回るものが好きに該当するQ&A

検索結果:550 件

一歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

色々な質問回答を見させて頂きました。 見させて頂いた上で質問させてもらいます。相談をして少しでも気持ちを楽にさせたいとも思っております。 一歳7ヶ月の息子の発達についてです。 1 指差し 取って欲しいものがあれば指差しをして訴えてきます。また、絵本の興味があるものなのかは分かりませんが、それには指差ししています。わんわんどれ?などの回答は指差し出来ません。 2 模倣 パチパチはよくします。バイバイはたまに。教えた事は簡単には模倣できません。(タッチや手を上げるなど) 3 呼びかけ テレビを見ていたり、おもちゃに集中していると名前を呼んでもこっちを向きません。ただ、毎日の動作(お風呂にはいるよ、ご飯たべるよ、歯磨するよ)などは呼びかけると、いつもの指定の位置に来てくれます。 4 発語 一歳5ヶ月頃は、たまにバイバイを言っていたのですが今は全く言いません。そのほかの言葉は一切出てきません。よく喃語は言います。 5 落ち着き ずっと歩き回っています。店に行くと、好きなところに歩き出し、呼びかけても来てくれません。一歳半検診の時も椅子には座らず、ずっとウロウロして好きなものを触っていました。 6 パチパチについて たまにパチパチばかりするのは自閉症ではないかと見られます。一歳7ヶ月になってから、パチパチばかりするようになりました。積み木を詰めたらパチパチ、何かを立てれたらパチパチ、何もなくてもパチパチ、すべてこちらを見てパチパチしてきます。可愛いのですが、少し不安になります。 7 目線 目はよく合う方だと思っています。 みなさんの見解を聞きたいです。 一歳半検診で要観察になり、今まで何も考えていなかったのですが急に心配になりました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一歳10ヶ月 外で手を繋いで歩くことについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳を過ぎて歩くようになってから、基本的には好きなように歩き、走らせていました。危ないところがあれば抱き抱えて避け歩く様子を見守ってきたような感じです。今思うと、それがスタートの時点で日常になってしまいました。 そのことに加えて、元々好奇心旺盛な性格もあり、一歳半頃はどこへ行っても自由に動き回り、手を繋ごうとしても断固として繋げない状況でした。 一歳半検診の際、そのことを相談すると、絶対決まった道では何をされても離さずに手を繋ぐこととの意見をもらい、試しに外では基本繋ごうとしたところ、離されそうでも力づくで離さずに手を繋ぎ切ったことが何度かありました。すると最初は嫌がりますが途中から観念し、繋いでくれることもありました。 このまま慣れてくれるかなと思いつつ、現在の話になりますが、 本当は当人は外で自由に走り回りたいのですが、私に手を繋がれ規制されることが嫌で、外に出た瞬間抱っこを求めてきます。 もちろん甘えて抱っこを要求してる意味もあると思いますが、地面に下ろすと走り出そうとして私が手を繋ごうとするとまたすぐに抱っこを求めてくる形です。(手繋ぎ回避術?) 最近下の子が出来たこともあり、甘えたいこともあると思うので、抱っこを要求された際は基本ずっとしていますし、何度か歩いてみようよと誘い手を繋ごうとしましたが抱っこを身を上る勢いで要求され繋げませんでした。 ちなみに今日お店にいったときは走りたくて抱っこからも降りたそうに暴れていました。おろすと手を繋ぎたくないと振り解くのみ。よって暴れられつつも強制的に抱っこをしていました。 このケース、今度どのような接し方、練習方法で慣れさせていけば良いでしょうか。年が経つにつれて繋いでくれるんでしょうか。 今は手を繋いだ瞬間、好きなものをいったりして気持ちを逸らせて歩いたり、ということはたまにやっています。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

13ヶ月の女児の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

13ヶ月女児の発達についての相談です。 身体の成長は概ね問題なく、たまに数歩は一人で歩いたりしてます。ご飯はパンを手づかみ、バナナなど刺しやすいものは一人でフォークで食べたりしてます。 ただ問題は精神的な発達です、、 感覚的には10ヶ月くらいからあまり変わってないような感じです、、 目はあって、微笑んでくれたり、微笑み返したりはしてくれています。人見知りはありますが、時間がたてば慣れてきます。後追いや、抱っこしてほしくて、はいはいでやってきて手を広げてきます。 ただ、喃語?(あー、うー、最近はじぇ)はすくなく、発語はありません。 ひとの真似も乏しくて、バイバイなどせず、人真似ではないと思いますがタッチやつくえをばんばんとかは一緒にやってくれますがその程度です。 本は好きな本であれば、ページをめくってくれますが、そうでない本わ閉じて遊びはじめます、、 おもちゃはあまり与えてなかったのもあるのですが、ここ1、2週間でつみきはあたえましたが積むのはなかなか難しいようです、、 また、新しいところだと、興味のためとは思いますが、すごく動きまわります。 小児科の先生にみてもらいましたが、目をみて、こっちの反応みてるね!外に連れ出したり、コミニケーションをとって!まだ療育はいいかなとのことでした、、 そうは言われたものの心配で、、 アドバイス頂けないでしょうか、、

5人の医師が回答

11歳 男の子 痩せすぎで困っています

person 10代/男性 - 解決済み

もうすぐ12歳の息子が、身長144.1cm、体重28.2kgで、BMIが13.5です。 毎年検診やワクチンを打ちに行くと、かかりつけのお医者様に痩せすぎで心配されます。 出生児〜2歳くらいまでは、体重は平均くらいでしたが、身長はとても高い方でした。 それから10歳くらいまで、体重が極端に軽くなり、身長が平均くらいになりました。 10歳以降は、体重が極端に軽いままで、身長も平均以下になってしまいました。 息子は少食ですが、1日に5食くらい食べさせています。でも、好むものが、トマト、果物、おにぎりなど、あっさり系なものが多いです。お肉は嫌いで、あまり食べません。動き回るのは好きですが、スポーツはあまりしません。他人と競うのが嫌いで、水泳教室には通っています。喘息持ちです。 体重や身長を増やすにはどうしたらいいですか? かかりつけのお医者様は、声変わりしたら成長が止まるようなことを言うのですが、本当なのでしょうか? ちなみに、主人は身長188cmですが、高校から急に伸びたと言っていますし、私自身も161cmありますが、生理が始まるのはとても遅かったのです。息子も成長が遅いだけと思っていても良いですか?

5人の医師が回答

自閉症及び知的障害について

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の息子の発達についてです。 自閉症及び知的障害を疑っております。 2か所の病院に行きましたが、1か所では1歳半まで問題なかったし成長が遅いだけと言われ、もう1か所では自閉症及び知的障害の可能性ありと言われました。 自閉症及び知的障害を疑う点は下記になります。 ・言葉が遅い  →単語は20ほどで二語分は全くです。   ママ、パパ等は言います。   別の場所に行きたい時はあっち!   あけて欲しい時はあけて等   要求する言葉も少しは言います。 ・おうむ返しが多い ・特定の単語をずっと繰り返す  →青という単語が気に入ったようで、   人に話しかけようとする時も   アオ、アオ…とずっと繰り返します ・人見知り、場所見知りが激しい  →初めての場所、慣れていない場所では   確実に泣き、30分程は泣き続けます。 ・他の子と遊べない  →公園等でも同じくらいの年の子が寄って   くると逃げたり不機嫌になり泣きます。   大人は人によりますが平気な人が   増えてきました。 ・バイバイが逆さか、縦に振る感じになる ・癇癪がひどく、なぜ癇癪を起こしたか  理由がわからないことが多い ・偏食がひどく特定のものしか食べない ・ものを並べるのが好き  →ただし絶対にこの並び方!という   強すぎるこだわりはない ・よくジャンプをしたりクルクル回る  →回る時は楽しそうです。10回転程。  目は回るようで回った後はフラフラする ・寝つきが悪く途中何度か起きる。 ・たまに睨む?横目?のような目つきをする ・手遊び等真似をしない。  →ただしジャンプだけは真似をする。 1か所目の病院で大丈夫だと言われた理由 ・目はよく合うし、指さしも1歳半時点で  していた。 ・両足ジャンプや、階段ののぼりおり、  鉄棒にぶら下がったり等身体の動きが  月齢相当である。 ・後追いをしたり、他者に興味を持てている ・自分がやりたいことを伝えられている  →例)シールがやりたい時はシール!と   言えたり、シールが入っている袋を   持ってきたりできる。 ・こちらの言っていることをある程度  理解できている  →携帯取ってきて、扉閉めて等   お風呂入るよと言えばお風呂場に   行ったりもする。 2か所の病院で全く違うことを言われたので、こちらでも皆さんの意見を聞きたく、 相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

4歳の子ども 腹痛を訴えるが下痢はしない

person 乳幼児/男性 -

かれこれ1か月ほど黄色から緑の粘っこい鼻水が出て、痰が絡む湿った咳をします。 熱や下痢はないので、花粉などによるアレルギーのような症状かと思い様子を見てきましたが、 今週、幼稚園から帰ると症状がひどくなっていた(顔に赤みや発疹のような赤い点々が鼻にあり、咳き込みが激しくなりました)ので耳鼻科へ受診したところ、アレルギー性でも副鼻腔炎でも無さそうとのことで、「ひっきりなしに風邪をもらっているのだろう」とのことで、風邪薬が出されました。 しかし昨日から、それに加え、「お腹が痛い」と言うようになり心配です。 食事は大体普通に取れており、元気に遊び回るのですが、時々お腹が痛む瞬間にはしんどそうに座り込んだりして元気がなくなります。痛みが落ち着けばまた何もなかったかのように遊んだりし始めます。 排便は毎日1回はあり、下痢ではありません。 上記症状からどのような原因が考えられますか? また、腹痛があるのに下痢でないのはなぜでしょうか? 下痢を伴わない腹痛の原因にはどのようなものがありますか? どのように対処してあげるべきですか? 思い当たることでは、食生活の大きな乱れがあります。3歳以降、食べ物の好き嫌いがとても激しくなり、好きなものしか口にしなくなったので栄養バランスは全く考慮されない食事ばかりになっています。

6人の医師が回答

10ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

10ヶ月になったばかりの息子の発達についてきになることが増えてきました。 判断するには早い月齢だとは思うのですが、発達障害について調べる度に不安で仕方がありません。下記の状況だとやはり発達障害を疑った方が良いでしょうか。 ・真似をしない パチパチ、バイバイ、指さしなど一切真似をしません。真似をする気もなさそうです。 ・後追いしない 呼んでも来ません。自分が興味ある方へ行ってしまいます。 ・人見知りゼロ 誰にでもニコニコ、保育園でも泣きません。知らない人に抱っこされても泣きません。 ・落ち着きがない 他の子より圧倒的に動き回っています。あげたおもちゃも少し遊んでからすぐ飽きて他のものに興味が移ります。 ・喃語なし おしゃべりではあるのですが、「あーうー」「ぱぱぱぱぱ」といった宇宙語(?) ばかりです。言語理解は無さそうです。 ・飲み方について 周りはみなマグマグや哺乳瓶を1人で持って飲んでいるのに息子は出来ません。 出来ること等 ・1人でタッチして数歩歩ける ・名前を呼べば振り向く ・あやすと笑う ・目は合う ・お歌を歌うとリズムをとる ・ボールを転がす ・つかみ食べ(好きな物だけ) ・夜泣きほぼ無し ・好き嫌いほぼ無しでよく食べる ・ストローは使える まとまりない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)