坐骨神経痛歩けない対処に該当するQ&A

検索結果:50 件

坐骨神経痛と鎮痛剤について

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳の母が、左臀部からかかとにかけて電気が走ったようになるといい、夜になると症状がでて、朝になるとなくなるという日々が続いています。 臀部の痛みはひどいときには寝られないくらい痛むようで、整形外科へいって坐骨神経痛を診断され、処方されたのがセレコキシブとレバミピド、ロキソニンテープです。 母は7年前に腰椎圧迫骨折をし、腰痛がひどく歩けなくなり入院しましたが、対処療法で入院は1カ月と言われ、自宅に帰った時には痛みで寝たきりになってしまいました。その際に処方されたのもセレコキシブとレバミピドでした。症状は現在と同じ臀部からかかとにかけての痛みで、頭を上げることもできず、訪問診療のドクターに「リリカ」を処方していただき、徐々に容量を増やして1カ月後には歩けるようになりました。1年半ほどしてリリカをのまなくても痛みが出なくなったので、リリカをやめました。その後は全く痛みもなく元気にしておりましたが、5カ月前に大腿骨転子部骨折の為に入院・手術・リハビリと4カ月半入院し先ごろ退院してきました。退院後1週間ぐらいから臀部の痛みが出始め、日によっては寝るための体位を決めるまで痛みが治まらず寝られない状態です。ちなみに圧迫骨折・大腿骨骨折と今回の坐骨神経痛と診断したドクターは同じ方で、リリカは処方してもらえませんでした。お伺いしたいことは、現在のセレコキシブが効かないので、リリカを出してほしいとお願いするのはまずいでしょうか?今のドクターはリリカを処方するのが嫌なようなのですが、リリカはなにか問題のある薬なのでしょうか?よろしくお願いいたします。(レントゲンを撮りましたが、ヘルニアとかすべり症とかの話はありませんでした。)

5人の医師が回答

頸椎分離すべり症ですが、コロナワクチン接種後に痛み止めは可能ですか?

person 50代/男性 - 解決済み

ずっと、左脚側部の強い張りと、腰痛があり、坐骨神経痛と診断されて、整形外科で月1回程度神経ブロックを注射したり、していましたが、左脚側部の痛みが強くなり、左膝部分の激痛で夜中に起きてしばらく眠れなかったことがあり、改めて整形外科で膝の状態確認も含めて診察受けましたが、レントゲンで膝は問題無しで、腰のMRIを受けました。 その結果、頸椎5番部分の分離すべり症と診断され、その後は点滴(ノイトロピン)を3回ほど受け、腰の温めや電磁波でのリハビリを週に3回程度開始したところですが、一昨日、コロナワクチン接種1回目を受けました。 それでも、左脚側部の強い痛みは出るので、湿布を張り替えながら対処してます。 歩けないほどではありませんが、夕方になると、長い距離を続けて歩くと辛くなることがあり、昨日も整形外科に行きましたが、リハビリを受けたのみです。 今のところノイトロピンを5回程度まで、ダメなら神経ブロック、それでもダメならプレート入れる手術もあり、と言われてます。ただ、コロナワクチン接種したばかりなので、ワクチン効果に影響あるとまずいと思い点滴も注射も断りましたが、痛みは波があるもののかなり辛くなることもあります。ボルタレンサポも処方されてますが、ワクチン接種直後の身で、ノイトロピン、神経ブロック注射を受けても問題ないのでしょうか?2回目接種は月末の予定ですが、様子見が必要なら、どの程度の期間待てばいいでしょうか?

4人の医師が回答

長期腰椎椎間板ヘルニアの治療について

person 50代/女性 -

慢性腰痛があり7年前に軽い腰椎椎間板ヘルニアと言われたことがありました。 腹筋や重い物をもたないよう指示があり様子をみていました。 筋肉の凝りのような腰痛があり、整形外科をいくつかまわり腰のレントゲンで 骨に異常なし。ヘルニアどうですか。と聞くと大丈夫。といわれていました。 昨年から両足の痺れがあり原因は不明で末梢神経障害といわれていました。 4.5年前から左の腰から腿側面にかけて圧迫や動作で坐骨神経痛のような症状が ありました。 今年痺れは末梢神経障害で神経内科を受診して神経伝達速度で足の神経の 速度低下の場所があるといわれ、MRlの結果4.5番目の腰椎椎間板ヘルニアの 神経圧迫が原因といわtれました。 今は、左足の腿やふくらはぎに歩き初めにつっぱり感があります。 座り続けていると、腿の裏側が痛かったたり動き始め重く感じます。 右足に若干力が入りにくく感じる時もあるのですが、最初の診断から時間が 立っているのですが、症状が進行しているのではないか心配です。 腰も痛みは安静ではありません。神経痛は、ペインクリニックで注射や痛み止め で対処しています。が、神経症状があり長期なので今後の治療に手術が必要か 悩みます。筋力低下があるのかと思いますが、足の麻痺はありません。 ただ、症状のある左足が、右にくらべ細い気もします。 保存療法で改善するのでしょうか。

4人の医師が回答

長く続く筋肉の痛みについて

person 20代/女性 -

11月末に左のくるぶしの不全骨折をし、骨はほぼ治ったのですが、いま足首が痺れたりふくらはぎの表側の左側に痛みがあったり、左側の腰が痛いなどの症状があり、坐骨神経痛ではないかと診断されています。 加えて、2017,8年ごろにヨガで背中(左側の肩甲骨と背骨の間、おそらく菱形筋?)をバキッと痛めたことがあり、当時は数日間激しい頭痛と首の痛みと背中の痛みに苦しんだのですが、そこからも痛みが出てきました。(当時は整形外科は受診せず、整骨院のみにいきました。いまもたまに痛みはありますが最近ひどいです) これはもう適度に歩くなどの運動をして対処していくしかないのでしょうか。足も足首の違和感とふくらはぎの表側の左の痛みがかなり支障をきたしており、背中の痛みがここにきて激しく出てきたことも怖くなってきました。 背中に関してはさすがに3,4年経っているので、後遺症でしょうか。脳神経外科などにはかからなかったので、当時の頭痛が何かに影響していないか、全部左側なのでなにか関わってきていないかなどが不安です。 ご相談にのっていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

筋肉不足と診断された腰痛

person 60代/女性 - 解決済み

お世話になります。 前回の相談内容です。 「腰椎のところに座椅子の角や椅子の背もたれがあたると痛いと気づきました。初めは何か当たった時だけ痛いという感じでした。 1ヶ月位前から腰椎に何かあたってなくても痛みます。座っている状態から立ち上がった時はズンとした痛みの後、腰が重い感じなります。レントゲン異常なし。骨が炎症しているとの事。痛い時は湿布薬で対処。 また20年位前に坐骨神経痛と診断された時と同じ症状も4月頃から始まりました。当初は左側の腰▪臀部▪膝が痛くなり、座る時や就寝時も姿勢を気をつけないと腰からつま先にかけ痛みが走りました。今は特に臀部と膝が痛みます。 少し歩くとふくらはぎの外側から足首にかけてピーンと突っ張るような痛みもあり休み休み歩くような状態です。 坐骨神経痛ではない。筋肉の衰えからくる腰痛と言われ腹筋背筋を鍛える事と言われました。因みに20年前とは別の病院です。 膝は軟骨が減っていると言われ、ヒアルロン酸を時々打っています」 12月に上記症状相談致しました。 買物で重い物を持たないよう、気をつけたところ、臀部からふくらはぎ横にかけての痛みは気にならない程度になりました。時々足を着いただけで腰に痛みが走る事があります。 腰は座っている状態から立ち上がった時、特に痛く暫く痛みが続きます。前屈は問題ないですが後ろに腰を反ると更に痛みます。先月受診。レントゲンで椎間板の間隔も歳相応で狭くなく問題ない。骨に問題ないから筋肉の衰えからくる腰痛と診断。痛みがあっても腹筋背筋鍛える事と言われました。でも痛みが増します。そもそも痛い時に腹筋とかしても問題ないですか。 12月に、こちらで相談した際、MRI を撮ったほうがいいと言われましたが、とてもMRI 検査したいと言える状況ではないです。 眠れない程の痛みでなければ、MRI 検査不要ですか。

4人の医師が回答

坐骨神経痛と思われる症状がなかなか改善しません。

person 40代/女性 - 解決済み

1か月ほど前、「前屈時の太もも裏の痛み」というタイトルで相談させていただきました。 レントゲンにヘルニアはうつらなかったものの、症状からは椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛だろうと診断されています。 整形外科へリハビリに3回ほど通いましたが、外出自粛を受けてしばらく見合わせることにしたため再度こちらで質問させてください。 最初は前屈すると痛みを感じたのですが、座ると痛いを感じる時を経て、今は立っている時が最も痛いと感じるようになりました。 特に食事の用意をすることにしんどさを感じます。 痛くて歩けないということはありませんが不自由を感じます。 お医者様からはそのうち軽快すると思うよと言われていますが、そういうものなのでしょうか? 痛い場所がこんなにも少しずつ変わったりするものなのでしょうか? 言われたリハビリ(腹筋を鍛える、ストレッチをする)を続けること、 痛みを感じたら横になる、ロキソニンテープを腰にはる、 といった対処を継続していればいいものでしょうか? 1か月では治らないけれど、3か月ぐらいでよくなっていくことが多いなど 一般的な傾向があれば教えていただけますでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)