唇がしょっぱい原因に該当するQ&A

検索結果:11 件

下唇と舌が腫れ、舌は少し痛くしょっぱい。既に病院診察したが治らず。

person 60代/女性 - 解決済み

前回も初めての症状が出た時に、相談させていただいております。朝起きると、下唇、舌そしてあごの下あたりが腫れており、舌は痛い感じでした。驚き、その日に「耳鼻咽喉科」に行き、「ポララミン」を処方されました。翌日も収まらず2日後再度、耳鼻咽喉科と皮膚科へ。皮膚科で血液検査(結果は全くアレルギー無し)と「トランサミン」処方され、耳鼻咽喉科で「プレドニン」を3日分処方。原因は分からない。3日後、症状は緩和。しかし、舌は紫でやはりしょっぱい状況。3日後医者に行ったが、分からない、そのままで大丈夫とそっけない対応で、終わってしまいました。症状は良くなっていたが、その後1日置いて、朝起きたら、また唇が腫れていました。顎も少し腫れ舌も痛いしょっぱい状況。少し経つと、腫れも引き、見た目は普通に戻りました。相変わらず軽い舌の痛みとしょっぱさがあり、味覚もいつもよりは劣っています。さて、このような症状は初めてですので、他、どのような検査また受診をしたら宜しいでしょうか。腫れる前に歯科で歯に接着剤をつけられたので、新しいことと言えばそれなので、歯科アレルギー科や口腔外科なのでしょうか。さらに、朝起きると腫れています。

2人の医師が回答

マスクをしないと下唇が常に痛みます

person 20代/男性 -

ご閲覧いただきありがとうございます。 表題の通り8年前からマスクをしないと下唇に痛みを感じています。 下唇の内部が痛み、触っても痛くなく、大きく腫れてもいません。触るとコリコリした小さな粒を感じます。若干の腫れがあり唇を軽く閉じると唇の左側が閉じません。 マスクをしていると痛みはなくなります。マスク無しだと、常に痛いのに加えて、他人に顔を見られると痛みが強くなります。 また甘いもの、しょっぱいものを食べたとき、疲れたときに特に痛みます。 有酸素運動を長時間行ったあとは痛みがだいぶ引きます。 皮膚科に行ったところクインケ浮腫の診断を受けました。ロラタジンと、頓服としてサクコルチンを頂きました。一度塗り薬を頂いたこともありましたが塗り薬は使用後悪化しました。 飲み薬で痛みは和らぎますが、70%程は痛みが残り、胃が荒れ出した事が原因で今は薬は飲んでいません。 この症状を契機に、唾液が飲み込みづらくなり、呑気症などを併発してしまいました。 マスクをしてないときは、常に唇に意識が向いている状態になってしまって食べながらしゃべることも困難です。 唇のコリコリしたものを取り除けば痛みが無くなると思っているのですが、外科的に根治させる事は可能なのでしょうか? また、唇の症状に詳しいお医者様、機関を知っていましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

唇の腫れ、発疹…。痛くてたまりません。

person 30代/女性 -

昨年の5月頃に突然唇に強い痛み、腫れ、発疹が出始めました。 近所にある皮膚科に3ヶ月間程通い続けました。診察の度に医師が変わり、診断も、口唇ヘルペス、血管性浮腫、疲れ、寝不足からだ、と別々の診断をされ、その都度違う薬を処方されましたが効果なし。 確かにその頃、母親が突然入院し、疲れはたまってはいたのですが……。 痛みに耐えかね、総合病院の皮膚科を受診。血液検査を受けましたが結果は異常無はないようだとの事。 先生の見解としては、合わない化粧品(口紅)を使ったことが原因ではないかと言われ、ネオ メドロールEEという軟膏を処方され、一週間後、少し改善した為 アズノールという軟膏を塗り、様子を見て下さい。と言われました。 それから2ヶ月位は発疹も出ませんでしたが、また再発しました。薬も欠かさず塗っていたのですが…。 発疹が出るタイミングは、辛いもの、しょっぱいもの(鍋物のお汁など)を食したときが圧倒的に多いです。 唇からツユのようなものも出ますし、しばらくかゆみにも悩まされます。 どうしても化粧しなければならず、以前使っていた口紅を一度だけ塗った後も出てしまいました。 その後テスター用の唇を塗ったら同様の症状が出たため、怖くて口紅も塗ることも出来なくなりました。 このまま一生この状況が続くのかと思うと、不安で一杯になります。 薬や治療で完全に治すことは出来ないのでしょうか? ☆一通目に送ったメールに間違いがあったので、こちらの質問についての回答を希望します。

1人の医師が回答

口腔カンジダ 再発??

person 30代/女性 -

舌がまだら模様ビリビリ痛み、唇はヒリヒリ皮が毎晩むける状態、何件もい病院に通いましたが、なかなか原因分からず、ビタミン剤、ヘルペス 用の薬も効かず、発症後3ヶ月経過最後に診てもらった病院で、はじめてカンジダ用の治療ファンギゾンシロップ、内服薬を処方してもらい治癒に向かいました。なので内服薬の服用をやめ、ファンギゾンシロップもやめて2-3日たちましたが昨晩から、一番最初にこの症状に悩まされた時の初期症状みたいな舌に輪ジミみたいなものが、ほんのり始まりました、痛みはなくジリジリ感と同時にまた、唇がうっすらシャワー後にむける感じで、しょっぱいものに負けた時のような少しヒリヒリする感じがあります。 カンジタ だと感じてます。。何がきっかけで口腔カンジダにまたなったのでしょうか?5月末始めて発症した時を振り返ると5月初旬から歯科治療に通い4本同時にジルコニア素材の被せ物にする処置をしました。プラスティックの仮歯を2週間つけていたから菌が発生したのでしょうか?今はアレルギーにならないジルコニアにして口腔環境が良くなったはずなのに。 口腔カンジダで内服薬、シロップで治癒までいったのに、3日で再発してしまいました。 また治癒しても、3日くらいで今後再発してしまうのですか?一生こんな状態になってしまうのでしょうか?? もしくは治癒しても、内服薬やシロップをすぐに辞めず、なんせ3ヶ月口腔カンジダが口腔内にいたので正常に戻るまで油断せずに続けるとよいのですか? 毎回内服薬や、シロップなど薬漬けになりたくもないです。 おしえてください。

5人の医師が回答

逆流性食道炎ではない?

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月ぐらい前から、寝ているときに喉が急にチクチクして、何か喉の奥を刺激している感じでむせて目が覚めて、吐き出してみると喉に何か痰?みたいなねばねばした透明な胃液みたいなのがでて何回も目が覚めてしまい、口の中の唾液もすくなくて、乾燥かなと思い加湿器をつけたりして寝ていました。喉からくるねばねばした胃液みたいなのは酸っぱさはなくしょっぱい感じがしました。喉の奥も最初は痛いと言うか痒いかんじで喉風邪かと思い市販の薬をのんでいましたがよくならず、気持ち悪さもでてきたので内科にいきカロナ-ル300、トラネキサム酸250、うがい薬、アルジオキサ100、を処方してもらいましたが治らず、またカロナ-ル500とアルジオキサ100をだしてもらいましたが、症状はよくならなくて喉だけではなく胸あたりも痛痒くなり、胃腸内科に行くと去年ピロリ菌の除菌をしたのもあり症状からして逆流性食道炎だとゆわれました。タケキャブをだしてもらいましたが、最初はチクチクする感じはなくなったんですが、胸あたりのヒリヒリはなくならず、3日でやめてしまいました、唇にヘルペスができてきたので病院でヘルペスの薬とラベプラゾール二週間だしてもらい、飲んだあと最初の1週間はましでしたがまた胸のヒリヒリとねばねばしたものがあがってきて喉のチクチクと耳もチクチクしてきました。胃カメラをしてもらい、食道には炎症がなく胃の方は赤いブツブツがあり逆流性食道炎ではなくピロリ菌の胃炎がまだあるとゆわれました。タケキャブを飲むと胃がものすごくいたくなり、六君子湯をだしてもらいましたがなかなかよくなりません、神経的なものなのかなと思い半夏厚朴湯をだしてもらいました、胃の痛みがましになったぐらいで症状はよくなりません。寝てるとき、全く唾液がでておらずおきたら泡だらけです。薬があってないのか別の病気なのか、薬の飲み過ぎなのか原因が分からず毎日不安です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)