咳眠れない睡眠薬に該当するQ&A

検索結果:290 件

頻脈 ベルべッサーについて。

person 20代/女性 -

質問させていただく内容は、 数日前に喘息にかかり、息苦しやさ、咳や痰が絡む症状で吸入などお薬で治療をしていました。そして薬を服用し始めてから痰の絡みや咳は一切でなくなりました。 しかし胸の心臓あたりの痛みや胸の痛みがあったり重苦しく圧迫される感じに息苦しさはいまだにあります。 また、動いた瞬間動悸をしたり、目眩や手の痺れがあったので、咳は出ないのに、こんな胸の違和感のみの喘息があるのかと思い、循環器科で心電図、血液検査、レントゲンを撮ったのですがどれも異常はなかったです。 ただその時に100以上の脈拍があり頻脈だと診断されました。 就寝時にも寝ようとして落ちる時に、表現しにくいのですが頭がハッとなる感じで、少し心臓がバクバクしたようなのが何回も繰り返したり、寝る時にも息苦しさもあるなどで、それが気持ち悪く、ここ3日間まともに寝ることができませんでした。 その際、家に脈拍を測る機械がないので正確な数字が出せないのですが手で計ってみると1分間に80くらいでした。 私の中では自律神経からこのようなのが来てるのかと思い、この症状をかかりつけの医師に伝えると睡眠剤と共に脈を抑えるヘルベッサーも処方されました。 このヘルベッサーというものは、普段80の脈拍でストレス由来かもしれない寝入り時の動悸?のような症状に使っても大丈夫なのでしょうか? 正常値は100超えてはいないのと、ストレス由来だとしたら脈を抑える薬によって体に悪影響がないかと不安です。 それとも最初はヘルベッサーを服用せずただ、安定剤と睡眠剤で様子見た方がいいのでしょか。

3人の医師が回答

就寝後に体が熱くて何度も目が覚めて寝れません。

person 40代/男性 - 解決済み

因果関係があるかわかりませんが、二週間前に血液検査の炎症反応10.8、胸部CT 検査により細菌性肺炎と診断され、5日間39度の高熱、咳が続きましたが、抗生剤のおかげで昨日血液検査(正常値)、なぜか白血球は少し高い値がでてましたが主治医は大丈夫だろうとのこと。とレントゲン画像の結果、快方に向かっているということで治療終了となりました。まだ、咳とたんが出るのでお薬は処方してもらっています。 心配なのは、4日前くらいから就寝後(11時就寝)、毎日深夜1時から2時くらいに体が熱くて目が覚めてしまいます。首元にうっすら汗をかいたかかいてないか程度で熱を測っても36度9分くらいですので発熱という感じではないです。そこから、なかなか寝付けず、少し寝れたと思っても同じように体の熱さで目が覚めてほとんど寝た感じがせず、毎日しんどいです。こんな状況なので、気持ちもしんどくなってきました。 呼吸器内科の主治医にも昨日相談しましたが、病み上がりだから体温調整がまだうまくできてないかもしれないですねということで試しにデエビゴを処方してもらいました。 昨夜は少し布団を薄くして睡眠薬は飲まずに寝ましたが、同じ状態でしんどいです。 今は睡眠薬を飲んでも寝れなかったらと考えると不安でたまりません。心も体もしんどい状況です。 何か考えられる原因や、対処方法、最悪受診する場合何科に行けばいいかなど、教えていただきたいです。 どうぞお願いいたします。

5人の医師が回答

先日、発熱から咳が酷くなり、咳が出る時に横隔膜が痙攣するようになりました。

person 50代/女性 -

1/1に37.7℃の発熱があり、2日の夕方から咳が酷くなって殆ど眠れませんでした。 3日に夜間休日診療でインフルコロナの検査は陰性 咳止めのメジコン錠処方されました。 3日夜はメジコン錠服用するも咳が酷くて眠れず、4日に市販のアネトン咳止め錠を購入して服用しました。 咳はだいぶ治まったのですが、咳に伴って横隔膜の痙攣を感じるようになり、4日の夜は咳よりも痙攣が20~30秒に1度あるので全く眠れませんでした。 5日は咳よりも痙攣が酷かったです。この3日間不眠でも日中も全く眠気を感じませんでした。この間、熱は36.8℃くらいでした。 5日の夜になって、眠気を感じたので4日ぶりにぐっすり眠れました。その間は痙攣がありませんでした。 6日は念のため呼吸器内科を受診し、まだ微熱(37.1℃)があり血液検査で感染が認められたため、アジスロマイシン500を処方されました。 6日夕方になってまた腹部の痙攣が始まり、熱が37.7℃まで上がったので、就寝しましたが、やはり痙攣がある間は目が冴えて一睡もできませんでした。 現在も腹部痙攣は続いており、一睡もしていないのに眠気はありません。咳は時々出ます。 痙攣自体は痛くもなく、腹部、というだけで強さと出る場所と長さとタイミングはバラバラです。 まだ熱も37.1℃あり、睡眠を取らないと回復できません。 5日の夜は何をするでもなく眠気に襲われたので、次に眠れるのはいったいいつになるのか非常に不安です。 この痙攣を直して眠れるようにする方法や薬・治療法はありますでしょうか? 病院受診するなら神経内科になるのでしょうか?

2人の医師が回答

41歳、長引く咳について

person 40代/女性 -

一ヶ月ほど前に風邪を引いていて、鼻水を伴う、蓄膿に近い鼻風邪でした。その後、現在も卵白のような粘り気のある痰と咳が続いています。。 元々風邪を引いたり、季節の変わり目に月単位での咳が長引くことがありました。昨年も夏から秋にかけて、きっかけは覚えてないのですが、半年くらい咳をしていました。 内科に行っても耳鼻科に行っても、風邪薬やアレルギーの薬、吸入や貼付薬も試しましたが、全て効果なし。 今回も耳鼻科に行って、咳に対する薬を貰いましたがいっこうによくなる気配はありません。 症状としては粘り気のある痰、咳。 しかし睡眠の際はほとんど咳はなく、眠れていないなどの感覚はありません。 むしろ活動してる時間に多く、ずっと喉がムズムズしています。 飴や温かい物を飲むようにしていますが、一時的に少し収まるだけで、根本的な解決にはなっていません…。 なんとかしたくて色々自分でネット検索等をして、漢方の麦門冬湯が良さそうなのですがどうでしょうか。 薬剤なしでも、保湿の意味で、ネブライザーはどうでしょうか。。 とにかく一日でも早く開放されたいです。。咳を止めたいです…

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)