の可能性はありますでしょうか。 また、関係ない場合何か病気やらの可能性があるのでしょうか。 2.人口吸引での中絶手術後、2回目の生理周期になります。 色々あり妊娠を中断したのですが、今後は妊娠出産を望んでいます。 まだ2周期目ですが、何か影響はあります でしょうか。 3.27日から本日までの間に2回コーラックを使用しています。 下剤服用による胎児への影響(奇形や障害)などはありますでしょうか。。 4.仮に排卵日よりかなり前ですが今回のタイミングで妊娠をした場合、排卵日から遠くになることから排卵日付近の性交渉による妊娠と何か変わることはあるのでしょうか。 新鮮でないと何か違ったりするのかなと、不安になりました。 上記のご相談に乗っていただきたいです。 おかしな質問でごめんなさい。。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

吸引分娩による頭血腫の影響(後遺症・障害)について

person 乳幼児/女性 -

妊娠39週0日に経膣分娩にて出産しました。 現在は生後3週間ほど経ちました。 出産の際、吸引分娩(吸引の回数は1回だったようです)になりました。 産後2日くらいに赤ちゃんの後頭部に近い側頭部に かなり大きめのブヨブヨした水の入っているような膨らみができていることに気付きました。 医師からは産後の赤ちゃんについて何も説明はなく、 助産師さんからも何も説明はありませんでした。 私の素人判断なので正しいかどうか分かりませんが、 ネット調べた限りでは「頭血腫」というものではないかと思いました。 頭の形についてはそのうち治る、という情報が多いのですが、 私が心配しているのは、吸引分娩の際の衝撃や吸引そのものによる脳へのダメージです。 吸引分娩によって脳障害、知的障害、脳内出血などが起きる可能性はあるのでしょうか。 赤ちゃんの頭が出てくる際「ブシュッ!」というすごい音がしたのも気がかりです。 出産後から現在(生後3週間)に至るまで、 赤ちゃんは元気で、ミルクもよく飲み、よく眠り、 うんちやオシッコもよく出て、機嫌も良く、 順調に大きくなってきています。 出産直後から完全ミルク育児です。 ちなみに退院時(最後5日)での黄疸も引っかからず退院できました。 吸引分娩が脳自体に与えるダメージや、 後遺症(知的障害)などの可能性について教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)