坐骨神経痛で救急車に該当するQ&A

検索結果:44 件

1ヶ月超えても坐骨神経痛が治りません

person 50代/男性 - 解決済み

1ヶ月ちょっと前に重いものを持ち上げようとして、腰に激痛が走り救急車呼びました。 病院でレントゲン撮った結果は「骨には異常ない」ということで、3月9日にMRIをやることになってます。 あの日から左太もも、膝に痛みがあります。 寝ていて安静にしてる時は痛みはないです。 起きていて、歩いたり、仕事している時も大丈夫です。 私は乗用車を土足厳禁にしていて、車に乗る時に靴を脱いで、拾う時に地面に右手を伸ばしますが、その時に左太ももに耐えられないくらいの激痛が走ります。 ただ、その痛みは2、3秒でおさまります。 左足を伸ばして前かがみの姿勢だとダメみたいです。 調子が良い日もあって「ついに治ってくれたかな」と思ったら、また痛くなったりします。 切り傷や打撲みたいに、日に日に治っていく感じではなく、逆に日に日に新たな場所が痛くなる感じです。 最初の頃は太ももよりも腰とお尻の方が痛かったのに、今は腰とお尻よりも太ももが痛いです。 でも、ネットを見ると、ほとんどの坐骨神経痛は3ヶ月〜半年で自然と治るので薬による治療が主体書いてあります。 私の場合、重いものを持とうとしてギックリ腰になり、その時に骨と筋肉に衝撃を与えてしまい、時間が経てば治っていくのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

右背中の強い痛みがあります

person 30代/女性 -

昨日夜中2時に突然激しい右背中の痛みが走りました。救急車を呼ぼうか迷うほどの今まで経験したことのない痛みでした。痛みに伴い、2度嘔吐しました。 この時の痛みレベルを10とします。 何とか朝まで耐え、近所の内科に朝一で受診しました。痛みレベル8。CTスキャンを持っている内科ですのでCTの検査をしましたが、内臓的な異常は見られない、ただ、椎骨の変形が見られるため、かかりつけの整形外科に、データを持って受診してください、と言われました。 そしてかかりつけの整形外科を受診しましたが、それほどの痛みを示す整形外科的初見はなく、とりあえず電気当てていきますか、と、電気を当てました。幾分痛みは一時5まで楽になりましたが、すぐに元に戻りました。 もともと坐骨神経痛でリリカとノイロトロピンが出ているため、それ以上の薬は出されませんでした。 整形外科って内科は行ってるけれど、これは内科だよ、とも言われました。再び痛みが強くなったら、市立病院の救急に行くようにとも言われました。 夜中に再び痛みが強まり、市立病院の救急に行きました。ロキソニンと胃薬を出されて帰宅しました。 仕事を休み、家で安静にしています。ロキソニンを飲むと、痛みは4まで下がりますが、再び9までぶり返します。 内科にも整形外科にも電話しましたが、これ以上できることはないと、言われています。どうしたらいいでしょうか。

6人の医師が回答

右の関節近辺の痛み

person 70代以上/女性 -

母親なんですが、右足の膝近辺の関節、前はお皿の上、外側のライン、後ろは膝を曲げるとこから上部分10センチ内と下部分はふくらはぎまでのとこが数カ月前から痛みを訴えていて、ロキソニンはその時、数時間効く程度で、湿布も気持ち効いてる程度です。以前、左の腰からお尻のラインにかけ激痛があってたてなくなリました。救急車で病院へ行ったんですが、うちの母は16年前にクモ膜下出血になり、従来のクリップのため、もうMRIに入れず精密検査が出来ずに、結局レントゲンやCTには異常もなく、ただ白血球の数値とCRPの数値が高く、坐骨神経痛かも的な曖昧な結果であとは坐薬とかで今はそこは何ともありませんが、今回も整形外科へ行ってもMRIにははいれないのでちゃんとした結果が出ないんじゃないかと本人が行きたがりません。今の医学的に従来のクリップではもうこうなったとき検査できないのでしょうか?骨がおかしいのか、筋肉なのかわからず、歩いた方がいいというテレビの知識や動かさない方が良いという整骨院の先生の言葉と今迷っています。レントゲンをとらないと何ともいえないのはわかるんですが、精密検査はもうできないのでしょうか?こむら返りの痛みを超えた痛みでそれがほぼ続いてます。いくとしたら整形外科でしょうか?

1人の医師が回答

椎間板ヘルニアの手術について

person 30代/男性 - 解決済み

腰の痛みが3か月前から痛く、つい先日から左のお尻から裏のももにかけて痛みが強くなったため、12月27日に病院で診察したところ、症状としてはひどい椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛ということで診察されました。主治医からは神経を完全に押し潰しているので、手術した方がいいとのことで、紹介状を書いてもらいました。この日も運転を何とか出来ましたが、夜になるとさらに痛みがひどく一睡もすることができず、28日の朝にトイレも行けなくなったため、救急車を呼び紹介状を書いてくれた病院へ搬送されました。その日はあまりにも痛かったため、手術をしてほしいとのことでお願いしましたが、年末年始に入るので5日まで様子見ということで、痛み止めを渡され帰されました。 帰ってきてからは、痛みは引きましたが、左足の指先からふくらはぎにかけて痺れがひどく足の感覚も無くなってきており、歩くのもちゃんと歩けない状況になってしまいました。 便も1週間出ていないのもありますが、こんな状況でも手術はせずに様子見になるでしょうか。個人的には早く手術して痺れを無くしたいですし、この痛みがまた再発することを考えると恐ろしいです。手術した際は10年後に再発した際もまた手術はできるのでしょうか。 5日に診察する前に自身の考えももっていたいと思い相談させていただきます。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアで激痛で立って歩けません。

person 40代/男性 - 解決済み

朝起きて立ち上がろうとしたら左側のお尻からふくらはぎにかけて激痛が走り、その場に倒れてしまい、救急車で運ばれ入院になりました。MRI等の検査の結果から腰椎椎間板ヘルニアの坐骨神経痛と言う事で入院して17日が経ちます。 14日目迄は投薬と点滴で、15日目に神経根ブロック注射をしましたが、2時間位は麻痺してたので痛みは殆んど消えてましたが、麻酔が切れてからは元通りの激痛で歩行機を使っても左足は地面に着けず引きずってる状態です。ベッドで体を起こすのは出来ますが、1分起こしてるとお尻が痛くなり横になってしまいます。現状はベッドに横になって過ごしてます、寝てると痛みはふくらはぎ裏に多少の痛み重みと足裏に多少の痺れ、立ち上がると尻から太股裏とふくらはぎに激痛と足裏に痺れが有ります。尿は尿瓶で大便は毎日では無いので激痛を我慢してトイレに行ってしてます、食事も体を起こすと痛いので横になって食べています。 仕事もそんなには休めませんので、担当医に今後の治療方針を聞いたら所、手術するか、神経根ブロック注射を週1で2~4回するかとの事で考えて下さいと言われました。 私としては立って歩けるようになれば、多少の痛みでも、後は通院などで治療して行きたいと思ってるのですが、立てない事には。 神経根ブロック注射を2~4回して立てる用になれば良いのですが、4回目終わって何も変わって無かったら、手術しておけば良かったと思いますし、担当医に聞いても個人差が有るのでとしか言われなく悩んでおります。 私みたいな病状や職場復帰を早く考えてる方は、やはり手術をしているのでしょうか、17日間も寝た状態なので精神的にも疲れてきてます。

5人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア 激痛

person 40代/男性 - 解決済み

先日も相談させていただきましたが、病状が良くなってきた用な気がしましたので。 急な左の尻からふくらはぎにかけての激痛で立つこと体を起こす事も出来ずに救急車ではこばれ、MRI等の検査で腰椎椎間板ヘルニアの坐骨神経痛と診断され入院治療をしています。 入院2週間目迄は投薬と点滴で15日目に神経根ブロック注射を打ちましたが、二時間くらいは麻痺で痛みも消えましたがその後は元の激痛に戻ってしまいました。 担当医も早く職場復帰がしたいのなら手術を勧めますと言われました。 私としては出来れば手術は避けたい考えでしたが保存療法でいつ復帰できるかわからないよりは手術して少しでも復帰の目処がたてばと思い手術する方向でいました。 しかし入院20日目の昨日になって、歩行器を使っても左足が着けず引きずって歩いていたのが、歩行器で痛みはまだそれなりに有りますが足が床に着けて歩け、体もベッドでは2分程度なら起こせる用になりました。痛みも立てなかった時10だとすると6くらいにはなってきたと思います。動かさなければ足裏の痺れ以外のふくらはぎや太股の痛みはほぼ取れました。 何の知識根拠も無い私の考えとしては、もう一度神経根ブロックをしたら痛みがまた和らぐのでは無いかと思い、担当医に相談しましたら、神経根ブロックも個人差があり二度と三度で効いてくる人もいれば全く効かなく、それなら初めから手術しておけば良かったと言う患者さんも居ると、治療方針アドバイスはしますが、結局最終的には患者さんの判断になりますからとの事です。 改善は多少なりともしてきたが、早期の職場復帰を目指すなら手術、焦らず治療したいのなら今の治療を続けてはとの事です。 色々な先生方の意見をお聞きしたくまた相談させていただきましたので宜しくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)