場所見知り自閉症に該当するQ&A

検索結果:261 件

もうすぐ8ヶ月になる息子の発達面について

person 30代/女性 -

あと数日で8ヶ月になる息子の発達面で心配な部分があります。前回も同様の内容で相談させていただいております。 ・目が合っても、真顔で笑わない、目を逸らすときがある。一瞬、無の表情になっている。 あやせば声を出して笑うときもありますし、顔を見てニコニコ微笑んでくれるときもあります。 目が全く合わないわけではなく、合いにくいなと感じる場面があります。 鏡を見るととても笑います。 ・縦抱っこしても背筋が垂直になり、しがみつかない。天井やライトの光ばかりキョロキョロ見て仰け反る。じっと抱っこした状態で母親の胸に体を委ねることがない。(他の赤ちゃんは抱っこされると母親にしがみつき、動くことなくじっとしたり寝たりするが、息子は寝たことはない) ・とにかく電球や光るものが好きで、人の顔よりもその方ばかり見る(落ち着きない感じ)7ヶ月検診では、先生の背後にある換気扇をジーッと見つめてましたが、先生が呼ぶと目を見ました。先生は最初は換気扇ばかり見てたから、あれ?まずいと気になったそうですが、ちゃんと自分の顔を見たので心配ないよと言ってくれました。 ・母親が見えない、近くに居なくても全く泣かない。おもちゃがあれば、見もしないです。1人で永遠に遊んでいる。最近ずり這いをし始めて、まだ1メートルも進みませんが、私の方へは来ません。後追いがあるか心配です… ・人見知りが全くない。誰から抱っこされても、あやされても基本ニコニコしている。 先生からは、これからあるから大丈夫と言われましたが本当にあるのかな?と心配です。 ・日中は、明るかったりうるさかったりする場所では眠れない。車内では寝ます。基本,授乳で吸いながら寝るパターンです。 ・朝起きて母親が居なくても平気。ベビーモニターのカメラを見つめて1人で笑っていたり、枕を触ったりして過ごす。 ・喃語があまりない。あー、うー、キーなどはありますが、たまにしかないです。 勝手な思いですが、母親として認識されていない、求められていないような気がして寂しいですし、調べると自閉症の症状に当てはまる部分があるので心配です。 人よりおもちゃ、光に夢中なところも気になります。ニコニコ微笑んでくれるときもたくさんあるのですが、たまに目が合っても無の表情で反応がなく、すぐ目を逸らされるのも気になります。 長々と申し訳ありませんが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳2ヶ月発達障害が心配です

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳2ヶ月の息子の発達が心配です。 まだ確定はできない年齢なのは承知しておりますが、自閉症又は多動症の可能性が高いのでしょうか? 11ヶ月から歩き出し、今では部屋中走り回っています。自由に歩けるようになってから特に視線が合わず顔を近づけても目線をそらされ、両手で顔を固定してじっと見ても数秒で嫌がられます。 呼びかけもミルクやおやつあるよーと言えば私の元まで走ってきますが、それ以外はほぼ無視されます。 人見知りは全くなく、外遊びでは私な背中を向けて走って行きます。特に自動ドアから出たがります。 後追いなのかはわかりませんが、私の行くところには常についてきます。(トイレや洗面所など) 寂しくてついてきてる感覚はなく、遊び場感覚でついてきてるような気がします。 最近は立ちながらクルクル回ることが増え、車のタイヤなどを回す遊びが好きです。 遊んでいて、楽しいとよく声を出して笑います。 1人遊びもします、私が近くに座ってると定期的に抱きついてきたり抱っこをせがんではきます。 パパが帰ってきたときは玄関まで走って行って出迎えをして高い高いをせがみます。 支援センターに行くと常に走っており落ち着きがなく、一箇所5分遊べばいいほうで別の場所に走って行くを繰り返します。 自宅でもそんな感じです。 その他できること ・ひとりねんね(寝室に置くと1人で寝ます) ・夜通し寝る ・滑り台滑り、ジャングルジム登り ・スプーンにおかずをのせると口まだ持って行く(自分ですくうとこまではできない) ・本を読んでほしいと持ってくる。(好きな本の順番に持ってくる) 本を出していれば1日中読んでくれと持ってくる ・ボール遊びをしたいと持ってくる。(転がしたボールもまた持ってくるが5回くらいで飽きる) ・遊んでるおもちゃをどうぞしてくれる ・でんぐり返し(少し斜めに回る)をする ・食べたいお菓子を持ってくる、食べてるお菓子が空になりナイナイだよと言うと空袋を振り回して泣く ・高いところから降りる時、あんよ気をつけてと言ったら慎重に降りる ・気が向いたらカーテンでいないないばぁをしてくれる。 ・ママのいないないバアは3回に1度は笑います できないこと ・つかみ食べを一切しない。お米棒や煎餅もつかまない。おやつなどを手で取って食べてみてとテーブルの上に置くと、口をテーブルに持って行って犬食いする。 ・指差しがまだできない ・バイバイなどの模倣遊びができない。12ヶ月くらいの時にパチパチが少しできたが、最近は全くしなくなった。 ・発語がまだない。喃語はよく喋る 他のママ友達の子は何か芸ができたり、おしゃべりや指差しをする中、我が子は運動神経は他の子よりいいものの、知能が追いついていなくて心配です。 アドバイスをよろしくお願いします。

5人の医師が回答

3歳半6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

3歳6ヶ月になる息子の事です。 3歳半検診を数日後に控えています。 先日今年度の保育園の担任の先生から、 先生が~してねとクラスのみんなに投げかけても、息子はぼーっとしている時が多く 先生の声掛けを理解しているのか、分からないからしないのか、分かってるけどしないのか 分からないと言われました。 また、クラスのお友達の輪にあまり入ろうとせず、1人で遊んだり、先生に話しかけたりしていると言われました。仲の良いお友達とたまに走り回ることはあるそうです。 3歳を少し過ぎた頃から単語→文章で話し始めましたが親としてはここ数ヶ月でメキメキと 自分の思いや会話ができていると思っていますが、滑舌が悪いことも言われました。 (確かに鼻炎のせいと思っていましたが発音が悪いのは気になっていました) 家庭でもテレビを見たり何かをしている時行動に移す前に何度か声をかけないとしてくれないことは多々あります。 (例えば聞いてるか分からない時はお耳ないのかな??と言うと、お耳ある!と言ってくるので聞こえてないのではなく、したくないから反応しないのかなとおもっています) 園では上記のことが気になるので検診時聞いてきてくださいと言われました。 前年度のクラスでは、その時の担任の先生から マイペースで急かさないとしないもんねと 言われていました。 (先生もう行くよ!と言うと慌てて行動したりすることが多かったみたいです、家庭でもそのようなときがあります) 祖父母や姉夫婦、私たち両親、私の友達などとは一緒に遊ぼうや、~行こう!!など積極的に話しかけてきたりもします。 私の友達や主人の職場の人、友達の子と会うと恥ずかしがって隠れたりします。 言葉のキャッチボールはできていると思います。自分のして欲しいことや、思いも伝えてくれ、質問したことにも返答でき、オシッコやうんちも日中はパンツで過ごし、したい時にしたいと言えています。 保育園のお友達の名前もほぼ分かっているようで、~(お友達)にほっぺたアンパンチされたや、お友達の名前を言ってきたりもします。 数回車の移動のために、どうしても連れて行けず家に置いて数分外に出たことがあり 親がいないことで大泣きし、そこから姿が見えないと泣いて探すようになりましたが、 保育園に行く時に泣いて嫌がったり、お出かけ先で泣いて店に入らないなどの場所みしりはありません。(おもちゃを買ってと泣いて駄々をこねることはあります) 歌を歌ったり、保育園で覚えた数字数えたり、体操を見せてくれたりとしたりもします。 家庭ではお医者さんごっこ遊びや、お料理作りの遊びなども、~しよう!と誘ってきてすることも多いです。 このような状況で発達障害、自閉症などの 疑いは強いでしょうか、、 今まで家庭での生活では全く気になっていなかったので園の先生に指摘された日から息子の発達についてずっと悩んで不安になっています。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが多くのご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小1 自閉症スペクトラム傾向

person 10歳未満/男性 -

小学一年生の息子です。場所見知りや人見知りが激しく極度に緊張してしまう事や、困った時に親以外にはSOSが出しにくいということが心配で1年ほど前から小児精神科に通い始めました。病院では、「知的な遅れのない、知能が普通から少し高めの、自閉症スペクトラム傾向」だと言われています。K式発達検査では処理速度だけ78と低く、それ以外は110前後でした。 家では正直な所あまり対応に困ることはなく、切り替えの遅さは気になるものの問題なく過ごしています。しかし学校では問題だらけのようです。 勝負に負けるのが受け入れられず、負けると物を投げたりして怒る。たまに止めに入った先生をたたくこともあるようです。また、プリントで分からないところが出てくると、手を挙げて先生を呼ばずに椅子から立ち上がって教室をウロウロしたりして問題行動を起こして先生に気付いてもらおうとする。などです。担任からは多動ではないかと思われてたようですが、病院の先生からはこの子は多動ではないですと断言されました。 そこで質問ですが、担任から聞く学校での様子は家では全くあり得ない行動なのですが、それは何故なのでしょうか?本人に何故学校ではそのような行動をとったのか質問すると、毎回必ず理由があります。落ち着いた状態で話をすると自分の行動が間違ってたと反省しますが、その場ではその衝動が止められないようです。 担任からは特別支援学級も検討してみてはと言われていますが、病院の先生からは何らかの療育は受けてみてもいいのではないかと思うが、特別支援学級は検討の必要はないでしょうと言われています。家庭での様子をみる限り私もその必要はないと思うのですが、担任がそうおっしゃると言うことはよっぽど手がかかっているという事なんだと思います。 このように家庭と学校では様子が違うのはよくあることなのでしょうか?本人は何も困っていないと言っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)