喉の痛み学校休むに該当するQ&A

検索結果:675 件

中2息子、頻繁に体調を崩してしまう

person 10代/男性 - 解決済み

いつもこちらでは大変助けられています。ありがとうございます。 中2の息子ですが、2〜3歳児のような頻度で体調を崩します。 小学校の頃は全くそのようなことはなく、年に風邪で数日休む程度で、なんの問題もありませんでした。 去年の夏に初めてコロナにかかり、非常に治りが遅く心配し、こちらでも相談しました。一ヶ月半程でようやく体調が戻り、しばらくは元気だったのですが、今年の3月風邪、5月風邪、7月に2回目のコロナ、9月末にはマイコプラズマ肺炎、12月頭には風邪で喘息、そしてまた昨日あたりから鼻水がすごく、今日喉の痛み、一日中咳をしていて、調子が悪そうです。 その都度、1週間から10日ほどで治り、元気にまた学校にも行くのですが、あまりにも体調不良が頻繁です。周りでこんなに学校を休む子は聞きません。本人も学校や部活(サッカー部)も楽しくやっているので、部活の大事な大会に体調不良で出られなかった時は、本当に悔しくて落ち込んでいました。普段はマスクはしませんが、もちろん人混みではマスクをし、家に帰ると手洗いうがいをします。 家ではご飯味噌汁、おかずを毎食しっかりたべます。好き嫌いもないです。一年通して、どんなに暑い日でもお風呂のお湯に必ず浸かります。よく食べよく運動し、睡眠も出来るだけ早く寝かせるようにしていますし、親としても出来ることがもう無いという感じです。もう、また…?なぜ?という感じです。2つ上の兄はだらしない性格かつ外国人観光客が非常に多い地域の高校に通っていますが、コロナになったこともなく風邪もほとんど引きません。 何か、免疫系で病気とか弱い部分が考えられるのでしょうか?また、本人、親ともに、これ以外に体調不良にならないようにするために出来ることがあるのでしょうか?

5人の医師が回答

不要な抗生物質について

person 10代/男性 -

12歳の男子です。 不要な抗生物質を飲んでしまった気がして気になるので相談したいです。 火曜日の夜、とても疲れたと言って早く寝ました。この頃から体調が悪かったと思います。翌日の水曜日の朝から38度越えの熱を出しました。最高で38.6度出ました。木曜日も変わらず熱が高く、喉の痛みや声が枯れ辛そうなので受診しました。病院では溶連菌の検査をしましたが陰性でした。医師はインフルエンザの検査もするか迷っていましたがしませんでした。息子がなるべく学校を休みたくないと話すと、では念のため強めの薬、抗生物質を処方すると言われました。そして土日も熱が下がらないようなら再度受診するように言われました。 処方された薬は アモキシシリンカプセル250mg カルボシステイン錠250mg トラネキサム酸錠250mg レボセチリン塩酸塩錠2.5mg カロナール錠200 200mg です。以前から風邪には抗生物質は効かず、免疫力が弱るし、耐性菌が体内にでき、今後その抗生物質が効かなくなる可能性が高くなるので飲まない方が良いと聞きました。 今回は息子が学校を休みたくないと言ったこともあり、医師が念のためと抗生物質を出してくれたように思い、抗生物質は本当は不要だったのではと思っています。私も迷いながらも息子に飲ませました。金曜の朝は37.5度を下回る位に熱は下がりました。 もし、抗生物質が不要だったとして、飲ませてしまったことで、どういった不利益がありますか。また、途中で服用をやめない方が良いですか。 よろしくお願いします。

17人の医師が回答

12歳男子 白血球か心配

person 10代/男性 -

12歳男子の息子の件です。4月から中学生 持病喘息あり 部活サッカー 発熱、風邪が続いており心配です。 1月31日(金)だるさ、食欲なし 微熱 2月1日(土)37.8度熱あるが、サッカー県大会最後の大会のため1試合のみ出場 2月2日(日)午前中は少し元気だったが午後から休む 2月3日(月)-2月5日(水)元気はあるが咳が日に日に強くなる 2月6日(木)咳酷くなったため学校休む 2月7日(金)発熱38度 かかりつけ医受診 抗生剤1週間飲む   2月27日(木)咳 2月28日(金)かかりつけ医 受診 少し肺の音が良く無いから抗生剤処方1週間 3月1(土)咳がひどくて、眠れない 救急受診 3月2日(日)発熱38.5度 だるさ、咳 救急受診 3月3日(月)微熱 咳 (母親にもうつったため、母親コロナ検査 陰性) 3月4日(火)平熱 咳 3月5日(水)平熱 回復傾向 3月11日(火)-3月14日(金)喉の痛み 14日(金) 午前中、耳鼻科受診 抗生剤1週間処方 午後、目の痒み出現 15日(土)喉の痛み消失 目の充血 16日(日)やや目の充血それ以外は元気 17日(月)母親にも目の充血うつっため 母親が、眼科受診 結膜炎診断 母親だるさ、咳症状あり 19日(木)母親から風邪?がうつり、本人も咳し始める 20日(金)咳 21日(土)咳 22日(日)咳 食欲低下 23日(月)発熱 37.9 だるさ咳食欲低下 24日(火)朝 微熱 だるさ咳食用低下 以上のように、2ヶ月で4回発熱しており頻繁に感染症にかかっています もともと身体はそんなに強くなかったなですが、5年生の10月からサッカークラブチーム入り、6年生の5月の1ヶ月は毎週学校を休んだりしてました。(だるさのみ) また、5年生の時よりもよく、風邪をひいた印象に思います 疲れでしょうか? また、白血病や他の病気も考えられますか? アザなどはありません。

19人の医師が回答

中1男子 脳脊髄液漏出症

person 10代/男性 -

小3の夏から体調が悪くなり、頭痛もあり学校を休みがちになり、A病院でMRI撮影は異常なし 小5の時 頭痛 めまい 吐き気 冷や汗 などから、髄液漏れに詳しいB病院でMRIを撮影したら脳脊髄液漏出症といわれ、5年生から6年生の間に、ブラッドパッチ4回しました。硬膜外持続注入も3回しました。この病院でMRIは1度きりです。体調は変わらず良くないので、 違うC病院の脳外科でMRIを撮影したら、小脳の位置は、悪くないし髄液は漏れてないといわれました。 なので、正直戸惑っています。 ちなみにBと C病院で、起立性調節障害の検査をしたら、体位性頻脈といわれました。血圧が低いともいわれました。 素人の私が、感じているのは自立神経失調症なのかなと?起立性調節障害もあるのかもとおもいますが、髄液が漏れているか、いないか そこをはっきり させたいとは思ってます。さらに違う髄液漏れに詳しい病院でMRIをとるのが、良いか どうするのが良いかアドバイスお願い致します。 症状は、頭痛 吐き気 背中の痛み 足首の痛み まれに力が入らずよろけてこける 足の痺れ ひざの痛み 味覚があまりない?ので濃い味を好む 空腹感がわからない時がある 記憶力の低下 よく忘れた忘れたという 喉のつっかえ などです。

4人の医師が回答

起立性調節障害の可能性、今後どうすれば

person 10代/男性 -

10月16日に手足口病を発症し、潜伏期間も具合悪く、熱が2日出た後もずっと体調不良でした。 いつからか頭痛、吐き気を訴えるようになりました。 1週間程前から黄色い鼻水も出てきたので、手足口病で抵抗力が下がっていたところに風邪を引いたのかなと思ったのですがあまりにも体調不良が続いたため病院(その日は小児科医がいました)に行ったところ、以下の診断を受けました。 手足口病をきっかけに複合的な病気に罹ってる可能性があるとのこと。

起立性調節障害 →疑い。 
副鼻腔炎→確定 投薬 
ウィルス性筋炎→疑い 検査し来週結果。2週間前の手足口病由来のためうまく数値出ない場合も
 結膜炎→確定 投薬

対応方法としてはとにかく休むこと、とのこと。 今日は喉の痛みと、立つと出る頭痛(寝ている時、座りながらゲームしてる時は頭痛は感じない)があるため学校を休みます。塾は行くと言っています。 とはいえ2週間以上休み休み来ており、起立性調節障害なら良くなる見込みが感じられません。 1)手足口病由来で起立性調節障害になることはあるのでしょうか 2)起立性調節障害を良くするために何かできることはあるのでしょうか。(より詳しい検査を受ける、ずっと寝ている等) 3)受験の年なのですが、頭を使うと(勉強すると)頭が痛くなると言って、テレビゲームをずっとしています。テレビゲームは起立性調節障害にマイナスですか?本人は頭を使わず、頭痛吐き気を忘れられるので良いと言っています。 4)その他、起立性調節障害の原因になるものはありますか(受験勉強などもそうなのでしょうか) 5)起立性調節障害を治すために休むとはどの程度休むということでしょうか。ずっと寝ているのか、ゲーム読書は良いのか。 その他でもアドバイスありましたらよろしくお願いします。 ご回答に私のニックネームは書かないようお願いします。

5人の医師が回答

耳瘻孔手術予定1ヶ月前の赤あざと風邪

person 10代/男性 -

お世話になります。 13歳中学生の右耳瘻孔の手術11/13に控えております。 来週月曜日10/21に、小児科(自家中毒でかかっており定期検診)     + 形成外科の手術決断となる診察と、術前検査の予定なのですが、 (1) 1〜2ヶ月前からふくらはぎの裏に痛くも痒くもなく、押しても平らで赤いままの赤あざが二つあり。  昨日、若干大きくなっている気がして、全身チェックをすると足の甲と、太もも内側にももう二つ、ふくらはぎよりは小さい同じような赤みがあります。 (2) (2週間前から辛くは無いけど下痢や軟便がわりとあった) →1週間前から喉が痛く風邪をひいている  (夜だけ37、4までの微熱が3日間) →その後、鼻詰まり+鼻声+鼻血 →現在は、それに加え咳がほんの少し出ています。 (鼻血が止まらない時用の頓服で手持ちのトランサミンを喉も痛い事もあり服用して、37、4度の時は、大事をとり一日だけ休ませて様子を見ましたが、現在は熱は無く、食欲もあり、普段通りマスクをして学校へも登校しております。) 術前検査の前に、かかりつけの小児科、耳鼻科、皮膚科へ行っておいた方がいいのでしょうか?  月曜日まで日がないのと、術前検査は出来るのか?が気になっており、どの症状も微妙だと感じており、そのまま総合病院で伝えたら良いのか悩んでいます。 どのように受診すればスムーズに手術を迎えられそうでしょうか? ご教授下さいませ。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)