咳払いすると臭いに該当するQ&A

検索結果:129 件

母が自臭症(おなら)の疑い。どうすれば?

person 60代/女性 -

長文申し訳ありません。 60代の母をもつ、30代の娘です。 母は内気な性格で、 20〜30年前から「自分で気付かないうちにオナラが出ている」と言い、外出を控えたり、1人でできる仕事に就いたり、防臭剤を過剰に身につけたりしてきました。 母の主張は「肛門が緩くなっていて いつオナラが出ているか感知できない。臭いも自分ではわからないが、すれ違った人やエレベーターに同乗した人が鼻を押さえたり咳払いしたりするから、臭いはず」というものです。 父も余計なことを言うタイプで、母に「たまに臭いがしたことがある」と言ったため、母はこの「たまに臭う」というのを知覚できないために、常に恐れて暮らしているのです。 しかし、私を含めた子ども3人は、不思議なことに、20年以上、母のおならの音も臭いも感じたことがありません。実家暮らしの時代でもです。 なので考えすぎだと伝えるのですが、母は納得ぜず、周りの他意のない行動(鼻を触るなど)にいつも傷ついていました。 しかし先日、弟が奥さんを連れて来訪した後に、母が「お嫁さん、おならの臭い感じたと思う。そういう顔だった。だから帰ってほしかった…」と辛そうにしていたのを見て、身内の人間関係にまで支障が出ていることに深刻さを感じました。  貧しい母は、月6万のパート代から、2万円も、防臭グッズに捻出し続けています。 いい加減なんとかしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 以下の点について、ご教示いただけないでしょうか。 1 自臭症と思われますか? 2 便失禁はありません。「便は漏れないがオナラはだだ漏れ」はあり得ることですか? 3 昔は、母も臭いオナラをしていました。肛門が緩くなると臭いがしなくなるということは有り得ることですか? 4 臭いがしないことを証明できる検査はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

過敏性腸症候群のガス型になったかもしれない

person 30代/女性 -

元々両親からの遺伝で胃腸ともにそんなに強くはありません。 大事な大会前にちゃんとお腹を壊すし、突然のストレスで急性胃炎になって処方薬をもらいにいったこともあります。 そもそもIBSの下痢型には思春期時代なってはいました。 しかしながらここ2ヶ月…ぐらい?お腹の調子が悪いと同時に、肛門部分に違和感が出るようにもなりました。 最初は小さい頃から癖としてついてた切れ痔影響かと思ったのですが、秋ごろになんか臭いを気にされたらしき陰口を発見。 この肛門の違和感は臭いに直結するものかもしれないと悟りました。 そこからは腸内環境はそこまで悪くはない(若干悪いときもあったけど、気にするほどではない)状態でしたが、年末を期に職場で悪化。人に囲まれることも咳払いも鼻を啜られるのも怖くなっていました。 同時に他人とすれ違った直後に息を吐く音が聞こえたり、仕事原因で体調変わったのかなぁ?みたいな話を少し遠くでしているのも聞こえてきたりと、ヒヤヒヤでしかたがありません。 母にはこの疑問をこぼした結果「臭くはない」そうですが、たしかに自分のおならがビオフェルミンをのんだ結果無臭に感じることはあります。でもいざ仕事に出ると「なんか臭わない?」みたいな声もうっすら聞こえてきたり。 一応正月明けに消化器内科と肛門科があるクリニックにいく予定ですが、やっぱりこれはIBSなんですかね…

2人の医師が回答

PATMという病気なのか気になります

person 20代/男性 -

ここ2年くらい毎日必ず自分はくしゃみを4回くらい、多くて10回くらいしています。ほぼ毎日、鼻がムズムズして鼻の中が何回も痒くなり鼻詰まりがよく起こります。鼻の中を掻き過ぎているせいで、鼻の中が炎症を起こしたのか腫れてそこを触ると痛いです。自分がマスクをしても同じ症状が起きます。さらに年中ずっと鼻水が出て、痰もよく出ます。これらの症状は家にいる時、外出している時など時間場所関係ないです。周りの人や同僚は同じ空間にいたり、すれ違ったりすると咳払いや咳、鼻啜り、くしゃみなどをよくします。いつも同じではなく日によって症状や反応は違います。また、臭いがあるのかすれ違う時にマスクを急に着けたりされます。ここ2年くらいは家族も風邪を引いていないのに咳をしたり鼻啜りをよくします。自分自身5年前くらいは自分の体臭をよく感じていましたが、最近は鼻が悪くなり自分の体臭を時々一瞬しか感じなくなりました。自分自身暑がりで人前で緊張するとすぐに両脇や全身から汗が出たり、全身や顔が熱くなります。一度熱くなると冷めるまで時間がかかります。自分が部屋に入ると暑いなぁという人もいました。改善した方がいいなという生活習慣は思い当たりますが、なかなか改善できていません。自分自身PATMという症状なのかなと心配です。

2人の医師が回答

慢性鼻炎??アレルギー??年間を通して花症状がある子の予防接種のタイミングについて

person 10代/女性 -

10歳8ヶ月の男児について質問です。よろしくお願いいたします。 日本脳炎の第二期の予防接種をしに行かなければならないのですが、タイミングで悩んでおります。 鼻が悪いのか(学校の耳鼻科検診でアレルギーと言われた事もあります)一年の多くの時期に豚っぱなと言いますか、鼻を吸うとズビッ!!ズゴッ!!となったりがーっぺっ!!みたいな痰を切るような咳払いみたいのをします。 ただ、実際の蓄膿症みたいにあおっぱなが出るとか臭いがわからないとかそういった症状はないです。 ただ、あまりにも頻繁なるのと、最近またコロナ等も流行っているので熱もないのに病院にかかるのもな…という気持ちもあり受診はしておりません。 熱もなく食欲もあり元気なのですが、このような鼻炎のような症状がある場合は一旦耳鼻咽喉科で診察してもらってから予防接種受けた方が良いのでしょうか?? 予防接種受ける病院が小児科なので、このような鼻に特化した症状の場合は耳鼻咽喉科に行った方が良いかな、と思うのですがいかがでしょうか…。 あくまでも検温して37.5度なければ予防接種自体受ける事できるのは承知しているのですが、基本的に体調が万全の時の方がいいかな、という気がしております。 暫くしたら鼻炎症状も落ち着くタイミングがきて、また正直出て…の無限ループなのでタイミング流すとまたズルズル後ろ倒しになるのもどうなのかな、と思ってあります…。 受診の必要性やタイミング等アドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)