喉に食べ物が引っかかった感じがするに該当するQ&A

検索結果:358 件

吐瀉物処理後の嘔吐、ウィルス性胃腸炎?

person 40代/女性 - 解決済み

お昼に嘔吐しました。 今朝から胃の具合がすっきりしなくて、げっぷをするとすっきりする感じでした。10時過ぎに朝食を食べてその後は問題なかったのですが、お昼に気持ち悪くなって嘔吐しました。喉の奥に食べ物が引っかかったのがすっきりした感じでした。嘔吐後に熱を測ったら6度9分でした。気持ち悪さは治まったのですが、お腹はぐるぐるする感じです。14時過ぎにお茶漬けと煮物を少し食べましたが、食欲は普段よりないです。 吐き気はないです。便は普通の堅さの茶色便です。 お聞きしたいのは 1:母が火曜日の夜と水曜日の朝に嘔吐して、水曜日の朝の時は嘔吐物を処理しました。タオルで包んでビニール袋に二重にしていれて処理しました。床を消毒して、私自身は手を洗って指を消毒しました。とっさの事で手袋をはめることができませんでした。母は6度6分でしたけれど、肺炎と診断されて入院しています。誤嚥性肺炎です。この事は関係あるのでしょうか? 2:今日は様子をみますが、明日具合が悪くなったら、何科に行ったら良いですか?鼻水、喉の痛み、咳はありません。コロナは去年感染しました。ウィルス性胃腸炎なのでしょうか? 3::トイレで戻してしまったのですが、他の家族への影響が心配です。便器の中で嘔吐して蓋をしてから流しました。その後消毒しました。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

食道の下部当たりの違和感について

person 50代/女性 -

 今現在の状態ですが、喉の奥の方(食道の下の方あたり)が締め付けられるような感じです。食べたものが詰まるような感じではなく、普通に食べれますが、感覚的に言うと食べ物がのどに詰まった時に、お茶などをたくさん飲んだ時に、引っかかったものが流れていくときに、う~っという詰まり感というのでしょうか…そんな感じがあります。 経緯ですが、数年前に同じような症状と、胃酸が上がってくることが何度かあり、病院で診て(胃カメラ)もらったら、逆流性食道炎とピロリ菌に感染しており、除菌は完了しております。その時に、胃と食道の間が荒れている感じと言われました。その時から、胃酸を抑える薬(ラベプラゾール10mg)を1日1回夜に服用しておりましたが、1年に1~2回ひどくなったときは、1日2回続けて服用したこともあります。 その後1年くらい経ってから、また同じような症状になったので、薬を服用していたけれど、再度胃カメラをしてもらって、ピロリ菌もなく、胃と食道の間あたりが荒れているとのことで、引き続きラベプラゾールを服用しており、今に至ります。前の胃カメラからは、もう1年以上経っていると思います。 10日ほど前から閉塞感がやってきて、しんどくなったので、1日2回服用を数日続け、少しマシになったので1回に戻したのですが、やはり、閉塞感はなくなりません。最近は薬のおかげで胃酸は上がってきませんが、年に何度かやってくる違和感がつらいです。 再度胃カメラ検査をしてもらった方がいいでしょうか? 睡眠不足もあり、食後2時間以内に横になることもあり、出来るだけ上半身を平らにしないように、少し地面から上げ気味にしているつもりですが、これも原因かもしれませんが、最近は、極力食後2時間以内には横にならないように気を付けてはいるのですが、今後のアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

4人の医師が回答

約1.5ヶ月で急に上昇した血糖値について(糖尿病かのか、血糖値下がるのか)

person 40代/男性 - 解決済み

42歳男性です。 これまで6ヶ月に一度の血液定期検査で血糖値に引っかかったことはありません。 2025年3月下旬くらいから、急に喉が乾くようになり、スポーツ飲料水を中心に大量摂取する日々が続きました。 ジュースを飲むこともしばしば。 5/2にたまたま血液検査をした際に、血糖(食後3.5時間血糖)が「600」あり、すぐに糖尿専門医に受診するように言われました。 専門医では、以下の処方がありました。 ・メトホルミン塩酸塩500mg 朝・昼・晩 ・BDマイクロファインプロ32G×4mm(朝1本注射) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、しばらく上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」になった感じですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? ちなみに、「600」と言う値は、即入院レベルと言われ、ただ仕事の都合上、入院は厳しい旨は話しました。 また、意識障害やけいれん、ひどい脱水症状などなど、自覚症状はありません。 (自覚症状がないのが、逆に怖いのですが。。。) ちなみに、その他、検査結果は以下の通りです。 【血液検査】 ・HbA1c(%):「11.0」 ・血糖(食後3.5時間血糖):「600」 【尿検査】 ・尿)ウロビリノーゲン:「正常」 ・尿)ブドウ糖:「4+2000」 ・尿)pH:「6」 ・尿)比重:「1.010」 ・尿)アスコルビン酸:「0」 その他、尿)潜血とか色々検査項目があるが、すべて「-」 ★色々と記しましたが、聞きたいことは以下です。 (1) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」ですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? (2) やはり入院した方が良いのでしょうか。 飲料は水、お茶を中心に、食べ物も妻がネットで調べてくれたものを気にして食しています。甘いものは食べません。 また食後30分~1時間後に、軽い運動を取り入れました。

3人の医師が回答

「約1.5ヶ月で急に上昇した血糖値について(糖尿病かのか、血糖値下がるのか)」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

以下、質問させていただきましたが、重要な点をお伝えするのを忘れていました。 (3)★★になります。 42歳男性です。 これまで6ヶ月に一度の血液定期検査で血糖値に引っかかったことはありません。 2025年3月下旬くらいから、急に喉が乾くようになり、スポーツ飲料水を中心に大量摂取する日々が続きました。 ジュースを飲むこともしばしば。 5/2にたまたま血液検査をした際に、血糖(食後3.5時間血糖)が「600」あり、すぐに糖尿専門医に受診するように言われました。 専門医では、以下の処方がありました。 ・メトホルミン塩酸塩500mg朝・昼・晩 ・BDマイクロファインプロ32G×4mm(朝1本注射) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、しばらく上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」になった感じですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? ちなみに、「600」と言う値は、即入院レベルと言われ、ただ仕事の都合上、入院は厳しい旨は話しました。 また、意識障害やけいれん、ひどい脱水症状などなど、自覚症状はありません。 (自覚症状がないのが、逆に怖いのですが。。。) ちなみに、その他、検査結果は以下の通りです。 【血液検査】・HbA1c(%):「11.0」 ・血糖(食後3.5時間血糖):「600」 【尿検査】 ・尿)ウロビリノーゲン:「正常」 ・尿)ブドウ糖:「4+2000」 ・尿)pH:「6」 ・尿)比重:「1.010」 ・尿)アスコルビン酸:「0」 その他、尿)潜血とか色々検査項目があるが、すべて「-」 ★色々と記しましたが、聞きたいことは以下です。 (1) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」ですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? (2) やはり入院した方が良いのでしょうか。 飲料は水、お茶を中心に、食べ物も妻がネットで調べてくれたものを気にして食しています。 甘いものは食べません。また食後30分~1時間後に、軽い運動を取り入れました。 (3)★★ 喘息を患っており、4/30に発作が出て、4/30にプレドニン錠40mg(5mg×8錠)を朝、服用しています。 上記検査結果が出たのは5/2であり、血糖値の上昇はプレドニンの影響もあるだろうと専門医は言っていました。 なお、喘息の発作は治まったため、明日(5/4)より服用を中止する予定です。 (喘息の専門医からは治まれば急に止めて良いと指示がありました)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)