呑気症症状に該当するQ&A

検索結果:354 件

4歳娘 ガス溜まりによる腹痛について

person 10歳未満/女性 -

元々便秘で毎晩モビコールを服用している4歳娘ですが、ガス溜まりによると思われる軽い腹痛が続いています。 状況を改善する手立てはありますでしょうか。 ・3月下旬の胃腸炎罹患後、腹痛を訴えることが増え、4月下旬に小児科でレントゲンを撮影。4L程ガスが溜まっているとのことで、ジメチコンとガスモチン処方。 ・4月中旬に再度レントゲン撮ったところ、ガスは減っているが多い。呑気症だろうとのこと。ガスモチン処方。 ガスモチンを服用している方が、腹痛の時間が長いように感じるため、今は服用を控えていますが、どちらにせよ毎日腹痛を訴えることには変わりありません。症状は軽く、すぐ治まります。ガスを出してすぐ治る時もあります。 かかりつけ医からは、扁桃腺肥大とも言われており、特に冬の間はずっと鼻詰まり又は鼻水が出ていました。 基本的に鼻が詰まったような喋り方をしている気がします。今も風邪をひいていて、鼻が詰まっています。 ガスが溜まりやすい状態なのだと思いますが、改善する手立てはありますでしょうか。軽いとはいえ、腹痛の頻度を減らしてあげられればと思うのですが…。

6人の医師が回答

日常的な体の不調と嚥下のしにくさ

person 20代/女性 -

幼い頃から嘔吐恐怖症です。現在28歳の女性です。(生まれてから一度も吐いたことがありません。)長くなり恐縮ですが、心身の不調が現れたタイミングについて時系列に記入させていただきました。 小学1年生頃 食事をしていた際に、満腹になり残そうとしたが母親に咎められ、完食する。それから、日常の中で「気持ち悪い」と思うことが増えた。 小学2年生頃 姉が頻繁に嘔吐をするタイプだったため、それがトラウマになり嘔吐恐怖症に。 食事をすることが怖くなり、一時期食事を受け付けなくなる。この頃から、食事に対して嫌悪感を抱く。 高校1年生頃 周りの目が気になるようになり、吞気症になる。薬に頼るも効かず。 授業中に、唾液が口の中に溜まるようになり、呑み込めずティッシュに吐き出す生活。(これは大学4年生まで続きました。今でもたまに唾液が呑み込めなくなり吐き出しています。) 現在 メンタルクリニックに通っており、スルピリド、メイラックスを服用している。効果はあまりない。しかし嘔吐恐怖症のため、副作用の強い抗うつ薬は服用できません。        慢性的な症状として、嚥下が非常にしづらいです。個体も液体も喉に留まり、脳が呑み込むことを拒否しているような感覚です。力んだり、のどに意識を集中しないと呑み込めず、食事が億劫でもあり恐怖でもあります。現在、外食ができません。特に近くに人がいると呑み込めなくなります。薬も同様に呑み込みづらく、服薬ゼリーで押し込んでいます。嚥下のしづらさは幼い頃からありました。年々酷くなってゆきます。 他の症状は便秘です。浣腸をしないと排便できません。 酸化マグネシウムも試しましたが、腹痛だけで排便には至りませんでした。 また、体のダルさ、日常的な吐き気などがあります。 毎日が辛いです。 どうすればよいでしょうか。何をしたら治るでしょうか。

4人の医師が回答

人間ドック胃の検診 バリウムか内視鏡か?

person 40代/男性 -

会社の人間ドックの胃の健診がバリウムか経鼻内視鏡か選択できるのですが、どちらを受けるか悩んでます。下記ご回答いただけますと幸いです。 1、下記の私の経歴の場合、バリウム、内視鏡どちらをおすすめしますか?それとも、どちらでも変わりませんか?自分としてはバリウムが慣れてるのでバリウム希望ですが、悪い病気を早期発見するには胃カメラの方がいいかなとも思います。 41歳 男性 毎年バリウム検査で異常なし 内視鏡は、3年前に、血便の自覚症状の為、 上部下部どちらも検査済み。結果、異常なし。血便は痔の影響とのこと。また目視確認ではピロリ菌も無いとのこと。 現在、少し気になる症状を上げるとすると、3年前と変わりませんが、ゲップやおならが多いこと。呑気症か?またビールやお酒も好きで、過去に喫煙歴もある為、あまり健康には自信はありません。 2、もし人間ドックで経鼻内視鏡検査を受けた場合、スコープや器具の洗浄や消毒が不十分で、ピロリ菌やb型肝炎、c型肝炎などに感染するリスクはどの程度あるのでしょうか? 10000人に1人とか、現在の医学では、相当相当稀なケースになりますか?? 心配すること自体やめた方がいいですか? 3、もし内視鏡検査によって、ピロリ菌やb型肝炎、c型肝炎などに感染した場合、 発覚するのは、1年後の人間ドックでの血液検査で判明する感じでしょうか? その場合治療すればすぐ治りますか? 内視鏡検査の同意書を見たら、偶発症や合併症など不安になってしまい、例年通りのバリウムにしておこうかな?などと悩んでます、 どうか不安や悩みが解決でき、正しい選択が出来るように幅広く親身なご回答をいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

3人の医師が回答

機能性ディスペプシア

person 30代/女性 -

1年半ほど前から機能性ディスペプシアになってしまいました。 長きに渡る胃の不調で不安障害になってしまい心療内科に通っています。今はスルピリドを1日半錠(減薬中)、ランドセンを就寝前に1錠、ロラゼパムを頓服で処方されています。 動けるようになってきたので、消化器内科にも4ヶ月ほど前から通い始めてアコファイドを飲み始めました。私には合っていたのか、胃の症状が軽快になり倦怠感や不安感、息苦しさなど、かなり改善されました。 頓服のロラゼパムもほとんど飲まなくなりました。 それでもまだ胃もたれや、膨満感、呑気症が出て苦しくなることが続くことがあります。 今回の不調は年末年始の遠方への帰省や多量のご馳走、不規則な生活などで出たような気がします。 今は軽い胃もたれとゲップが少し多いかな?という程度にまで回復しました。 長い目で見ると良くなっているのですが、昔のようには戻れていないので、この病気はスッキリと治ることはあるのでしょうか? また心療内科の先生はスルピリドを止めたいようです。 昨年7月に断薬して体調を崩して失敗したので不安です。 その頃に比べるとアコファイドのおかげで格段に元気になってるんですが、まだスルピリドを服用し続けた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

R-CPDの疑いと、制約の多い自分に合った対処

person 30代/男性 -

私は長く消化器系の不快感と苦しさに悩んでおり、この度R-CPDの存在を知った次第です。 その他に、外出先でこみ上げるような苦しさが襲ってくる症状もあります。 ・生来げっぷができない げっぷを試すアプローチはいくつか試していますが上手くできない。 食べすぎた時にようやく、嘔吐を覚悟したところ空気だけを大量に吐き出した経験あり。 ・呑気症に近いと思われる、特に胃ガスの膨満感が強い症状 特に不快感が強い時はうどん程度の食事でも数口で苦しく。 にも関わらず、落ち着いてくると特に食べた気がしない。 ・ヒステリー球のような症状あり こちらは軽度で、唾液を飲み込む頻度が増える程度ですが、これも空気嚥下を助長? ・強い異常絞扼反射と嘔吐恐怖あり 胃カメラを試す時、あまりの反射ぶりにその時の医師にはこれは実行できないと匙を投げられました。 以上より、R-CPDを疑ってはいます。 R-CPDについて知る前は消化器内科を受けましたが、肝機能・コレステロールに多少の所見があった程度で、とりあえずGERDへの対応となりました。 その時にランソプラゾール・トーワ錠の処方されたものの、目立って効果は感じず。 また、外出先で苦しくなることについて心因性を疑って心療内科にもかかり、抑うつ神経症の診断を受けてスルピリド・アメルを処方されておりますが、こちらも目立った効果は感じません。 R-CPDの認知後、市販のガスピタンを試したところ、こちらは多少効果を感じます。 現状では、R-CPDに可能性を絞ってガス抜きストレッチやガスピタンで誤魔化すような日々です。 食事も、うどんなど軽いものを中心としています。 外出先で苦しくなってしまい移動すら難しいこと、 異常絞扼反射により内視鏡や無機的なバリウム嚥下なども難しいこと、 その体たらくではR-CPDの確定診断はまず厳しいとのことで悩んでいます。 誤魔化す以外の進歩ができたらと思うのですが、いかがでしょうか。

1人の医師が回答

喉と鼻の奥にある変な感覚について

person 40代/男性 -

42歳男性です。 四日前あたりから、鼻の奥、喉の奥が、 スースーするようなツーンとするような、 酸っぱいのか?ニンニクの匂いなのか? よくわからない表現できない違和感があります。痛みでは無いです。 痛みはないのですが、なんか普段と違う違和感で気持ちが悪いです。 何かを食べた時に、同じような症状が過去にもありました。 最初はまた何か食べたから、それの影響なのかなと、思ったのですが、 それにしては4日も続くかなという疑問もあり、何か悪い病気だつたらどうしようと不安な気持ちになってます。 他に気になる症状としては、 ゲップが多いです。 ガーっと、ガスが出る感じです。 これは呑気症?かなと自分では考えてます。 座り仕事、姿勢があまり良くない、ストレスが多い、鼻呼吸などが考えられます。 3年前あたりの胃カメラでは特に異常はありませんでした。以降は毎年バリウムを受けてますが、特に問題なし、の診断です。 補足情報として、 黒ニンニクを最近定期的に摂取しています。 もしかして、 その匂いが体に溜まってるとか? 自分ではその違和感に対して、匂いは感じません。 とにかく、この表現できない、スースーするというかツーンとするというか、ガスのような匂いのような謎の違和感が気になってます。 病院に行って何か調べた方が良いでしょうか?その場合どこに行けば良いでしょうか? 少しでも不安解消できるよう ドクターの皆さんからアドバイス頂けますと幸いです。 ※相談する適切なカテゴリーがわからなかった為、一旦胃の相談にしてます。 胃と直接関係あるのかは分かりません。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

4人の医師が回答

唾液が止まらない、原因不明と言われた

person 30代/男性 -

二週間ほど前から異常な唾液の量に悩まされています。 吐き出したそばから溜まっていき日常生活に支障が出てしまっています。 仕事中、リラックスしてる時、関係なく出てしまっている状況です。 寝つく時も容赦なく溜まっていくので睡眠にも影響が出てしまっています。 元々呑気症、過敏性腸症候群があり飲み込むわけにはいかないので吐き出してますが相当な量出ています。 歯医者、耳鼻科に行きましたが特に異常は見られず原因不明と言われました。 過敏性腸症候群で病院にかかった時に「桂枝加芍薬湯」を処方され、それを一ヶ月半前くらいから飲んでいます。 おかげでお腹の調子は安定しています。 今日耳鼻科に行った時に「半夏厚朴湯」を処方され二週間ほど様子を見ましょうと言われました。 歯医者では「桂枝加芍薬湯」には自律神経に影響を及ぼす効果があるからその影響かもしれないと言われました。 ここまで唾が出る副作用はあるものなのでしょうか? 自律神経失調症気味なので自律神経の乱れによる一時的なものではないかとも言われましたがこんなにも長く症状が続くのか、あまりにも唾が出過ぎるのは別の原因があるんじゃないかと思い、藁にもすがる思いで質問しました。 唾液が出るのは良いことと言われましたが話す時にも溜まる、寝てる時にも溜まる、正直地獄です。 抗コリン作用が唾を止める効果があると知り、市販薬で抗コリン作用のあるものを買い唾を止める薬として代用できないかとすら考えています。 考えられる原因、唾を止める薬など教えていただけたらと思います。

3人の医師が回答

慢性的なお腹の張りとガス

person 20代/女性 - 解決済み

20代前半の会社員です。 学生の時からストレスが溜まると便秘になりがちで、少し前まで便秘→腹痛下痢を繰り返していました。 最近、昔から自分のお腹が不安定なのは日頃のストレスが大きいからだと思い、2ヶ月前から整腸剤を飲んだり冷たいものを控えたり認知の歪みを見つめ直したり自律神経を整えるヨガをやるようになってから、腹痛や下痢を起こすことは減りました。 今は、便秘とお腹の張りには悩んでいて、1番にしんどいと思うのは、ガスが溜まりやすく仕事中などは我慢しながら過ごすことが多いことです。 特に夕方〜夜にかけて、空腹の状態の時が1番ガスでお腹がパンパンで、トイレか間に合わなければこっそり排出しながらやり過ごしてます。 上記の状況で色々と疑問が生じたのでご質問させてください。 ⑴夜にガスでパンパンになって苦しい理由は何が考えられますか?たくさんガスは出るのに臭いがしないことも多く、呑気症という可能性も考えられますでしょうか? ⑵先日仕事に行く前から終わるまでの間、刺すような痛みの胃痛があり帰宅した途端治ってから症状は無いのですが、お腹の張りによって胃痛が起きることはありますか?(個人的にはおそらくストレスが原因の胃痛だと思います) ⑶以前に過敏性腸症候群を疑い、消化器内科を受診した際 主治医から「まだ年齢も若いので検査してもなぁ…」と言われたのですが、検査は必要だと思いますか? たくさんお聞きしてしまいましたが、お手隙の際にご回答頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

【至急】肛門からの出血?不正出血の血が垂れた?ペーパーに赤黒い血

person 20代/女性 -

27歳女性 子宮内膜症 ジエノゲストを服用、不正出血あり 2022年7月に第1回目、2024年9月15日に第2回目の大腸・胃の内視鏡を受けたことがあります。受診理由はいずれも痔の出血です。 胃の内視鏡は軽い逆流性食道炎が見つかりましたが大腸は2回とも異常なしで次受けるなら三年側ということでした。ただ、両親ともに大腸ポリープができやすい体質です。両親は良性のポリープを何度か取っています。 元々肛門が切れやすく、よく痔になります。いぼ痔があり、出血のたび薬を使っています。 今日、少量の便を終えた後肛門を拭くとペーパーにくすんだ赤色のような赤黒い血が付着しておりました。痔で見るようなサラッとした血というよりやや粘性っぽく照りがあるというか、そんな感じの血でした。その血の色や様子はかなりジエノゲスト服用中の不正出血時の物と似ており、便が出る前も不正出血っぽい血(おりものほどてはないものの粘性があり、くすんだ赤色だった。赤黒い感じ)がかなり出てペーパーで何度かぬぐっていたところでした。 血を拭った時肛門に痛みはなく、便器も血で汚れていませんでした。便の形は通常通り(茶色、小さなバナナ型)で便に血がついている様子はありませんでした。ただ、肛門は2度ほどしっかり吹かないと件の血が取れない状態で、不正出血の血が垂れたのかな? とは思いつつ、肛門付近はあまり汚れておらず血が肛門付近だけについているのが怖くなりました。 呑気症と思しき症状があり、腹鳴は多いですがおなかの調子は特に悪くなく快便です。体調不良もありません。およそ半年ほど前に大腸内視鏡をしたところですがもう一度行った方がいいでしょうか? 半年以内に出血が認められるほど進行することはあるのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

ミルクを飲みません。胃捻転や呑気症?

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月4日、出生3660g、現在4700g。 完ミで育てており、1週間くらい前から徐々にミルクを飲まなくなっています。 1回90ml飲める時もあれば4.5時間空いているのに20mlの時も多く、1日400〜500mlくらいです。産後〜退院後数日は1回80〜100のめており、体重も30g/日以上増えていましたが、徐々に飲む量が減り、脱水にはなっていませんが、ここ5日間で28g/日→22g/日に減っています。 ゲップも出にくく、便秘気味(1日1回普通量)、おならが多く、しゃっくりも多いです。1日に何度も吐き戻しをし、たまにピューッと吐き戻します(ぶしゃーと噴水ではありませんがピューッと飛びます)ゲップをさせても、頭をあげても、ミルク直後でも1.2時間経っていても吐き戻します。 健診でガスが溜まって飲めないため綿棒浣腸でガスをだすように言われやっていますが改善されません。 毎回起こしても、泣いて起きても、ミルクの種類を変えても飲まず、吐き戻します。機嫌は良いです。 飲む時も途中で体をくねくねしたり、哺乳瓶を舌で押し出してはまた吸ってを繰り返し、えおえおと言いだしたり、突然泣き出したりします。 途中でもゲップをさせています。 健診で600mlを目標に80mlを8回、起きないのであれば1回量を多くし回数を少なくしてもいいといわれましたが何をやっても飲んでくれません。1回量は少なく、回数も少なく無理矢理起こしても寝るか嫌がるか。飲んでも途中で飲まなくなります。 私は症状的に呑気症や胃捻転を疑っています。 このままミルクの種類や哺乳瓶、乳首の種類を変えて試行錯誤やるべきなのか、1度受診をして腹部レントゲンなどをとってもらって、病気ではないということがわかってから試行錯誤するべきかアドバイスいただきたいです。 また、脱水になった場合や体重が増えない場合はどんな治療をするのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)