36歳女性です。
29日に発熱し、以下のような経過を辿っています。
できるだけ早く治したいため、再度通院すべきでしょうか。お知恵を貸していただけますと幸いです。
29日 朝少し喉に違和感があり、午後に発熱。
体温が39.4度まで上がり、市販の葛根湯などを飲んで夜には38度代に。
30日 お昼頃には37.5度くらいまで下がる。
症状は頭痛、倦怠感、少し喉の痛み。
午後病院で検査・診察を受け、新型コロナウィルスとインフルエンザA型、B型は陰性。
この時点では喉に炎症はないとのこと。
念のためレントゲンと血液検査をしていただき、肺炎の可能性はなさそうとのこと。
血液検査の結果はWBCが11.3H、CRPが2.9Hと2硬膜で通常より数値が高いが、現状の症状などからは何らかの感染症など特定できないため、症状の変化に気を付けながら様子を見てくださいと言われました。
授乳中のため、解熱剤(カロナール錠200)のみ処方。
夕方解熱剤を飲み頭痛は少し良くなるが、夜にまた38.5度まであがる。
1日 朝には37度代に。倦怠感は続き、首の痛みもあり(寝すぎのせい?)
夕方には36度代まで下がるが、喉の痛みが強くなってくる。
夜、また37度代に上がる。
2日 朝、36度代に下がるが倦怠感はおさまらず。喉の痛みがかなり強くなる。咳も出るように。
夕方頃から咳がひどくなる。
22時現在、喉の痛み、咳がつらく、痰・鼻水が少しあり、体温が37.2度です。倦怠感や首の痛みもあります。
関係あるか分かりませんが、たまに飛行機に乗った時のような耳がつんとなる時があります。
長くなってしまい、すみません。
処方していただいた解熱剤は2回飲み、37度代になってからは飲んでいません。
なかなか快方に向かわないので、もう一度受診した方が良いのか悩んでいます。
(連休期間のため前回行ったクリニックさんは休みに入っています。)
これらの症状は、普通の風邪でしょうか。
息子が9ヵ月でまだ夜泣きがあるため、夜中何度か起きて授乳などしているため治りが遅いだけでしょうか。
ちなみに普段と違うことといえば、
27〜28日にかけて産後初めて帰省以外で隣県に旅行に行きました。
その際に産後初めて温泉に入りました。
そのようなことは関係ある可能性がありますか?
ご回答いただけますと幸いです。