回るものが好きに該当するQ&A

検索結果:543 件

生後11ヶ月発達の不安

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月、出来ることも増えその反面気になることが出てきました。 身体面の成長はほぼ教科書通りで、現在おすわりもつかまり立ちも安定してできています。 ・9ヶ月ごろより、よくお尻を軸にしてくるくる回る。 手をヒラヒラしながら回ることもある。 ・タイヤの車輪を指先で回す ・人見知りをしない。 誰にでも抱っこを求め、知らない人に抱かれ母が姿を消しても泣かずににこにこしています。 母親ながら影からその姿を見るだけで涙が溢れてしまいます。 ・後追いをしない 一人でリビングに居ても泣きません。朝起きても母を探すことなく寝室で一人で遊んでいます。 ・自転車の車輪や車のタイヤ、くるくる回るものが好きで注視します。 声をかけてもこちらを見ることありません。 ・怒られてもちらりと見たら同じ行動を続け、静止すると癇癪を起こし大声で泣きながら体を捩ります。 大声に驚き泣くことはあります。 ・目線が合わない。口や鼻、耳、後ろの風景を見ています。目があってもすぐに逸らします。 もちろん、この年齢での診断はつかないことは理解しています。 ただ、家族には相談を受け入れてもらえず行政にも門前払いです。 発達の不安に、母親としてその行動を見ることで辛くなり、目を背けてしまいます。 目を背けることにも自己嫌悪し、一人で抱え込むのは辛いです。 母としてどのように対応したらいいか教えていただけたらと思います。

4人の医師が回答

2歳子供、発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の男の子です。 今年の4月保育園入園(1歳8ヶ月当初) 表情が少し乏しい、回るものが好きでタイヤを回している、お絵描きの時間も絵を描くよりクレヨンで遊ぶ感覚遊びが好きだと指摘を受けました。 入園当初は場面の切り替えも出来ず、お迎えに行くと1人違う部屋で待っていたこともありました。 夏頃から言葉も一気に増えてきて、指摘されていた部分が改善されたり薄れてきたので現状は様子見で大丈夫でしょうと言うことになりました。 昔から癇癪持ちでしたが、言葉が出始めてきたら頻度も減り、癇癪を起こしてもすぐ他の物で切り替え出来ます。 最近は、自分でやりたい気持ちも強く自ら靴や服の着脱をしようとしたり、言葉も増えてきて歌を歌えるようになってきたり、貸してどうぞのやり取りなど家では成長をすごく感じます。 きょうだいでおもちゃの取り扱いになりますが、怒ったり順番だよ!と言うと言うことを聞けます。 指示も通ります、2語分はまだ多くないですが「〇〇〇(キャラクター名)、いたー」など話せます。 1.まだ新しいおもちゃを出すとぼくの!みたいな感じで独り占めしてしまうことや寝転んで車遊びタイヤを見たりはあるそうです。 健常児はやらないですか? 2.まだ様子見と言うことはやはり可能性は高いのでしょうか? 3.2歳で疑われたり指摘されると言うことは重度なのでしょうか? 心配になっています。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一歳8ヶ月 発達障害?

person 乳幼児/男性 -

1、目が合いにくい 楽しいことがあったりした際は 目はあいますが普段からは目はあいずらいです。ご近所さんなどがバイバイと言っても他の方を見て、顔を見ようとしません。 2.なんでも回す、回るものが好き おもちゃ以外でも回せそうなものが あると回して遊ぶことがあります。 またボールを落としたり拾ったり、 なにかを転がしたりする遊びをします。 扇風機や室外機を頻繁にあ!あ!と 指差しします。 3.クレーン現象? 絵本の絵に私の指を持って行ったり、 やって欲しい事に手を持って行ったり 行きたい方に引っ張ります。 要求の指差しはできるので 冷蔵庫の前まで連れてって、欲しいものを指差しはできます。 人の顔をみず、クレーン?をするのが気になります。 4、共感性が薄い。 基準がわかりませんが、共感の指差しがまだ出来ないのと体を動かす遊びでは 楽しい!などはこちらの顔を見てきたりするので伝わりますがそれ以外では あまり感じられません。 見て見て!と言うと振り向いたり 共同注意?(指差した方をみたり、同じものを見たりはできる)は出来るのですが共感性はこれくらいで大丈夫でしょうか 5.つま先歩きをします。 6模倣が弱い バイバイは本当に気分で絵本でバイバイの場面があるとしますが(本当に気分です)人にバイバイ言われてもしません。 パチパチも自分が滑り台から滑るとこれも気分でたまにやったり、パチパチしてと言うとたまーーにやりますが バイバイをいざしなくてはいけない場面になるとしず、相手の顔を見ないのが気になります。 電話をみると受話器を耳?頭?に当てたりはします。 7.人より物傾向。 出来ることとしては ポイして、ゴロンしてや、わんわんにまんまあげて、わんわんよしよしして、 親が言ったものを見たりは出来る、 発語は15語程度。 何より人の顔をあまり見ないのが気になります

5人の医師が回答

11ヶ月の息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 11ヶ月と1週間ちょっとの息子がいます。 1人目の子なので色々と不安なことがあるのですが先生から見て順調かどうかご回答頂ければと思います。 気になること↓ 1.私がゲーム機でゲームをしているといつも寄ってくるのですがその時に画面に耳を付けます。画面に耳をつけてるので顔の側面も画面についてますが、その時にそこまで横目では無いですが少し横目で画面を見たりします。その時の顔はニコニコです。横目は自閉症の特徴だと見た事があり、少し不安です。 2.スーパーのベビーカートに乗せると顔を下に向けたりしてタイヤを見てます。タイヤが回るのが面白いんだと思いますがクルクル回るものが好きなのも自閉症の特徴だと見た事があります。 3.高い声と低い声を使い分けて「お〜うぇっ⤴︎」みたいな声を出すこともあるのですが高い声は自閉症の子しか出さないと友達に言われて気にしています。あと奇声を出す時もあります 4.ほぼ振り向くけどたまに名前を呼んでも振り向かず、ペットの名前で向く時もある 5.テンションが上がった時とか楽しい時に手を上下にブンブン!することがある(もしかして手をヒラヒラしてるのかな?と思う時も....) できること↓ マンマン..パパパパ...ワンワン....などの喃語よく喋る ポットン落とし 掃除機かける真似、ゴミ捨てる真似でおもちゃをゴミ箱へポイ パチパチ(これはよくやる)、いただきます.ごちそうさま.バイバイ(これはまだ100パーセントではなく気分でやってくれる) 家の中だとストーカーのようにあとを着いてくる 抱っことかだと私に向かって手を伸ばしてきたり旦那に抱っこしてもらっても私のところに行く!と私に手を伸ばしてきたりママがいいのかな?って感じる 人見知りはそんなに激しくはないけどする 1人で数歩歩ける こんな感じです。 先生方から見てどうでしょうか?気にしすぎでしょうか?

7人の医師が回答

1歳1ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 -

現在1歳1ヶ月の男の子を育てています。 支援センターや、YouTubeなどで同じ月齢の子供を見た時にちょっと他の子と違うのかもしれないと思ったので相談させていただきます。 息子ができないこと、気になったこと。 1.呼んでもほぼ振り向かない。軽く叩いて呼んでも無視。たまに振り向くが名前を理解してるのかは微妙。 2.模倣、ぱちぱちできません。 3.人見知りなし。 4.指さしなし。 5.ママが居なくても平気。私が1人で外出して帰ってきた時も、ちらっと見てぷいって感じ。喜んだりしません。 6.あまり笑わない。好きなテレビや、いないないばあ、絵本よむよ?と絵本を見せると喜びます。 絵本は立ったり座ったりしますが割と最後まで見れます。 7.喃語?だだだ、とかマンマンマーとかは言いますが、独り言みたいです。 8.回るものが好きでハンドスピナーのおもちゃを私の背中に隠すと、私の顔は見ずに背中に回り込み探す。 9.元々ママへの執着がない。ママを認識したのも、1歳手前だった気がします。 10.今までなんでも食べてたが、最近好き嫌いがはっきりしてる。 11.言葉を全く理解しておらず、意思疎通できません。 12.目が合って笑いかけても笑い返しません。 息子ができること。 1.つかまりだち、ハイハイできます。 2.本をめくれます。 4.ハンドスピナーを色んなところにのせて回します。なにかの上に回して、少し離れたところから見たり、下からみたり、上から見てみたりを繰り返す。⇽少し心配です。 5.たまに目を合わせて寄ってくる。 おいでと、手を広げると両手をバンザイする。 6.パパとママがいたらままの方に行く。認識はしてるみたいです。 7.本を読んでる時、目を見てくれます。 8.夜泣きや癇癪はありません。 9.最近やっとボットン落としや、輪入れができるようになりました。 全体的に発達ゆっくりさんなのかな?と軽く考えてましたが、周りの1歳と比べた時、違和感を感じてしまいました。最近は検索魔になり、自閉症という言葉頭から離れません。 ご飯が食べれなくなったり眠れなくなったりして疲弊しています。気持ちを切り替え息子とは笑顔で沢山接するようにはしてますが、息子が寝ると考え込んでしまいます。 これから色々分かるようになったりするものでしょう。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

1歳1ヶ月の息子 自閉症が心配

person 乳幼児/男性 -

何度も同じような質問をすみません。 気になることや出来ることをまとめたので先生方にご意見や、発達を促す方法など教えて頂けたらと思います。 気になること⬇️ 1.指差ししない まだ指差しをしないです。たまーに指差ししてる?って時はありますがまた手差しです。部屋の電気のスイッチやインターホンを押すのに最近ハマっているのですがその時の指が指差しの指になってます。あとたまに指差しの1の指をしている時もありますが何かを差してるわけではないです。 2.ストロー飲みができない(遊んでる?) 2ヶ月くらい前にストロー飲みが出来ていた時期があったのですがそれからストローで飲ませると吸うのですが口から出します。牛乳だとそんなに出さないですがポタポタとは垂れます。1回吸ってゴックンが出来ればいいのですが何度かちゅーちゅーと吸うので飲み込めないんだと思います。そして零れて下に溜まった水をピチャピチャしてるので遊んでるのか...?と思う時もあるのですが、どうなのでしょうか? ペットボトルだと飲めます。コップは微妙で下から零れる時もあります。 練習用のストローマグとかもありますが、吸えてはいるので使ったところでって感じで困ってます。 3.気に入らないことがあると泣いて怒るようになった 例えば遊んでいたものを取られたりすると体に力を入れて「ぎゃー!」と泣きます。抱っこしたり他のおもちゃを渡すと泣き止んで切り替えることは出来ますが、1歳1ヶ月でこんなに自我というか気に入らないことがあると怒って泣くのかな?と思ってます。 4.回るものが好き ミニカーやラジコンの車があると、それをひっくり返して手で勢いをつけてクルクルと回します。旦那も一緒になってやってて、息子も楽しんでる感じです。ミニカーを走らせる時もあるのですが、回してる事の方が多いです。もちろん何時間も回してる訳ではなくて回すのをやめて他のもので遊ぶ時もありますし、私がミニカーをしまうと探したりとかってのはないです。あとあまり乗せないので乗せた時だけですが、スーパーのベビーカートとかに乗せると下を向いてタイヤを見てる時があります。あと叔母の家の天井にファンがついていて回っているのですが珍しいのか目に入ると見てます。 5.言葉の理解ない、発語がない 基本宇宙語で喋ってます。発語かは分からないですが私が「某キャラクターの名前」と言うと「パンパンマン!」と真似をして言えます。言葉の理解もまだあまり無さそうです。「オムツ持ってきてー」とか「ご飯だよー」も分かってないです。 6.あまり人見知りしない 保育園に行き始めたのですが最初の3日だけ途中で思い出して泣いたようですが、その後からは泣いたりせず楽しんでるみたいです。預けた時も私の方をじーって見てますが泣かないです。でも家で私が隠れると部屋のドアを開けて探します(旦那が言ってた)。 出来ること⬇️ パチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.バンザイなどの模倣 お菓子を食べてる時に「あーん」と言うとお菓子を口に入れてくれる 「ちょうだい」と言うとおもちゃをくれる 「抱っこ」と言うと私の方を向いて手を上げる 自分からも抱っこして欲しい時は私の前に来て手を上げてくる 音楽が流れるとパチパチしたり体を揺らしたり屈伸する 偏食等も特になく、なんでもパクパク食べてくれます。 夜も段々しっかり寝てくれるようになりました。お昼寝はしたりしなかったり...。保育園に行かない日だとお昼寝しないかもです(疲れない?)。 息子はどうですか??先生方から回答頂きたいです。

3人の医師が回答

一歳9ヶ月 発達不安

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子です。 何度も質問させてもらっておりますが 成長した部分と、気になる点がありますので質問させてください。 成長した部分 発語が増えた(20語くらい) 簡単な指示がわかるようになってきた?(気分ですが) 以前より目が合うようになった 笑顔が増えた 応答の指差し出来るようになった 気になる点 1.お散歩にいくと室外機見つけると興奮する。他にも回せる物があると回して遊んだりする事がある。基本的に回る物が好きです。 2.つま先歩き 少し減ってきたかな?思っていたのですがまたやるようになりました。 3.くるくる回った事が数回ある。 目回るよと言うと辞めたりは出来ますがニコニコ楽しんでやってる感じです。 4.抱っこした状態で、バイバイなど話しかけられても相手の顔をあまりみない。 5.偏食?保育園では完食出来ますがお家ではあまり食べてくれません。 6.コミュニケーションの基準がわかりませんが1歳9ヶ月の時期のコミュニケーションは指示に従ったり楽しい事があるとニコッとし、保育園のお迎え行った時もママ〜と喜んでくれますが基本的に自分の興味がない事にはスルーです。 話しかけても、反応が薄いように思えますがこの年齢ではありえることなのでしょうか。 保育園にはこちらが心配してる事を相談していますが、特に指摘はありません。 確かに回る物が好きだったりしますが 言ってることもわかってるし目も以前より合うようになってきたと言っていただいています。困ったことは今のところないですと。 発達障害の可能性ありますでしょうか

9人の医師が回答

1才10ヶ月男児 発達相談

person 乳幼児/男性 - 解決済み

発達に関しての相談です。 長くなりますがお付き合いどうか宜しくお願いします。 【成長経過】 ・1才4ヶ月;歩き始める ・1才6ヶ月健診;発語2語(イヤ、はーい)、指差しは外行きたい時にたまに出たりすると保育士より。健診では経過観察。この時点で回る物が好きだったりリモコンを机の上でクルクル回したりするのが好き。 ・1才7ヶ月;要求の指差しや発見の指差し始まる。 ・1才10ヶ月;応答の指差し少しずつ出来るように。 現時点では不明瞭な物を含めて発語4〜5語。目は合い、よく笑う、模倣あり、音楽好きでリズムに乗る、砂場遊びや泥んこ遊びが大好きです。簡単な指示も通り、名前を呼べば夢中になってても反応してくれ、返事もあります。共感の指差しはなく、楽しい事があると親の顔を見てきて笑って訴えてきます。保育園でもコミュニケーションは取れてると面談では言われてます。やや切り替えが難しい傾向にあるが最近は切り替え早くなったと言われました。お散歩も手を繋いでくれ、自発的にバイバイします。癇癪や偏食、睡眠障害等はありません。 回るものはあまり興味示さなくなった。 昨日、1才半健診の時の心理士とその後の経過観察の面談がありました。息子の事を40分ほど観察してました。心理士からは自閉寄り?図を描きながらこの辺に息子配置すると言われました。 その理由として⑴おもちゃで模倣遊びしてくれるけど、壁やテーブルの直線、時計が気になり行ったりきたりする傾向ある事(自宅ではほぼしないで初めての場所ではやる傾向があります)⑵歩き方がまだ手を振って歩けない 上記2点でした。私としては息子の発達不安はありましたが自閉というワードが出てきて不安が押し寄せてきました。確かに友達や5ヶ月の弟には興味を示している様子はなく、大人に遊びをおねだりしてます。 心理士に自閉よりと言われたら自閉症の確率は高いのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)