咽喉頭食道神経症に該当するQ&A

検索結果:40 件

葛根湯の飲む頻度とむくみについて

person 30代/女性 -

半年くらい前から、市販の葛根湯を常用しています コロナで神経質になりすぎているというのもあるのですが、、気になればすぐ飲んでしまってます 花粉症の時期は少しでも鼻水がねばっとしたり、頭が重かったりと気になるときにはすぐ飲んでいました その後も、喉の違和感や鼻水のねばつき、痰を感じると飲んでしまっています その効果なのか、子供が風邪をひいてもほんんどうつりません 毎日続けて飲むというより、気になれば一日に1~2回くらい、連日飲むということはほとんどありませんが、また1~2週間後気になれば飲むと繰り返しています このような飲み方はよくありませんか? 以前、婦人科で水毒を指摘され当帰芍薬散を処方されたことがありました 飲むと腸が異常なまでにグルグル鳴るのと、下痢もあったため自己判断でやめているのですが、飲んでも大丈夫でしょうか? 逆流性食道炎もあり、胃腸は弱いほうです 最近は胃痛も左脇腹の肋骨下あたりの違和感、胃痛による胸痛?みたいのもあります また、水代謝がわるいということはむくみもあるということですよね? それなのに葛根湯はよくないですか? 葛根湯、当帰芍薬散の服薬の仕方を含め、アドバイスいただけたらと思いますのでよろしくお願いいたしますm(__)m

4人の医師が回答

毎日ある酷い全身の体調不良

person 30代/女性 -

三年前から首の痛み、吐き気があり、この三年間でどんどん色んな症状が酷くてなっていきました。 この日は大丈夫だったとかはなく、毎日↓の症状があります。 ◎酷い首や肩、鎖骨ら辺の痛み ◎吐き気 ◎首から頭にかけてゾワゾワするよーな血が昇るよーな気を失いそうな気持ち悪い目眩 ◎目を開けとくのがしんどい、気持ち悪い、辛い ◎頭痛 ◎喉や口の中が熱い、喉の圧迫感、息がしにくい ◎腰の痛み、下腹部の痛み ◎軟便、下痢 ◎空腹になるのとトイレに行きたくなると目眩や吐き気、口や喉の熱さが更に酷くなる ◎手足が重く脱力感がある ◎食べてる途中から目のシパシパが酷く、眠気も出てくる、吐き気、血が昇るよーな目眩が出る ここ2~3ヶ月くらい特に酷くて普通に生活を送ることも出来ません。 婦人科→問題なし 耳鼻科→別の耳の病気はあるが、目眩や吐き気などの体調を悪くしてるのは耳からではないとのこと 内科、循環器→問題なし 整形外科→ストレートネック、胸椎を骨折したことがあるからその後遺症。ジクトルテープを出されましたが、一週間貼り付けてますが全く効き目ありません。効き目ないのに貼り付けておくのは逆に体に悪いですよね? 眼科→ドライアイ 脳神経内科→CTでは問題なし。MRIは撮ってません。撮った方がいいですよね? 消火器内科→胃腸炎、逆流性食道炎。去年内視鏡してるなら問題ないでしょうとのこと。 紹介されて精神科も行きましたが抗うつ薬飲んで下さいで終わりでした。 毎日死ぬんじゃないかってぐらい体調が悪いのに何一つ良くなることがなくてもうどうしていいか分かりません。 一体どうしたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

8歳の子供 胃食道逆流症

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子についてご相談させてください。2月初旬に夕飯を喉に詰まらせパニックをおこしました。その翌日、夜寝る前にブリッジをした直後に息が苦しい、喉に詰まったとパニック。その翌朝2月11日からご飯が食べられなくなりました。ご飯時以外はとても元気でしたし、飲み物やお菓子はすぐに食べられるようになったので、ご飯が詰まったことによる心因性の嚥下障害だと判断しました。雑炊やお粥もためしましたが食べられませんでした。鉄分やプロテイン、カルシウムを補う補助食品なども使いました。嚥下障害が出始めたと同時に、睡眠時の不随意運動が日に日に増すようになりました。一晩中体が動いたり、ぴくついたり、跳ねたり。ですが息子は睡眠中のことなので何も知りません。脳の神経の病気を疑い、大学病院にいきました。血液検査や脳のMRI、脳波の検査をしましたが異常ありませんでした。不随意運動も激しくなり、睡眠中の呼吸も不安定で浅く苦しそうでした。2月24日に呼吸の不安定さが気になり、扁桃腺肥大を疑い耳鼻科に行きましたが肥大はありませんでした。状況や生活習慣を伝えたところ、胃食道逆流症だと診断されました。サッカーをしているため夕飯が8時頃と遅く、嚥下障害があった為甘いものも食べていたからです。ネキシウム10mgを飲み始め、枕もお腹から頭まで傾斜をつけて寝かせて、症状が一変しました。夜の不随意運動がほとんどなくなり、また呼吸もすっかり安定してきました。それと反比例するように、気持ち悪くなって目覚めたり、朝の寝起き時やサッカー中に胃酸が上がってくるようになりました。それまでは喉のつまり感はありましたが、胃酸の逆流は気にしていませんでした。ご飯はかなり食べられるようになりました。生活にストレスはないそうで、喉の詰まり感や胃酸の苦しさに不安があるそうです。しばらくネキシウムで様子をみて大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2ヶ月前から動悸で目が覚める

person 30代/女性 -

夜中の2時ごろに寝て4時過ぎに目が覚め、気づかぬうちにもう一度寝てまた6時過ぎに目が覚めました。 トイレではないです。 子供達と寝ていて今起きたら息子が乗ってました。 胸の痛みというかドキドキドキドキと動悸がして肩も痛く(乗られてるからかも)頭も痛く心臓か?と怖いです。 脈拍は68回でした。 2年程前に同じようなことがありホルター心電図をしましたが何もなくお守りのニトロも効果ありませんでした。 自律神経失調症だったので治ると何もなくなりました。 今年1月の心電図には異常なく心エコーもほんの少しの僧帽弁の逆流はあるが異常はないと言われました。 日中息切れなどはないと思います。 グレードMの逆流性食道炎でタケキャブを毎日服用してます。 寝たら胸が痛い?のも日中たまにある喉に何か詰まったような感覚もそのせいだと思ってました。 調べると増帽弁閉鎖不全など出てきて怖いです。 夜中動悸で起きるのがこわくて夜眠るのがこわいです。 子供達の寝相が悪すぎるのですが乗られていない日は4時間程寝れた記憶があります。 今も20分以上経ちますが違和感や頭痛、肩痛があります。 もう一度心電図や心エコーをした方がいいですか? 1ヶ月前の採血で血小板のみ8.3ぐらいで低かったのですが採血に手こずったせいの凝固だと聞いてます。 明日再検査お願いします。 循環器では1年後でいい、来なくてもいいと言われてたので怖いです。

6人の医師が回答

睡眠障害、及び目の奥の痛み、頭痛、手脚のしびれ

person 30代/男性 -

39歳男性、身長180、体重68です。 先日相談した無呼吸症候群の疑いに関するご相談の続きです。 https://www.askdoctors.jp/topics/3176224 ■その後の症状 ここ1、2週間は悪化傾向にあります。 寝付きは良いが1〜1.5時間で酸欠のようになり目が覚める。睡眠中必ず夢を見る。 目が覚めると必ず脚が痺れてたり、痛みがある。また先週は胸に痛みや締め付けが、そしてここ一週間は特に左目の奥と左後頭部を中心に頭痛が出ます。 また喉の渇きや痛みなど様々な症状が出ており、日に日に身体にダメージが蓄積してるのではないかと不安になります。 ■各病院での診断 1.専門の睡眠クリニックで、1月中旬に入院検査実施。 無呼吸低呼吸指数7.9回/h 無呼吸閉塞型6回、中枢型1回 平均16秒、最長32秒 低呼吸回数33回 平均SpO2 97%、最低SpO2 94% 軽度の無呼吸症との診断ですが、健康な人でもこれ位の数値は出るとの事で、その後の治療については話がありませんでした。 なおこの時は前半3〜4時間は連続して睡眠出来ていた為、現在の方が症状は悪化しています。 2.頭痛外来で脳神経外科を一昨日受診。 ミグシス5mgを朝晩、バルプロ酸ナトリウムSR100mgを寝る前1錠服用。昼間は頭痛軽いが、睡眠時をピークに夜から明け方にかけて目の奥と頭の痛みが強い。 3.その他 アレルギー喘息で、オルベスコ200mg、デザレックス、麦門冬湯を服用。 また逆流性食道炎で、モンテルカスト服用。 ここ最近は頭痛、睡眠障害が悩みのタネで、喘息や逆流性食道炎の症状は弱く感じる。 ■今後何処に何を相談すればよいか 一番の悩みのタネは睡眠障害による、身体の各部分へのダメージです。次は心療内科へ行くべきでしょうか。

5人の医師が回答

昨年末からの微熱とほてりが悪化

person 50代/男性 -

昨年末から(平熱35.8)36.5から37.1の微熱と顔や頭部のほてりの発症が徐々に増加し、4月中頃より慢性化し、以下の症状も出てきました。 微熱(慢性化)、ほてりの悪化(慢性化、汗増加、顔や耳の赤み増大)、頭痛、頭のふわふわ感、涙目、視力低下、顎の痛み、喉の痛みと違和感、食道のつまり感、息苦しさ、胸部圧迫感、吐き気、動悸、胸部熱感、腹部張り、腹部熱感、首と背中の熱感、手足の冷え、手足の皮膚の色悪化(血管が目立ち青白い)、血圧上昇、食欲増進 慢性化に発生しているものと一時期ひどかったが現在はないまたは軽いものもあります 現在発生して酷いものは 微熱、ほてり、顔の赤み(目の周りだけ赤くならない)、頭のふわふわ感、首のこり(首を回すとコキコキ音がして顎から首に引っ張られた感じがする、鼻の奥に違和感)、首と背中の熱感(一時期よりまし)、背中の痛み、涙目、家事・買い物等の少しの運動でほてりと大量の汗 これらは自律神経失調症によるものでしょうか? そうであれば心療内科が良いのか、首から上の症状が酷くなってきたので、耳鼻科や鍼灸院が良いのか教えてほしい 通院、服用薬履歴 2月より内科に通院し、加味逍遥散を2ヵ月弱服用したのと、3月中旬から1ヶ月弱ぐらい血圧降下剤を服用しました 血圧は上140から160下80から105ぐらいが上108から130下78から95に下がりましたが、それ以外は 加味逍遥散で改善しない為桂枝茯苓丸と半夏厚朴湯と黄連解毒湯を1週間単位ぐらいで変えて飲んでますが改善しません アセトアミノフェンを飲んでも一時期0.2から0.3度ほど下がるだけですぐ元に戻ります

2人の医師が回答

微熱と顔や頭部のほてりが悪化

person 50代/男性 -

昨年末から微熱(36.5から37.2)とほてりが断続的に続いています 平熱は35.8前後です しかし、4月中旬より微熱とほてりが慢性的に発生し以下の症状も発生しました 顔の赤み、頭痛、顎の痛み、頭のふわふわ感、涙目、喉から食道の違和感、口渇き、吐き気、息苦しさ、胸部圧迫感、全身の倦怠感、腹部張り、歩行時の立ちくらみ、手足の冷えおよび該当箇所血管の目立ち、食欲増進、腰痛、首のこり、背中と首の熱感、胸部腹部の熱感、高血圧(上140から160下80から105)等です すべての症状が常時発生する訳ではなく 4月中旬から常時発生する症状と断続的または一時期に症状があります 以前から常時発生するもの 微熱、ほてり、頭のふわふわ感、倦怠感、顔の赤み、涙目、手の甲等静脈の目立ち 最近発生する酷い症状 軽い動作(炊事、洗濯、買い物)時のほてりや汗や顔の赤み症状悪化、首のこり(首を回すと痛みがあり、コキコキ音がして顎が引っ張られた違和感がある、鼻の奥もスッとした感じの違和感がある)、腰痛などです 血圧は3月の約1ヵ月血圧降下剤使用したため現在は服用せずに上108から130下78から95 内科で見てもらってますが、加味逍遥散を2ヵ月弱服用してて治らない為、桂枝茯苓丸、半夏厚朴湯、黄連解毒湯を約1週間単位で試しに服用してますが改善しません これらは自律神経失調症なのでしょうか? また症状が変化しているので心療内科が良いのか耳鼻科、鍼灸院等どの科が良いのか教えてほしい

3人の医師が回答

半年ほど前から みぞおちの圧迫感や痛み、頭痛などの症状が出ています。

person 20代/男性 -

20歳大学生の男性で、身長は175cm、体重は53kgです。2023年12月の前半ころから、様々な症状が同時に発現しながら、原因が分からず困っています。 症状をひとつずつ説明させて頂きますと、 循環器系……動悸、脈が飛ぶ、胸が全体的に痛むことがある(筋肉痛のような痛み・1時間以内には治る) 呼吸器系……喉に何か詰まっているような感じがある、首を締められているような感じがして息苦しい 消化器系……みぞおちの辺りに圧迫感や痛みがある(何故か足の裏と同時に痛む)、胃や臍の辺りが痛む、吐き気、胃痛 その他にも、頭に血が上っている感じがあったり、突然の頭痛や、目の痛み・首や肩の痛みなどがあります。 これらの症状が同時に出ることは少なく、大概これらが交互に出て、体調が良い時がありません。それぞれ循環器科、呼吸器科、消化器科、脳神経外科にて、聴診、血圧測定、動脈硬化検査、尿検査、採血検査、ホルター心電図(2回)、CT(胸部・腹部)、レントゲン(胸部・腹部)、胃内視鏡、MRIを今年の1月から今日にかけて行いましたが、胃カメラで若干の逆流性食道炎と診断されたのみで、他全ての検査で異常は認められませんでした。 ちなみに、ホルター心電図中に動悸や胸の痛みは発現しませんでした。(圧迫感はありました) 異常がないので、解決方法が分からずとても困っています。心療内科医に進められ、半夏瀉心湯を1ヶ月ほど服用していますが、少し症状が和らいだような気がする程度で、決定的に良くなってはいません。 胸の痛みについては、冠攣縮狭心症なのではないかと不安です。 これ以上、医療機関を受診する必要性はありますでしょうか?まだ見付かっていない疾患があって突然死するのではないかと不安です。 回答のほどよろしくお願いいたします。 長文失礼致しました。

4人の医師が回答

全身のしびれや痛み・胸の違和感など、多岐にわたる症状があります。

person 20代/女性 -

20代女性です。5か月前から全身のしびれや神経痛のような症状が続いており、原因が分からず困っています。 【主な症状】 ⚫︎手の指先・手のひら・足の裏・太もも・脇の下など、全身にピリピリ・チクチクするようなしびれ ⚫︎深呼吸するとしびれが増幅する ⚫︎ひどい時は服が擦れるだけで痛いこともあり、神経が過敏になっているような感覚 ⚫︎座っている時や横になっている時に症状が強く、仕事中(デスクワーク)・運転中によく悪化 ⚫︎胸のズキズキする痛み(特に左側)や圧迫感 → 体位で痛みが変わる/押すと痛い ⚫︎頭痛、首、顎や下の歯の痛み ⚫︎のど、みぞおちの痛み(食道裂孔ヘルニア診断済) ⚫︎目の奥の痛み(ドライアイ診断済) 【受診歴】 ⚫︎脳神経外科:頭部MRI(手足のしびれ症状が出る1か月前に撮影、頭痛にて受診)→異常なし ⚫︎整形外科:ストレートネックと診断、頚椎MRI→異常なし ⚫︎神経内科:むずむず脚症候群の可能性と診断→治療薬を1か月服用するも効果なし ⚫︎消化器内科:胃カメラ検査で食道裂孔ヘルニアを指摘→ エソメプラゾールを服用中、改善と再燃を繰り返す ⚫︎循環器内科:胸部レントゲン、ホルター心電図→異常なし ⚫︎眼科:ドライアイと診断→点眼薬にて治療中、視神経異常なし ⚫︎血液検査: - フェリチンやや低値以外は異常なし - 血糖、HbA1cの値も正常 - CRP・抗核抗体(ANA)は未検査 線維筋痛症、膠原病、末梢神経障害、心因性など、複数の可能性が頭をよぎり、不安が強いです。仕事中に症状が悪化して早退してしまうこともあります。なかなか診断がつかず悩んでいます。 これまでの症状と検査結果から、考えられる疾患とその優先順位を知りたいです。どの診療科で、どのような検査・治療を次に進めるべきかアドバイスをいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)