呼吸器不全に該当するQ&A

検索結果:686 件

癌治療時の鎮静剤の投与について、処置が適切だったのかご教授願います。

person 50代/女性 -

先日家族が呼吸器不全で亡くなったのですが、緩和病棟での処置に不備がある様に思い、専門の方のコメントを頂きたく思います。家族は膵臓癌が肺と骨(骨盤、右大腿骨)に転移した状態で、抗がん剤治療で原発の膵臓癌は、ほぼわからない程度まで縮小。抗がん剤治療は、マーカーの数値が上がってきた為終了となり、抗がん剤治療終了後、骨への転移進んでいましたが、放射線治療で癌細胞を焼いて痛みが低減する状態のなか、肺に転移した癌のみが徐々に進行する状態でした。肺への転移は、緩和病棟はに移った時点で肺全体が白い靄がかかった様に転移が進んである状態で酸素マスクして何とか血中酸素濃度が、90〜95になる状況でした。問題があったのか知りたいのは、死亡する直前の処置です。本人が息苦しさにより鎮静剤を投与してもらい、朝10時前に投与終了し、その後徐々呼吸が乱れ、14時に亡くなる結果となっています。 ここで問題がなかったか確認したいのは,投与された鎮静剤と処置が適切とみなせるかどうかです。 使用された鎮静剤は、ミゾダラム(シリンジに貼られたシールが10mgが2枚だったので20mgの投与?1時前後に投与開始。朝に投薬の交換があったかは不明)だった点です。事前に呼吸器不全を起こす可能性があると説明受けましたが、呼吸状態や血中酸素濃度をモニタする機器を付けずに投与されており緩和病棟だからかもしれませんが呼吸不全が起こる事に対応した対策なしでこの鎮静剤を最後まで投与した事です。家族の死亡後おたついて、最後に投与していた鎮静剤のミゾダラムを調べると、呼吸に問題のある患者への使用は注意が必要との記載があり、使用の注意事項に、パルスオキシメーター等による呼吸状態の定期的な監視が必要とあったので、今回の家族への投与時のパルスオキシメーターでのモニタの様な簡単な監視も実施されなかった事が緩和病棟では当たり前なのでしょうか?

2人の医師が回答

87歳男性。呼吸苦と循環器関係について教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

 87歳男性。4年前に弁膜症と診断。2年前の心エコーでは4年前と弁膜症は変化なく経過観察ということで、循環器内科の診察は終了。  3年位前から歩行時に呼吸が苦しくなり、それが徐々に悪化。2年前には.苦しいながらも600m位はゆっくり歩けたのが、2ヶ月前は呼吸苦で200m位で、歩行できなくなりました。また、家ではベッドからトイレ(5m位)へ行って戻ってくるだけで、ハァハァしてます。  半年前肺炎で入院。入院時、夜間、血中酸素濃度90以下(日中92〜94)で、その後、酸素吸入1リットルを夜間開始。睡眠時無呼吸症でもあり、現在睡眠時にC-PAPを装着。その診察時、呼吸器内科の先生は肺CTで「肺に肺炎の跡はあるけれど、呼吸苦は年齢のせいでは」との事でした。  今、血液の癌の寛解状態で、血液内科の先生に呼吸苦を相談したところ、「NtproBNPが400〜500なので、様子をみては」との事でした。ちなみに半年前肺炎で入院時NtproBNPが2000近くになり利尿剤で治療。ここ数カ月NtproBNPは400〜500です。 >循環器内科を受診した方がよいですか。 >弁膜症から心不全の状態になる場合がありますか。 >人それぞれ症状によって治療法、薬等は違うと思いますが、一般的な80代の弁膜症、心不全の治療法、薬等を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

仰向けと左向きの姿勢で横になると息苦しさを感じます

person 20代/男性 - 解決済み

仰向けの姿勢と、左を下にして横向きの姿勢で横になったときに息苦しさを感じます。呼吸が浅くなって漠然と苦しいような感覚です。 左を下にすると、眠れないほどではありませんが、寝つきが悪く睡眠が浅くなっているような気がします。 三週間以上前から仰向けで寝た際に息苦しさを感じていましたが、ここ一週間ほどは左を下にして横向きに寝ても息苦しいです。右を下にすると楽になります。 日中や運動時には横になったときのように息苦しさを感じることはありません。咳はありませんが、のどに痰がからむような感覚がしてよく咳払いをしています。 鼻炎や喘息、生活習慣病の持病は特になく、標準体型です。偏頭痛があり、今年の春に原発性レイノー症候群と診断されています。 一年以上前に消化器内科で胃カメラ検査を受けましたが、食道カンジタ以外の異常は見つかりませんでした。 去年の二月に胸部レントゲンと心エコー検査を受け、そちらの方も異常はありませんでした。 起座呼吸や呼吸器疾患の可能性はありますか。特に間質性肺炎や心不全ではないか心配しています。 受診するなら呼吸器内科がいいでしょうか。

1人の医師が回答

40代 呼吸時の違和感 胸の圧迫感 ゲップ感

person 40代/男性 - 解決済み

40代男性です。 175cm 87kg。 過去(5年前)に慢性心不全と糖尿を指摘されていますが治療と減量の甲斐もあって直近の検査で心不全・糖尿ともに問題ないと合格点を頂いております。 2年前にコロナにかかり、1年半ほど前から喉に違和感を覚え内科に診てもらったところ胃カメラ検査で機能性ディスペシアと食道裂孔ヘルニアとバレット食道(どちらも現状は様子見でOK)を指摘され逆流性食道炎からくる違和感だと指摘されました。 その後、薬の服用で喉の違和感はだいぶ治りましたがタイトルの通り胸の圧迫感と息苦しさだけは残っており、かかりつけの循環器の主治医に相談しましたが心臓の問題ではないと言われています。 心配性なので精神的なものか、不規則な睡眠時間からくる自律神経、逆流性食道炎からくる症状かもしれないと言われるだけで留まります。 デスクワークなので座りっぱなし、空腹時、運動後に症状が出ることが多く。 言ってしまえばどのタイミングでも息苦しくなり、それが寝てしまうまで続くので気になる上に心配です。(寝て起きると治っています。) 確実に症状があるので本当に様子見でいいのか気になります。 やはり呼吸器内科にもかかるべきなのでしょか?

4人の医師が回答

4歳 頻尿と左胸の痛み、口渇

person 10歳未満/男性 -

4歳の息子で相談です。 ゴールデンウィーク前から頻尿が気になっておりました。多いと1時間で5〜7回はトイレに行き、その都度黄色〜透明の尿や、しっかりとした便が出ておりました。普段おねしょはもうしないのですがゴールデンウィーク中に2度あり、4月に保育園を転園したこともありストレスかなと思い様子を見ておりました。そして、今日保育園から、珍しくお漏らしをしてしまい、右の胸が息をすると痛いと言っていると電話があり、早退させ受診してきました。 指先で血糖測定をして117でした。1時間前にメロンパンを食べた後の血糖値です。受診時には痛みはもうないと言ってました。 同世代の子の中にいると、息子だけ顔の黄色みが強いなと感じることはありますが、眼球の黄染などはありません. 出生児に循環不全、呼吸不全、播種性血管内凝固、肺高血圧の診断を受けましたが、1ヶ月ほどの治療をし完治したため、その後外来フォローも4歳で卒業しました。 出生した時に輸血や呼吸器、とにかくたくさんの薬を使ったことが肝障害などを引き起こすこともあるのでしょうか? また本日総合内科のクリニックを受診したのですが、何処か受診した方が良いでしょうか? 今日受診した先生は、様子見していいと言われましたが、とても心配です。 ご返答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)