呼吸すると喉から音が聞こえるに該当するQ&A

検索結果:406 件

2歳の子ども喘鳴?のようなものが聴こえます

person 乳幼児/女性 -

2歳の女児です。 5日に37℃後半の微熱がありました。 6日の朝方には熱は下がりましたが、咳をするようになりました。近くのクリニックを受診し喉が赤いので風邪だろうと診断され薬を処方されました。 7日も咳はあるものの元気に過ごしていましたが、8日の朝方から38.7℃の発熱を認めました。 本人は食欲もあり元気だったので自宅で様子をみていました。 9日の朝方には解熱していましたが、左眼が充血していました。 眼科にかかり、元々左瞼に水イボがあるのですが そこが少し炎症を起こしてるので そこに着いた菌が目に入ったのだろうと診断され抗菌薬を点眼で処方してもらいました。(はやり目の検査はしてもらい陰性でした) 10日11日と熱もなく、咳も酷くなっていない様子だったので保育園に登園しました。 11日の夕方、薬が無くなったので同じく近くのクリニックを受診した際、肺の音がキューキュー言ってると言われ、気管支拡張薬の内服と貼付薬が追加になり、吸入して帰宅しました。 夕方になると咳が少し酷くなってるかな?くらいで咳き込むといっても痰がらみのような咳を数回したら落ち着いてました。 22時頃に寝たのですが、自宅にある聴診器で肺の音を聴くと、ギューギュー、ギュギュギュといった音が聴こえ、喉辺りから聴診器を使わずにゼロゼロと小さく聴こえます。 熱はないのですが、脈拍数がいつも100前後で経過しているのに、今は120回/分前後あります。 呼吸数は大体30回/分前後です。 顔色や唇の色は特に悪くなく、爪の色もピンク色です。本人はたまに寝返りをうち、咳も22時に寝て2時までの4時間で1~3回程度したくらいです。 肺の音と喘鳴のようなものが気になります。 夜間救急を受診するべきでしょうか? 長くなりすみません。

4人の医師が回答

一歳半 気管支喘息疑い 発熱6日目

person 乳幼児/女性 -

明日で一歳7ヶ月になる娘です。 8月末から鼻水と痰が絡む咳で、耳鼻科にかかり薬を飲みましたが、改善しません。 鼻水はずっと出ているし、寝ている時に咳が出て起きてしまうことがあります。 9月4日夜に発熱し、本日9月9日まで毎日朝は熱が下がっているのですが、午後または夜に38℃から39℃台の熱がでています。 本日小児科を受診し、RSともう一種類の検査をしてどちらも陰性でした。 9月7日土曜日に受診した際には、呼吸の音も大丈夫と言われていたのですが、本日の受診では、ゼーゼー聞こえるとのことで、喘息かもしれないと言われました。 初めてのことで、これから2、3回の診察で続けて同じようにゼーゼーなっていたら、喘息という診断になります。と言われました。 この3日ほど、食欲がなくてあまり食事を取れていません。水分は取れています。 1このように言われたら、ほぼ喘息を患っているということで間違いないのでしょうか。 2粉薬を処方されました。喘息発作の予防の薬のようです。しかし、ヨーグルトやゼリーに混ぜても飲まず、ジュースなどに混ぜても飲んでくれません。 何か良い方法はありませんか。 3お医者さんからは、呼吸が苦しくなったら、救急車を呼んだり、夜間救急の病院に行ってください。と言われましたが、救急に行く時の判断基準がわかりません。 今、娘は、呼吸は普段と違い、みぞおちと喉の下あたりが陥没しています。動画と照らし合わせると、小発作から中発作が起きているときの呼吸の仕方なのかなと感じます。しかし、娘は寝ています。寝ていれば大丈夫なのでしょうか。 1時間前あたりは、泣き叫び暴れていました。 寝ていますが、時々、喉がなるというか、変な声を出す時があります。 わたしが寝ている時に異変に気づかないんじゃないかと心配です。寝ずにみていた方がいいでしょうか。

2人の医師が回答

耳鼻科と内科どちらを受診すべきか

person 30代/女性 - 解決済み

少し経過が長く、長文になってしまい申し訳ありません。 耳鼻科と呼吸器内科のどちらを受診したらよいかアドバイスをください。 よろしくお願いします。 ◯12/21 一晩だけ37.6の発熱があり、咳が出始めました。 秋に咳喘息になったので念のため呼吸器内科を受診して以下の薬を処方してもらいました。 デザレックス錠5mg 7日分 モンテカルスト錠10mg 7日分 メジコン錠15mg 1ヶ月分 アンプロキソール塩酸塩錠15mg 1ヶ月分 レルベア200 1ヶ月分 薬を飲んで様子をみていたのですが痰が絡む咳がなかなか治らずそこから変わります ◯1/2 今度は少し緑から黄色っぽい鼻水が出はじめました。 そこから、透明に近いような鼻水が大量に出てくるようになり、鼻の中がツンとする感じや、夜間の鼻詰まりでなかなか眠れないようになりました。 また、鼻水が喉に流れてくる感覚があり咳も酷くなってきました。気管に痰がはへばりっついているような感覚で連続で咳が出ます。 ◯1/7 明け方に発熱(39.1℃)しました。 鼻づまりとともに耳が詰まっていてつらいです。音は聞こえますがボーっとしているようなみみなり?がします。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

11か月乳児 痰絡みの咳1ヶ月程続いている

person 乳幼児/男性 -

11か月の男の子の乳児です。 10月15日頃から咳が少し出始め、様子見していたら、その後就寝時と起床時に咳き込む症状に進んでしまい 10月21日に小児科受診。 ジモメルファンリン塩酸塩シロップとカルボシステインシロップとツロブテロールテープを5日分処方してもらいました。 10月24日同じ薬を5日分追加で処方してもらいました。 まだ完全に治らず。 飲みきってから耳を少し触るので11月1日に耳鼻科受診。滲出性中耳炎の診断。 トランサミンシロップ、カルボシステインシロップ、アンブロキソール塩酸塩シロップを7日分処方してもらいました。 お医者様からは飲みきって症状治まったら終わりで良いが、気になることがあればまた受診してくださいとの指示でした。 飲みきり後、耳も気にしなくなり良くはなっているが、まだ痰絡みの咳をするので、念の為11月11日に耳鼻科を受診。 耳も良くなっていると言われ、ただ症状がまだあるので、カルボシステインシロップとアンブロキソール塩酸塩シロップを7日分処方してもらいました。 飲みきりそうなのですが、まだたまに痰絡みの咳をします。 呼吸する際にブーブー、ゴロゴロ音(猫の喉を撫でたときにするような音に似ている)がたまにですが鼻から肺なのかわかりませんが聞こえて気になります。 それ以外は、食欲もすごくあり元気です。 確実に良くはなっていますが、結構長く続いているので、再度小児科を受診するべきかこのまま様子見したほうが良いか迷っています。

5人の医師が回答

【幅広く意見を聞きたいです】喘息・後鼻漏・逆流性食道炎の治療について

person 40代/男性 -

1喉仏の下から数センチ下にかけヒリヒリ痛い 2水分・唾液を飲み込むと時に気管に入るような感覚を覚える事が有り、以降数時間ムズムズして咳を出したい感覚、咳払い感が続く 3ムズムズ感がある時に息を吸うと途中で咳をしたくなり息苦しくなる 4喉仏の下に痰のような唾液を常に感じる 5痰を飲み込もうとするも詰まって上手く飲み込めない 6飲み込む時に喉から泡立つような音が聞こえる事がある 7頻繁にあくびが出るも途中で終わってしまう事が多い 8症状は1ヶ月半前から ・咳は自発的な咳で夜や早朝に出る事はない 睡眠中も無し ・痰が出る時は喉仏の下から上がって来る感じ 上から降りてくる感覚はたまに ・胃酸の酸っぱい感じはなくゲップも少ない 症状が出始めてから1週間後に呼吸器内科受診→喘息との診断 苦しさ、咳、肺年齢70からその診断となった模様 追って血液検査をするも異常無し非特異的も異常無し 3週間プランルカスト テオフィリン テリルジーを内服吸入するも改善無し (その後も継続し計5週服用) 上記3週間服用にて改善しなかったため、耳鼻科受診→スコープ実施 副鼻腔炎からの後鼻漏と診断 ムコダイン ベポタスチン2週間服用 耳鼻科受診同日に消化器内科受診→ 逆流性食道炎の疑い有り 胃カメラ無し エンメプラゾール2週間服用 大きな変化無し 以上のような経過です 特に辛いのは2と3の症状 現在3つの病気に対する治療となっていますが、以上の症状からして何が原因の可能性が高いでしょうか?また、他に考えられるものはあるでしょうか? 素人判断ですが逆流性食道炎により喉が詰まり唾液が降りていかない。 また、喉のダメージから嚥下・気管部分にも影響し誤嚥のような症状が出てしまうのでは。と自身の体の状況から思っています

4人の医師が回答

1ヶ月乳児、睡眠時にえずくこと、吐き戻し

person 30代/女性 -

1.生後1ヶ月の乳児が、横抱きで寝ている途中にオェッオェッとえずくことがあります。えずいている最中は呼吸も苦しそうで、喉の方からコポコポという感じの音も聞こえて、慌てて顔を下に向けて背中を叩くのですが、何も出てきません。えずいているときは顔も赤くなりますが、数秒で終わり、その後も寝続けます。ただ、ベビーベッドに寝かせて親も寝ている時間帯に同じ事が起きたらと心配です。胃の形のせいで逆流しやすいのは分かるのですが、何か異常があると考えられるのであれば、小児科を受診しようと思っています。また受診するしないに関わらず、現時点でできることはあるでしょうか? 2.普段から吐き戻すことが多く、ベビーベッドで仰向けに寝せていた(睡眠時ではなく)ところ、顔もたまたま上向きで吐いてしまったことがありました。手をばたばたさせていたので気付きましたが、吐き戻したものが鼻からも出ていて、とても痛ましかったです。吐き戻すのは、授乳直後ではなく、1時間以上経った後、寝て起きた直後などが多いです。分娩先での健診で、助産師さんや小児科の先生にも相談しましたが、吐き戻しで窒息を防ぐためには、次の3つはどれも有効でしょうか?また、他にも手立てがあれば知りたいです。 1️⃣傾斜のついたマットレスなどを使う 2️⃣左を下にして横向きに寝させ、寝返りしないようにバスタオルなどを固く丸めて背中側に置く 3️⃣授乳後に縦抱きしている時間を長くする ※2️⃣はバスタオルがない方へ寝返りした時にうつ伏せになるおそれがあると、健診時に小児科の先生に言われました。親も寝ている時間帯は避けるべきなのかなと思いますが、他の先生方も同じ考えでしょうか?

4人の医師が回答

11ヶ月の子供、咳がひどくなっています

person 30代/女性 - 解決済み

11ヶ月の次男の咳の状況が悪化しており、再診すべきか他院にいくべきか、それとも様子見か判断に迷っております。 時系列は以下の通りです。 9/24 長男(7歳)マイコプラズマ陽性 抗生物質10日分と坐薬を処方してもらう ※家庭内では次男意外マスク着用 9/30 長男、治癒証明書をもらい10/1登校開始 ※発熱5日間ほどあり 10/2 次男、時々乾いた咳あり カルボシステイン5%シロップ、坐薬処方される ※熱はないがお守りとして坐薬処方される ※肺の音は綺麗と言われた 10/7 次男、たんの絡むような咳に変わり咳も頻回に 10/8 上記咳継続 朝の離乳食は咳により機嫌悪くほぼ食べられないため、ミルクで補う お昼、夕方は比較的機嫌良く食べられる 夜のミルクは吐き戻さないが、咳が混じり辛そうに泣く 寝ている今も咳き込みあり 熱はなし 10/2受診の際に、医師から兄のマイコプラズマがうつった可能性はあるが、乳幼児は重症化しにくいため、抗生物質は不要との診断でした。この時はまだ機嫌もよく、乾いた咳をたまにするくらいだったのでいつもの風邪と似ていると思っていましたが、日に日に咳が湿ったようになり、頻回で辛そうな時があります。胸元でゴロゴロ聞こえる時もあります。 ただ、熱もなくミルクやご飯も食べられれば咳き込んでも機嫌が良いのですがもう一度受診すべきか、処方されたシロップで様子見か悩んでいます。 また、受診となれば同じところで再診すべきか、呼吸器内科も併設して診てくれる別の小児科へいき受診すべきか迷っています。 長男は夜中に少し咳が出るくらい、私も昨日から喉がイガイガし乾いた咳がでる状態です。こちらも念の為、受診した方が良いのでしょうか。 長文失礼しました。

8人の医師が回答

無意識にひとりごとを言ってしまうようです

person 20代/女性 -

口や舌を動かさずに鼻で息だけしているつもりでも、つい独り言を言っていることがあるようです。そしてその内容を人に聴かれることもあります。 この症状を調べると「統失の自我漏出や思考伝播の疑いが強い」という記事がよく出ます。しかし、私は本当に独り言を言っています。独り言について直接注意されたことも何度もあります。友人と一緒にいるときにこの声が出て、その内容が無礼な内容だったために、縁を切ることになったこともあります。またこの独り言を言うときに私が口を動かしていないことも確実です。10人以上の証言があります。精神科・心療内科も受診しましたが、医師からも証言を得ています。思い込みでなく確実に音が出ています。 きっかけと思われる出来事があります。高校の頃、学校で嫌な出来事が続いた時期がありました。そのとき私は家で独り言で文句を言っていました。でも私の家は集合住宅なので隣の部屋に声が聞こえないよう気を付けていました。口を閉じて、舌をあまり動かさずに鼻だけで話していました。これが、口や舌を動かさずに話せる喉を得るための訓練になってしまったようです。この頃からこのような症状が出始めました。この頃に、喉の奥と鼻の奥の間あたりからパンッと膜が破裂するような音がして、血の味がした事がありました。これが直接のきっかけかもしれません。 口と耳の位置関係のせいか、自分にはその声が聞こえないです。スマホで録音しても音が聞こえません。スマホでは性能不足かと考えハイレゾレコーダーとフワフワを買って録音しても音は聞こえません。録音できないので声は出ていないとしか考えられませんが、他人の証言を信じるなら声は出ているみたいです。 どうすれば治りますか? 他の人の類似の症例は過去に無かったでしょうか? ちなみに同じ症状の高校の後輩がいて、その人もまだ治っていないです。

2人の医師が回答

2歳7ヶ月男児 発熱の持続と喘鳴あり

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の男児です。 7日午後発熱(38.0℃)があり保育園からお迎え要請。 翌日解熱しましたが鼻水と咳があったので耳鼻科を 受診すると蓄膿症と両耳中耳炎ということで5日分の抗生剤と去痰薬の処方ありしっかり飲み切った後、1~2日ほど咳と鼻水が落ち着いた気がしました。 しかし、15日の夕方保育園後より38.0℃の熱発あり自宅で様子見。翌日念のため保育園はお休みし自宅で様子を見ていたがほぼ平熱で過ごし、18日登園すると10時頃には39.2℃でお迎え要請。その足で小児科受診し風邪薬のみもらい帰宅。 その時に20日まで解熱しなければ長引きすぎなので再度受診をと言われていました。 19日は念のため保育園を休ませ自宅療養していたが特に熱発はせず元気に過ごしていました。 午後に一度だけ足が痛いと言って崩れ落ち?そこから数分痛くて立ち上がらないということがあり、2歳の訴えなのでどこまで本当かはわかりませんが、右足を痛がっていたと思います。(この件はかかりつけにも一応伝えてあります。) 20日の午前中は38.2℃まで上がったのと喘鳴があったので再度小児科受診し、肺雑音が聞こえるとのことで吸入処置をしてもらいました。前後の呼吸音を聴診し改善があったとのことで気管支拡張薬の飲み薬を追加で処方しもらい帰宅しました。 が、また本日21日の朝から38.5℃の発熱。午後には37.4℃まで解熱しています。喘鳴は変わらず聞かれるのと食欲がやや低下している様子?咳き込むことが多いので喉もよく乾くのかひたすら水分は欲しています。 そして、わたしの勘違いかと思い小児科医師には伝えてなかったのですが、ここ数日子どもから何か甘ったるい口臭?体臭?がするのが少し気になっています。急な気温の変化もあるかと思いますが、頬を祟るくらいの汗をかいていることも気になります。 ヒトメタやRSウイルスなども流行っており重症化すると危険などの情報も目にするので改めて市立病院など大きな病院受診するべきか、もう少し飲み薬の効果が出てくるまで待つべきなのか他のお医者さんの意見も聞きたく投稿させて頂いております。 (かかりつけの病院では一切検査等は行ってもらえてません) ※ちなみにかかりつけとしている小児科は計3回喘息かも?ということが重なり、喘息という診断がつくそうで、12月に1回、今回で2回で次喘息かもと言われたら喘息の診断がつくかもと言われております。また、小児科で吸入処置をしてもらうのは今回で二度目で一度目は本人がしっかり吸えなかったせいもあるのかあまり前後で改善はなかったようです。 喘息の診断をつけて欲しいわけではないですが、こんなにヒューヒューした呼吸を聞いてるとこちらが辛くなってしまい何か対策はないのかなど検索してしまうはがりで実際どう動いていいのかわかりません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)