唇を切ったに該当するQ&A

検索結果:1,252 件

サワシリンの薬疹について

person 10代/男性 - 解決済み

高校生の息子です。今月はじめから、微熱と喉痛みや鼻水が出たら治ったらを繰り返していたため、11月21日(木)に耳鼻科を受診したところ、レントゲンでおでこや頬下に白い影があり、副鼻腔炎でサワサリンとムコダインを7日分処方されました。 それとは別に日曜の朝から高熱が出て、月曜に内科でインフルエンザA型と診断を受けて、ゾフルーザを飲みました。 サワシリンとムコダインは続けて飲むようにと言われ、追加でアセトアミノフェンとフスコデ、ディレグラを処方されましたが、月曜夜にアセトアミノフェン500mlを飲んだだけで、鼻水と咳があまりなかったためフスコデとディラグラは飲んでいません。 日曜から火曜の昼まで40だ近い発熱がありましたが、その後は解熱しました。 今日の昼過ぎサワシリンとムコダインをのみきりましたが、数時間前に全身に発疹が出ていることに気づきました。 かゆみがあり、唇にも出ています。 発疹と関係があるのか分かりませんが、今熱を測ったら37度5分に上がっていました。また頭痛もしてきたと言っていて顔色も悪いです。 明日、近くの皮膚科受診でよいのか、今から救急外来に連れて行く必要があるのか、どんな症状をもとに判断したらよいですか? 発疹は全身に出ていますが、掻いていた手首などは写真より発疹が大きく、手首はぐるっと広範囲で赤く盛り上がっています。

2人の医師が回答

4歳息子、2歳娘、溶連菌と手足口病疑い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8/10 15時に4歳息子が38.4度〜39.0度発熱。足に細かい赤い発疹、喉に点状出血あり。16時に受診、医師は溶連菌を疑い検査をするも陰性。熱出たばかりだからか、もしくは手足口病であれば解熱したら水疱が出てくると言われ、5日分のセフジニル処方されその日の夜から内服開始。 8/11解熱、腕全体と足全体に発疹に加え、ポツポツ水疱が出現。唇の下や、耳たぶ、足、腕、手に水疱あり。 8/12 16時今度は娘が37.7度と発熱、ぐったり。足によく見ると細かい赤い発疹出現。すぐに急病診療所受診、溶連菌陰性。 兄の方も(抗生剤飲み始めて3日目ですが)検査し、溶連菌陰性。 小児科専門ではないためわからないと言われる。 1. 一つは溶連菌だと思うのですが、違うのでしょうか?偽陰性ということはないですか?「以前溶連菌になったときは、かかりつけで検査なしに所見だけで抗生剤処方されました。 2. 兄は溶連菌だけではなく、手足口病もありそうな感じはしますが、どうでしょうか? 水ぼうそうのワクチンは2回打ってますし、麻疹風疹は1回打ち終わってます。何のウイルスなのでしょうか。 3. セフジニル飲み始めてますが、5日分しかなく、10日分までもらって飲み切った方がいいですか?

8人の医師が回答

2歳の娘が家で転けてテレビ台で口を強打しました

person 乳幼児/女性 -

2歳の娘が、夜に家で遊んでおり、クッションに乗っていたところ一瞬で見逃しましたが滑ったようで、そのままテレビ台に顔をぶつけたようです。大泣きしたので、顔を見ると、唇と前歯歯茎付け根から出血があり、ティッシュで押さえ、うがいをさせて取り敢えず止まったようでしたので、そのまま寝かせました。指しゃぶりをする癖があり、しゃぶった後、洋服てふく癖があるため朝起きたらパジャマに血が付いていたので、恐らくまだ血が出ていたのかと思います。顔を見ると、上唇と歯の間に何か物が挟まっているのかというくらい腫れていました。本人は、話づらそうですが特に痛がる様子もなく、機嫌はいつも通りでご飯も普通に食べています。歯磨きをした際傷に歯ブラシが触るとまだ血が出る状態です。上唇をめくると、青黒く腫れているのですが、やはり口腔外科等で診てもらうべきでしょうか。よく転んで口を切って腫れた際は、歯がぐらついていないかを確認して、様子を見ているのですが(2、3日で落ち着きます)、今回は強打していつも以上に腫れて、見ている方が痛々しいのですが、本人は全く痛がる様子がなく、けろっとしているので、急いで病院へ連れていく必要がある場合の境が良くわからず、ご相談させていただきました。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

4歳の子供、顎を強打

person 10歳未満/女性 -

一昨日夕方16時50分ごろにソファの上でジャンプしていてそのまま落下テーブルの端に顎を強打 その際に歯で下唇を噛み切りました 出血も凄かったので小児科を受診してリンデロン軟膏を処方されました その夜に頭が痛いのと下唇が痛いので大泣きをしたのでカロナールを飲ませたらすぐに寝ました 翌朝上唇も腫れていたので再度小児科を受診 下唇も化膿しているのと上の歯の歯肉が内出血をしているのでもしかしたら顎を強打した時に上の歯2本が埋没した可能性もあるので口腔外科を受診するように言われクラバモックスとミヤBMとアクアチム軟膏を処方されました アクアチム軟膏が口の中に塗る事を想定していない薬なので歯医者に行ったら口腔内用の軟膏を処方してもらうようにとも言われました 歯医者では今の所は問題ないとの事でオルテクサー口腔用軟膏を処方されました その日夜にまた頭が痛いと言ったのですがこれは顎を強打したのと関係あるのでしょうか また唇が痛いのか食べたり飲んだりをしない状態で脱水症状が心配です 飲み物は何とか取るようにはなりましたがその時の本人の気分の問題で飲んだり飲まなかったりです 今朝8時40分ごろにクラバモックスとミヤBMを飲ませて5分もしないうちに嘔吐しました これは頭が痛い事と関係があるのでしょうか 一度にいろんな事が起きているので心配です

4人の医師が回答

舌の感覚異常と味覚異常について

person 30代/男性 -

先週あたりから、舌の感覚異常(舌の表面に何か張り付いたような感覚になることもあれば、唇を含めて口腔内全体が乾燥したような感覚になること、または、ピリピリした感覚が出ることがある)と、味覚異常が出ています。 味覚異常については、完全に味が感じないわけではなく、どちらかというと甘みが苦く感じるような感じがあります。 今週5月12日(月)、かかりつけの耳鼻咽喉科で診察してもらったところ、舌には何も異常所見は無く(特に検査なく口腔内の目視所見)、薬剤性や亜鉛不足などが考えられるとのことで、5月7日(水)に泌尿器科から慢性前立腺炎の悪化で処方されている「レボフロキサシン(抗生物質)」を伝えたところ、その可能性があるため泌尿器科の先生と相談して、中断できるのであれば中断してみて様子を見てほしい、と言われました。 その後すぐ泌尿器科の先生に相談し「耳鼻咽喉科の先生がそう言われるのであれば一度中断してみましょうか」とのことで、5月12日(月)朝食後に飲んだものを最後に止めています。 ただ、これまでも何回か「レボフロキサシン」は処方されたことがありますが、このような症状が出たことは無く、処方された分を全て飲み切っていました。 その他身体で感じる異変や思い当たることはありませんが、強いて言えば、先月4月から自分なりに糖質制限をしており、極端な偏食などは無いようにしていますが、このあたりも関係している可能性はありますでしょうか。 なお、4月18日(金)に胃腸・大腸カメラの事前診察で受けた血液検査結果を添付します。 今週末再度耳鼻咽喉科に行く予定にしていますが、先生方からのご意見やご見解をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)