場面緘黙症小学生に該当するQ&A

検索結果:18 件

発達障害なのでしょうか?場面緘黙症もあるのでしょうか?

person 10代/女性 -

中1の娘がいるのですが、小学4年生の時に、県外に引っ越す事になり、学校も新しく変わりました。それからというもの、最初は、転校して来たから、友達と馴染めないのだろうと思ってましたが、4年生、5年生と、友達話せなく、頷くのみで、4年生の担任には、特別学級でどうですか?と急にいわれ、5年生、6年生の先生は、宿題など、基礎ができてないのは、私はわかっていたので、伝えて簡単な物をプリントしてもらったり、友達とはなせないけど、友達ほしいから、手紙渡せる機会など、色々やり取りをし卒業し、中学生になってからも、友達と話せるようにと入学したものの、話せなく、担任の先生にも色々娘の特徴などを伝え、スクールカウンセラーの先生とも話をしてます。前より進歩したのは、ありがとうが言えるようになったこと。家ではめちゃくちゃ話すのに、1歩外にでると話さない。親戚や身内は話すのに、という所です。転校した事がキッカケ場面緘黙症になってしまったのか。中学生なってからも、はなさないので、担任の先生からちらっと、入学当時きいたのは、なにか病気があるのではないのか?と思ってる先生もいますといっていました、小学校1年生~3年生まで 外で遊んだり、友達いて、元気にしてた娘が こっちに来て、学校の時も辛そうにしてる姿をみると、特別学級にいくべきなのか?正直、私はすぐに認めたくないです。娘本人がどうしたいかがいちばんですが。うけいれれません。勉強もすぐにめんどくさい、しんどい、眠いでしないから、全然できてないと私は思っているのです。1度発達障害検査した方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

大学に行くのが怖い!

person 10代/男性 - 解決済み

今年、大学生になる息子がいます。 子どもの頃から登校拒否があり、小学3年生で腹痛が出て心身症になりました。それからずっと保健室登校です。小学校卒業の頃には腹痛は治っていたのですが、中学校でも激しい登校拒否があり、3年間別室でほぼ人と関わる事なく過ごしました。その時、学校の先生のすすめで発達診断を病院でしてもらい、自閉症スペクトラムと場面緘黙の診断がでました。 診断は出たのでですが、病院に通う事はなくそのまま高校に進みました。 高校は不登校の子どもも受け入れてくれるところで、相性もあったのか学校でも少しずつしゃべれたり、意見も言えるようになりました。勉強も頑張ったので大学に進む事ができ、本人も頑張ろうとしていたのですが、大学の雰囲気は合わないみたいで、人の騒がしいのが嫌、履修にしてもどうしたらいいのか分からず、レポートやグループワークも不安で仕方ないみたいです。 もういっぱいいっぱいになってしまって、辞めたい思いが強く、家にいてもずっと大学の事が頭から離れないみたいで、「大学どうしよう?」とずっと聞いてきます。大学のカウンセラーさんとも話をして無理せず出来る範囲でと言われてもそれは出来ず、休んでもいいと言っても休む事はできず、人の意見は聞く事ができません。自分でも答えが出せないまま、ただただ不安が強くなっていくばかりです。 これはASD の特性からくるものでしょうか?私らが思ってる以上に不安は強いのでしょうか? これからの事は本人の意思で決めるのは難しいのでしょいか? この前、メンタルクリニックで診断書だけもらってきたのですが、病院でカウンセリングなどをしてもらった方がいいですか?

6人の医師が回答

発達障害のある小2、支援学校に行くべきか。

person 10歳未満/男性 -

以前から相談している、てんかん、自閉スペクトラム症、ADHD.読み書き障害等のある小学2年の男児の件です。2年から情緒学級です。1学期は、朝から脱力し、車で学校まで連れていき、教室までは抱きかかえて連れていき、教室では畳のスペースに寝せてもらい、情緒学級で国語と算数を5分位うけて、字がよがんでみえたり視覚過敏等によりすぐダウンする毎日でした。他の教科は通常クラスであってて、とても入れませんでした。二学期はじまりましたが、夏休みの間療育施設で通学練習をしてもらい、療育の先生が付き添ってくださって、2日間歩いて登校できました。学校ついてからはきつくて寝てます。二学期初日だった、昨日は家につくなり、倒れ込み、嘔吐してぐったりしていました。  うちの地区の公立の中学の情緒学級では全く授業はなく、通常クラスで授業をうけ、それに出れない子は情緒学級にもどり、遊んですごしているそうです。うちの息子は今のところ選択性場面緘黙もあり、友達とは一切話しませんし、音過敏、視覚過敏があり、教室に入れません。これは中学生になると、教室に入れるように治るものなんでしょうか。もし、このままなおらないのなら、義務教育もまともに受けれないことになります。学習障害もとくに書字障害がひどく、自分の名前もまともにかけません。中学生になる前に特別支援学校に、転校させるべきかなやんでいます。特別支援学校転校はかなり時間がかかるため、早めに動かないといけません。今の状態なら学校行っても授業うけれてないし、公立の中学に行けば、全くです。軽くなる見込みがないなら支援学校にいかせたいです。

6人の医師が回答

10歳娘、場面緘黙症なのか精神疾患なのか見守るだけでいいのか教えてください。

person 40代/女性 -

10歳小学5年生娘の事で4月より悩んでいます。生まれた時から大人しく内気な性格です。家では色々話してくれて、よく笑ってくれます。外に出て挨拶をされても恥ずかしがって自分からは挨拶できません。促すとお辞儀くらいですがしてくれます。保育園から4年生までは、仲良くなったお友達のお話もしてくれて数は少ないですが、よく家で友達の話をしてくれていました。5年生になりクラス替えがありました。先日面談で先生より、娘さんは休み時間は読書とイラストを描いて独りで過ごしているとの事でした。放っておけば5日も声を聞けていない時もあるとの事でした。日直や発表はできてるが、答えが分かっている問題の挙手はしていないとの事です。係の仕事や委員会の仕事は黙々と真面目に一人できちんとやるそうです。以前仲の良かったクラスが違う数人の友達も、今は違う友達が出来て娘とは会っても喋らなくなってしまったみたいです。習いことなども誘いますが、挑戦したくないみたいです。私自身も4年生までは友達の話もしてくれていましたし、家に遊びにくる事もあったので大人しいだけだろう。と余り心配はしていませんでした。恐らくクラスメイトに話しかけられても、うん、とかの返事くらいしか続かないので娘といてもつまらないので友達も誘わないのだと思います。思い出せば去年久々の授業参観がありましたが、とても表情が固く、私が喋りかけても頷く程度でした。恐らく学校でも笑わず無表情で過ごしているのだと思います。本人は仲のいい友達がクラスに居なくても,たまにつまらないな。と思う事もあるけど楽な時もあるとの事で学校は嫌がらず毎日行っております。不思議なのは家ではトイレやお風呂、就寝も独りでは行けないのに、学校では移動教室やトイレには独りで平気で行けます。このまま見守ればいいのか、場面緘黙症なのか、アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

5人の医師が回答

吃音と脳腫瘍について質問です。

person 20代/男性 -

脳腫瘍と吃音について質問です。私は小学校までは吃音がなかったのに、14歳〜15歳の時に吃音症を発症し、現在(24歳)も吃音です。 一般に吃音は幼少期の頃からあるものと聞いて、後天的に吃音になった自分は脳腫瘍などがあるのではないかと不安です(大きなトラウマや事故などの経験はありません)。さらに、最近では吃音が悪化傾向にあり、それが脳腫瘍拡大の証左に思えてしまって怖いです。 最近に別件でMRI検査をし、脳血管と首の血管には異常がなかったのですが、造影剤なしでのMRIだったため、脳腫瘍があったとしても見逃されている可能性があると思っています。また、17歳ごろに吃音とは別に声がかすれて出にくくなったことがあり、喉を検査してもらったこともありますが、異常はありませんでした(結局その原因は分からずじまいで、時をおいたら自然に治りました)。また、関係があるか分かりませんが、幼稚園生の時は、場面緘黙のような症状(幼稚園ではほとんど声を出さず、外で特定の友人と遊ぶときだけ普通に喋る)がありました(小学生の時はむしろ結構活発に話す方でした)。現在は不眠と不安の症状(吃音発症当時はなかった)があり、睡眠薬と抗不安薬を服用しています(ただし、家族と話すときなどリラックスしている際にもかなり吃りが出ます。というかその時の方が吃音がひどいのではないかとさえ思えるため、不安が吃音の原因かは不明です)。また、ADHDの診断も受けていますが、薬は飲んでいません(診断を受けたのは2年前ですが、15歳頃にも精神科に通ったことはあり、その際に知能検査も受けさせられました。しかし思春期の多感な心を考慮してか、明確な診断は伝えられませんでした。) 以上を踏まえた上で、私は脳腫瘍の検査を受けるべきでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)