嗅覚障害 60代に該当するQ&A

検索結果:89 件

嗅覚障害の原因と今後の治療をどうしたらよいのかなど、お伺い致します。

person 60代/男性 -

60代前半の男性です。昨年11月27日に鼻の回りが重だるく集中力に欠け、芳香剤等の匂いも、最近弱くなっている気がして耳鼻咽喉科を受診。以前、脳のMRI検査で蓄膿を指摘され、悪化したのではないかと。受診時、発熱や鼻づまり等の症状はなく、診断結果は、鼻はきれいで鼻の通りもよく、腫瘍もなく治療を要しない。アリナミンテストは反応があり、それほど気になるものではないが、念のため当帰芍薬散で様子をみてとのこと。  12月11日に再受診、鼻の重たい感じは取れたものの、匂いの方は薄く弱く、鼻を近づけないと分かりにくい状態が継続。初診時の血液検査は亜鉛も鉄も正常値でしたが、リンデロン点鼻液が追加。その後何回か通院、匂いの状態は変わらないままで、1月30日には、右の鼻は鼻を近づけても何の匂いも感じなくなり、先生は気にしなくてよいとのこと。2月24日、紹介先で脳MRI検査、結果は異常なし。2月~3月初め頃にかけ、それまで鼻を近づければ、かすかに匂いが分かっていた左の鼻も、いよいよ匂いが分からなくなってしまいました。3月に2回通院し、現在も当帰芍薬散とリンデロンを継続。当帰芍薬散は5月上旬まで、リンデロンはなくなり次第、モメタゾン点鼻液に切り替えることになっています。治療は長くて6ヶ月と言われ5月上旬で終わると思います。  2019年2月にインフルエンザ、同年5月にかぜ(39度発熱)、昨年8月に発熱なく空咳と痰が2週間続いた位で、当時何れも匂いがどうだったか覚えていません。  ご質問は、私の場合、原因が何か分かりませんが、現に当帰芍薬散とリンデロン点鼻液で治療中に、匂いを感じなくなったり悪化することがあるのでしょうか。また今後も、当帰芍薬散を先生にお願いして、どの位続ける方がよいのでしょうか。あるいは別の漢方薬に変えるなど、他の治療方法があるのでしょうか。以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)