声枯れ咳払いに該当するQ&A

検索結果:124 件

今年に入ってから咳が良くなったり酷くなったりしている。声枯れはそのせい?

person 40代/女性 -

咳喘息もちです。 今年に入ってから喘息のせいなのか、今まで出来ていたコントロールができずに咳で苦しんでます。よくなってまた酷くなっての繰り返しです。吸入器はブデホル(シムビコート)をかれこれ10年使っています。朝晩2吸入ずつです。 1月に1ヶ月ほどずっと咳がひどい状態が続き3月に入るとまたを体調を崩し、家族から風邪をもらいゼロゼロするほどの喘息発作が出て、プレドニゾロンを朝晩2錠、クラリスロマイシンを朝晩1錠1週間分、アンブロキソール、モンテルカストを夜に1錠で処方していただき良くなったのですが、ステロイドと抗生剤がなくなったあとまた痰が溜まるようになり咳払いばかりしてるせいか声枯れが出てきて咳喘息の咳もひどくなってきました。 喉の下の方に痰がたまってる感じがして咳払いしますがあまり出てこず、咳払いすると喉イガイガして止まらない咳が出ます。咳払いしなくても咳が出て話せなくなります。 かかりつけに行ったらまだ後鼻漏が治りきってないのかもということで、クラリスロマイシンを1日1回1錠14日分とアンブロキソール、モンテルカストも追加で出されました。 長い事ブデホルを使ってきましたが、テリルジーという吸入器に変更されました。まだ咳がひどいので日中はブデホルを追加吸入してます。 長い事咳き込んでるわけではないのに声枯れ枯れているのは何故でしょうか?喉の下の方に痰がたまってるような感じは後鼻漏いがいでなにかありますか? 昨日受診した際は胸の音は問題ないとのことでした。胃カメラはしてますが、食道がんや咽頭ガンなどの可能性はありますか?

5人の医師が回答

25歳女性、約1年間続く喉の不調について考えられる原因を知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です。 下記の症状がある場合、受けるべき診察・治療が思い当たれば教えていただきたいです。 ※日常生活に支障が出始めているため、様子見は考えにくいです。 【経緯】 2023/10 喉風邪発症(コロナ陰性) 2023/11 声の掠れ、咳払い、咳がおさまらないため耳鼻咽喉科を受診。 アスベリン、クラリスロマイシン、トラネキサム酸、カルボシステインを2週間服用。 その後、呼吸器内科受診。咳喘息と診断。シムビコートを3ヶ月服用。咳払いのみ残る。 2024/2 呼吸器内科受診。咳払いの症状を相談。 逆にシムビコートが原因かもとなり服用中止。が、症状はそのまま。 以後、半年間同症状に関する通院等は無し。 2024/8 咳払いに加え、喉の閉塞感(常時)、喋りにくさ(常時)、水と食べ物の飲み込みにくさ(食事時)、声枯れ(たまに)が出始める。 水分やトローチのまめな摂取、刺激物を食べない、部屋の加湿、(以前から継続しての)マスク着用は効果が無さそう。 2024/9 昨年とは別の耳鼻咽喉科を受診。 鼻から細い管を入れて検査した結果、声帯や気管に腫れや気になるところは無し、鼻の中も異常無し。 レントゲンの結果副鼻腔炎でも無さそう。薬の処方等は無し。 他のお医者さんの意見も聞きたいと思い、アスクドクターズに質問。

3人の医師が回答

声枯れが1ヶ月以上治らない

person 40代/女性 -

12月中旬頃に風邪をこじらせ、まったく声が出せなくなり、耳鼻咽喉科にかかりました。喉カメラをして、デカドロンとトランサミンの処方。1週間たってもよくならず、もう一度受診して、追加でまた2週間分同じ薬の処方。2回目の受診のときは喉カメラはなしで、咽頭炎との話がありました。 1ヶ月で、声は出せるようにはなりましたが、まだ声枯れというか、声が変で、話す仕事なのに困っています。人前で話すとき、声が張れない状態で、少し大きな声を出すと喉に何か引っかかったようになり咳き込みます。咳払いをするときもあります。 実際に飲食のときに引っかかる、しみる、痛みがあるなどはありません。熱など他の症状もありません。 人前で話せず、とても困っています。 咽頭炎が1ヶ月長引く、ずっともとの喉や声に戻らないというのはありえるのでしょうか? もう一度受診して薬をもらったら治るのでしょうか? ただ前回もらったデカドロン、ステロイドの副作用か、眠れなくなったので、違う薬にしてもらいたいと思うのですが、なにか他の薬はあるのでしょうか? それとも市販薬でも喉の腫れに効くようなものを探して飲んでも同じでしょうか?

4人の医師が回答

2週間以上声が出ない、咽頭炎の予後は?

person 40代/女性 -

2週間前、仕事中に声がでにくくなり(人前で話す仕事)、風邪かな?と思いました。咳、鼻水、喉の痛みなどはなし。 次の日、声がかすれてきたので耳鼻咽喉科受診。鼻からのカメラで喉の確認後、デカドロンとトランサミンを1週間分処方されました。この時点で「咽頭炎」と言う言葉はなし。 その次の日から、完全に声が出なくなり、無声音しか出せずに5日間。また耳鼻咽喉科受診して、追加の同じ薬をもらいました。この時は喉カメラなし。「前回のカメラではどうだったか」質問すると「咽頭炎、なんかのウイルスが喉についたかも」とのこと。 現在、ほぼ無声音でしか話せず、声はかすれたままです。2週間以上声が治っていません。 咽頭炎での声枯れは、こんなに長引くのでしょうか?  薬はあと1週間分くらいあるのですが、合っていないから治りが遅いなどは考えられますか? 2週間前に喉カメラをしてから、2週間の間に悪化したということはありえますか?(痛み、咳、飲み込みづらいなどはなし)声を出すと辛いので軽い咳払いをしてしまいますが、痰もありません。 ずっと声が出せず、変な掠れ声です。話す仕事なので本当に困っています。少しでも早く良くする方法や生活習慣などがあれば、どうぞご指導ください。

2人の医師が回答

82歳の母親、昨日から熱があります

person 70代以上/女性 -

82歳認知症の母親ですが、13日(金)にショートで泊まり翌日帰ってから鼻水がよく出ていた。日曜に少し声枯れがあり17日(火)辺りから咳払いが始まったので、喉が痛いか確認したが特に痛くないとのこと。認知症のうえ、元々自身の不調が分かりづらい人ではあるので毎日、体温を測るが36.6〜8程度で通常通りでしたのでそのままいつも通りすごしてました。20日(金)にもショートで泊まり土曜は普通に帰ってきましたが、22日(日)痰が絡んだ咳も少しでてきて、昼頃から発熱。オデコでは36.5℃でしたが、脇は39℃までなったので休日救急病院で診てもらいました。その時は37.6℃です。耳鼻科では喉の赤みは少ない、痰が出せなくて咳が出てるけど熱が平熱より1℃以上高いということで内科で誤嚥肺炎を診てもらいました。聴診器だけでしたが今は大丈夫とのこと。ムコダイン250とカロナールが処方されました。今、現在まだ37.5前後あります。オデコは平熱ですが脇で37.5℃ですが非接触体温計で胸辺りで測ると38.8℃くらいになります。 食欲もあり水分も摂れてますが熱が一向に下がりません。風邪と思ってるのですがこんなに熱が1〜2℃も波があるのは違う病気でしょうか?それと測る場所で体温が変わるのでしょうか?※ちなみに、母親は今年5月にコロナ感染してて通ってる施設でも体調悪い人はいません。

5人の医師が回答

34歳男性、痰絡みが数ヶ月続いています

person 30代/男性 -

34歳男性の症状について相談です。(相談者は妻です。) 1年ほど前に風邪をひいたあとに咳だけが長く残るようになり、呼吸器内科にて呼気の検査をして喘息と診断され、半年ほど吸入薬を使用しています。咳は吸入薬によりほぼ気にならなくなっているのですが、昨年10月頃から痰がよく絡むようになり、しゃべっている最中に咳払いを頻繁にするようになりました。 ここ2年ほど風邪をひきやすく、風邪をひいて痰が絡む→治りきらないうちに次の風邪をひきまた痰が絡む、というのがしょっちゅうだったのですが、最近は風邪をひいていなくても痰が絡んでいる状態です。 喘息で通院している呼吸器内科で痰のことを相談したところ、喘息のせいもあるかもと言われたのですが、痰のせいか声もよくかれていたので、昨年11月に耳鼻科を受診しました。鼻からカメラで診てもらい、声帯に異常はないが食道の入口が少し荒れている、逆流性食道炎でも痰や声枯れがおこることがあると言われたので、1月に消化器内科を受診し、胃内視鏡検査をしました。確かに逆流性食道炎ではある、その他は問題なしとのことで、胃酸を抑える薬を処方されました。 本人は胃酸を抑える薬でましになっていると言うのですが、妻の私から見るとあまり変化がないように感じ、また痰絡みという症状で検索すると肺がんなども当てはまり、なにか怖い病気が隠れているのではと心配になっております。 昨年11月に健康診断でうけた胸部X線検査は異常なし、心電図は「洞徐脈」となっていますが、血圧や尿、血液検査は異常なしでした。 このような状況なのですが、喘息以外の呼吸器の病気(肺がんなど)の可能性はありますか?胸部CT検査などは必要ないでしょうか? また、ここ2年ほどしょっちゅう風邪をひくようになり、ほぼ毎月、多い時は月に2回ひくこともあります。発熱するのは年に1〜2回程度で、ほとんどが鼻、のど、咳の症状なのですが、あまりに頻繁に風邪をひくのもなにか原因があるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)