唾を飲むと音が鳴るに該当するQ&A

検索結果:228 件

会話時に必ず、耳の裏あたりからパキッという音が鳴るため、日常生活に支障をきたしています。

person 20代/男性 - 解決済み

こんにちは。20代、男性です。 昨年の冬くらいから、喋る時に耳の裏あたりから「パキッ」という音が鳴ります。当初、顎関節症を疑いましたが、口を動かさない状態(口笛を吹くような動作)でも音が鳴るので、原因が分かりません。 私はアレルギー性鼻炎持ちで、4月に花粉症、6月に副鼻腔炎になり、その度に耳鼻科を受診し治療はしていました。昨日、このパキッとなる症状について耳鼻科に相談したところ、CT検査等をしたのち、先生から「今は、副鼻腔炎は治っている。その症状についての原因はわからないが、軟骨が鳴っている可能性がある。一旦、筋肉の緊張を和らげる薬で様子を見よう」と言われ、今日に至ります。 先ほど申し上げた「口笛を吹くような動作」で実験をしてみたところ ・口から吸って、口から吐く → 鳴らない ・口から吸って、鼻から吐く →鳴る ・鼻から吸って、鼻から吐く → 鳴らない ・鼻から吸って、口から吐く →鳴らない でした。音が鳴るタイミングには多少の左右差がありますが、ほぼ同時に耳の裏あたりから鳴ります。(マウスをクリックした時のような音です) また、唾を飲み込む時にも音が鳴ることがありますが、耳管開放症とは少し違う気がしています。 このような症状について、何かご存知の先生様、どうか教えていただきたいです。 分かりずらい長文、失礼しました。

4人の医師が回答

耳管の不具合について

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 すごくショックで落ち込んでいるので相談させていただきます。 9月にひどいふわふわ眩暈から耳の閉塞感もあり、耳鼻科を受診。右側感音性難聴でステロイドで聴力は戻り眩暈は耳からでも脳からでもないとのことで、耳鼻科は終了。眩暈は自律神経と更年期のホルモン低下からかなと心療内科でトキソファムを出していただいています。かなりマシです。 15年前に耳管開放症になったことがあり、唾を飲んだりすると常にバキバキと音がなり、また開放しているのかとノイローゼになりそうなため、耳管専門の医師に診てもらったところ開放ではない、狭窄してるかもしれないが検査ではっきり数値が出ないとのことでもうできることはないと言われ絶望しております。 どうしたらいいですかとお聞きすると、他の耳鼻科に行ってみるとかなど言われてしまい、最後の砦的に考えていたため、他にどこに行けばいいのか途方にくれています。 唾を飲むたびに耳からバキバキ音がほぼ鳴るので、食欲も沸かず、飲むのも怖いです。どうしたら良いでしょうか? 長々と申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

唾が気管に入って呼吸ができなくなった。なぜ?

person 40代/女性 -

持病なし40代。 ここ1-2週間ずっと娘の風邪がうつり、咳が続いておりました(痰あり) 2-3日前から咳は改善し、残るは痰が出るだけとなっていました。 昨日は喉が乾燥していたのでペットボトルのお茶を持ち歩いていたのですが、立っているときに唾が気管に入り激しくむせ、咳き込みました。なんだかいつもと違うことに気付き(いつもはむせても咳き込めばなんとかなった)、呼吸ができなかったのです。息を吸おうとしても空気が1/3ほどしか通らず吸おうとするたびに「ゼー」と音が鳴り、十分の吸えないのでパニックになりました。 自分に落ち着け落ち着けと言い聞かせ、引っかかっている痰もしくは唾を飲み込もうとしましたが喉が乾燥しているせいか、ずっと引っかかったままで改善せず。 このままでは呼吸困難で死ぬのでは!とパニックになって、お茶を持っていることに気付き、一口喉を通しました。そうしたら改善したのです。 唾もしくは痰が喉や気管に入って詰まることはあるのでしょうか。 またこのような状況で、鼻で息する事はできるのでしょうか。あの時はパニックで鼻呼吸をすることを忘れていました。鼻で呼吸を試してできなかった場合はもっとパニックになっていたと思いますが。 次もし同じ事が起こった場合にどうしたらいいのか教えてください。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1ヶ月以上続く喉(舌の根本?)の痛み

person 30代/女性 - 解決済み

1ヶ月ほど喉(舌の根本)の痛みが治りません。 最初は舌の根元あたりに筋肉痛のような痛みがあり、舌を上顎に押しつける時や、寝転んだ状態で頭だけを持ち上げた時に喉に力が入る部分が痛かったです。 唾を飲み込む際も痛みますが、風邪の時の喉の痛みとは違い、舌の根本の筋肉が痛むといった感覚です。 次第に痛みも強く、唾を飲み込む際にゴリッとするような痛み?違和感?もあり、ゴリッと音が鳴るというか、物理的にゴリッとする感じです。痛みの部分が喉の左寄りにあり、少し前から左耳奥も喉と連動して痛むようになりました。 痛みやゴリッと感じる部分を外側(首)から自分で触ると、触り当てれる部分があり(しこりとかではなく筋肉?)、押さえたまま唾を飲むとゴリッと鳴ってるのも分かります。また首の角度を変えることによって痛みやゴリッとしない角度もあります。 寝た体勢の時に飲み込む時が特に痛みやゴリッとするのを感じます。 2/28に耳鼻科を受診しましたが、喉鼻耳すべて異常はなく、首の触診も異常なし、蓄膿症や花粉の影響を疑っているようで、授乳中ということで抗生剤は飲めず葛根湯の処方を受けました。 症状は改善せず、3/5再度受診し、先生もなんだろう?ということで、少し右鼻が詰まり気味だからと点鼻薬の処方で、鼻がスッキリして喉が治るか見てみて、治らなければまた来てください、咽頭癌や喉頭癌などすぐに処置が必要というわけではなさそうとの診断でした。 喉(舌の根本)からの痛みなので耳鼻科を受診していますが、先生の疑っているような鼻の症状は特に関係ないように感じています。 何か考えられる診断はありますでしょうか?また、別の検査や別の耳鼻科、耳鼻科以外を受診した方がいいでしょうか? 心配はいらなそうと言われましたが、癌というワードが出てびっくりし、心配しています。 熱や咳などの体調不良はありません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

聴覚過敏(+耳鳴り)が半年治らなく辛いです

person 40代/男性 -

聴覚過敏が辛く困っています。 半年前、ストレスをキッカケに突然強い頭痛が発生、1週間後に聴覚過敏、1ヶ月後から耳鳴りが発生しました。現在頭痛はだいぶ頻度は減りましたが、聴覚過敏、耳鳴りは毎日変わらず辛い状況です。 大学病院の脳神経内科、耳鼻科で一通りの検査を行い片頭痛、緊張型頭痛、脳脊髄液減少症、耳管開放症などを疑いはしましたが、確定まではいかず原因不明、トリプタノール(20mg)やデパケンR(100mg)を5ヶ月、加味帰脾湯、釣藤散を1ヶ月飲みましたが効果はありませんでした。(現在何も飲んでいない) 医師は聴覚過敏はトリプタノールやデパケンRを増量してみるしか他に選択はなさそうとのことですが、自分としてはこれ以上強くする事による、副作用や依存性が怖く悩んでおります。 以下のような症状、傾向があります。 ・脳MRI異常なし、難聴まではいかないが、1回目9月の聴覚検査は異常なし、2回目1月の聴覚検査では低音が少し下がっている(低音が30dB) ・めまい、耳閉塞感、耳が低音でゴーゴー鳴る事等はない ・「座位姿勢」で1h程いると徐々に聴覚過敏が増悪し昼以降は強い過敏になる ・軽い運動(ジョギング,筋トレ)では数分で一気に増悪し強い過敏になる ・一度増悪すると数時間寝るまでは緩和しない ・1日外出し,体を動かす(歩く)程度なら増悪しない。もしろ座位より調子が良い。 ・辛い音は高い音(お皿、アルミ、金属物があたる音、高い声、キーボードを打つ音 等) ・耳鳴りは24h止まらない。特に午後以降強くなる。 ・唾を飲むと、耳管の開閉時?耳がバチバチなりうるさい。過敏が強くなるとその音も強くなる。 座位姿勢、運動で悪化するのは典型的な傾向ですが、考えられる病気や、治療法はないでしょうか?例えば蝸牛型メニエール、姿勢の傾向からやはり脳脊髄液減少症など

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)