私は8年くらい前から無意識に唾を飲み込むことができなくなった。きっかけは中学に進学して、授業中の音も立てられないような静かな状況に緊張して、喉が詰まるようになりはじめはゲップが堪えられなくて困るという感じだった。その後ゲップのことは喉の裏で空気を流すようにすれば気にならなくなり解決したが、今度は唾のことが気になり始めた。なぜ唾を飲み込むことに意識がいきはじめたのかはわからないが、それからずっと唾を意識しなければどんどん口内に溜まる。
溜まるだけなら意識して飲み込めばいいが、飲み込むときに臭いもするのでためらってしまう。例えば食後は、唾を飲み込むときにその前に食べたものの臭いがそのまま鼻から抜けているのを感じる。これは思い込みではなく、実際に近くにいる人に臭がられたり席を離されたりするので唾を飲み込むたびに臭い臭いがしているのだと思う。
また中3くらいから呼吸にも意識がいってしまい、人が近くにいる時は特に意識して頭が痛くなるほどである。
唾を意識的に飲み込むたびに臭いので、特に人が集まる場所にいるのが怖く、長期休暇明けの授業などでは前日から下痢が止まらなくなったりもする。病院を受診して治るのなら受診したいが、何科に言ってどう伝えたらいいのか、理解してもらえるのか不安で今回相談した。
質問
1.唾を何も気にしてない人に近いように自然に飲み込むにはどうしたらいいですか。
2.唾を飲み込むと臭いが出るのは飲み込み方が悪いからですか?
3.呼吸を意識して苦しくなった時は、どのような対処法がありますか?
「唾を意識せずに飲み込める」
「唾を飲み込むときに臭くない」
の状態になるならどんなことでもしたいので解決策を教えてほしいです。
よろしくお願いします。