検索結果:217 件
何回か質問させてもらっていますが二年前から喉に違和感があります。食事は普通にとれます。飲み物を飲む時も違和感はありません。ただつばをのみこんだ時だけ違和感があり咽喉頭異常感症とゆう症状と似ていたのでどんな病気ですか?今妊娠中なんですが妊婦でも飲める薬はありますか?
1人の医師が回答
母親に、咽喉頭異常感症かもしれない、漢方薬が効くらしい、と言ってみたら、野菜を食べないからだ、と言ってました。確かに、野菜にも漢方薬にも、カロチンやビタミンが含まれてますが、本当に野菜を食べない事と関係ありますか?教えてください。
一年四ヶ月程、喉の痛み・違和感に悩まされています。慢性扁桃炎を疑われ、摘出術も受けました。 しかし、喉の左側の違和感・時々の痛みは手術後も治ることはなく、これらの症状から、内科、耳鼻科二箇所、こちらのアスクドクターで咽喉頭異常感症と言われました。 薬もトラネキサム酸錠や安定剤などもらっていますが、気休め程度で軽快とまでは至っていません。 お聞きしたいのはこれらは咽喉頭異常感症と考えてよいのでしょうか。 また、この症状を治すにはどうしたらよいでしょうか。大した痛みではないのですが、余りに長く続き精神的にかなり苦痛になってきています。 よければ完治できる方法を教えてください。 よろしくお願いします。
1ヶ月前くらいから喉が詰まったような違和感があります。 熱などはなく咳も朝に少しあるぐらいです。ずっとではないですが痰が引っかかってるような感じもします。 そこまで酷く気にならなかったのですが2週間くらいからその感じが酷くなってる気がします。病院では心因的なことが大きいのではないか、といわれ、咽喉頭異常感症かもしれないと言われました。半夏厚朴湯とエキゾラムという薬を処方してもらいましたが症状が改善したような気もする時もあるけど治らない時もある気がして他の病気も心配になります。最近では喉の違和感だけでなく首も絞められてるような息苦しい感じがする時もあって心配です。 咽喉頭異常感症は首が絞まるような息苦しさもおきたりしますか? ご回答お願いします
数時間前から喉に圧迫感が出始めました。 位置は喉の真ん中(男性でいう喉仏あたり)の少し上です。 喉を広げる動作をすると、ちょうど圧迫感のあるところの喉の骨(舌骨、甲状軟骨?)がゴリっとなります。手で押さえるとゴリっとなるのが分かります。少しでも喉に違和感がある時はこの骨をゴリっとさせるのが1年ほど前から癖になっています。 ちなみに仰向けに寝るとより圧迫感が強くなる感じがあります。 下記質問です。 1.喉の骨がゴリっとなるのは異常でしょうか?やりすぎによる骨の変形などや、なにか異常が起こり、喉に圧迫感が出ることはあるのでしょうか? 2.喉の骨によるものと考えにくい場合、逆流性食道炎もしくは咽喉頭異常感症を疑うのが妥当でしょうか? 3.逆流性食道炎の場合、薬はオメプラゾールを持ち合わせているのですが、現在服用中のとカルボシステイン錠とフェキソフェナジン塩酸塩錠との飲み合わせは問題ないでしょうか? 4.咽喉頭異常感症は鎖骨の間あたりに出るイメージなのですが、今回のような上の方の位置に出ることもあるのでしょうか? 5.その他、喉の圧迫感の原因と思われるものが分かれば教えてください。 質問が多く申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いします。
2人の医師が回答
首のコリがすごくて張る感じです。喉の右側筋と首の前付けねあたりてす。整形では骨に異常なしで痛み止めもらいました。何か喉仏の下首のあたりがチクリと痛みます。去年胃カメラとバリウムのんで検査してますが食道の異常でしょうか。舌が痺れて、今口腔外科でチュウブのカンジタ菌殺す薬と喉の違和感なくす漢方薬のんでます。舌菌、血液は異常なしとのこと。首のこりかと思って先生にいいませんでした。消火器形の異常、耳鼻科では異常なしですが食道のほうまで見てくれませんし。咽喉頭感症と診断されてますがそれは喉だと。胃カメラ検査したほうかいいですか。
53歳の女性です。 今年3月下旬あたりから喉に詰まりを感じ、首が締め付けられる感じがあり、特に食後苦しくゲップも多くなりました。 一日の中だと夜に向けて調子が悪くなり、一番酷い時期は夕食が食べられなくなりました。そのため、 ・4月初旬に消化器内科で血液検査、腹部エコー、胃カメラ検査をして異常なし、 ・4月中旬に耳鼻咽喉科で喉の内視鏡検査でも異常なし、 それにより耳鼻咽喉科で咽喉頭異常感症の診断を受け、漢方薬半夏厚朴湯が処方され、約2カ月服用しています。 漢方の服用で徐々に改善することを期待しましたが、約2カ月の服用では改善がなく、最近再び喉の詰まり感が悪化してきたため相談があります。 耳鼻咽喉科では喉自体に異常がなかったため診断以降は漢方薬の処方のみで診察がありません。 咽喉頭異常感症はストレスや疲労によるものが大きいと聞きました。 一度内科もしくは心療内科の受診をしてみた方がよろしいでしょうか?
ここに度々質問してますが、簡単な経緯をかくと、数年前から今まで4〜5回、無呼吸症候群みたいな経験があります。 去年辺りから喉に違和感があり、特に風呂上がりや食事後、呼吸がしにくい、吐き気、唾液がやたらでるみたい症状が時々あります。 まずは呼吸器科に通い特に気になるほどの異常なし、様子見 →耳鼻咽喉科に通い、鼻炎有り、血液検査でアレルギー有り(カビは無し、それ以外のスギ、ヒノキ、ハウスダストなど) →消火器内科に通い、胃カメラ実施。酷い症状はないが、逆流性食道炎の可能性もある ということで、逆流性食道炎と鼻炎の薬を1ヶ月処方していただきました。 しかし、まだあんまりよくなりません。 また通って、流性食道炎の薬をまた処方してくれるのか、他の病気を考えてくれるのか知りませんが、確かそれでも治らなかったら咽喉頭異常感症の疑いを考えると言われてました。 でも、それほ心理的な原因もはいると聞いてますが、自分ではちょっと考えにくいっていうのが正直な気持ちです。 もちろん、医師の指示には従うし、その咽喉頭異常感症の治療で治ってくれればそれに越した事はありません。 私の経緯をみて、一体なんの病気が考えらるでしょうか? また、咽喉頭異常感症じゃないとしたら、その処方をしても治らないとしたら、次はどんな病気を疑われるのでしょうか?
16人の医師が回答
咽喉頭性感症は痛みもあるんですか。喉が痛くて内視鏡や胃カメラ、レントゲン造影検査でも異常なしでした。耳鼻科では咽喉頭性感症とのことで、安定剤と痛み止めの薬をもらってます。痛みはしみるような、ズキとするような、胃カメラの時にその場所を通ると違和感がありました。そのような症状もあるのですか。今だに痛みがあり心配です。口をあけて大きく息を吸うと痛みますし、大丈夫なんですか。教えてください。内科では軽い逆流性食道炎と胃薬をもらいました。
私は、喉に異物があるょいな気がする時があります。耳鼻咽喉科の先生にも、質問をしたのですが、恐らく咽喉頭異常感症です。調べてみた所、精神安定剤など、薬を使って治す方法が殆どのようです。自分で治したいです。何か、ほんの少しでも楽になる方法を教えてください。お願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 217
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー