50才女性です。よろしくお願い致します。今年1月から階段の昇り降りをするときだけ左膝からギーという音が鳴り始め、4月になると普通にしていても左膝から軽く痛みを感じ出したので、5月に整形外科を受診。レントゲンの結果、左膝の皿がやや内側に入っており、X脚による変形性膝関節症の手前だと診断されました。
しかし、骨(大腿骨?)の中に腫瘍も見えると言われ、レントゲン画像では腫瘍の周りに白い縁が見えました。単純MRI検査も受けました。MRIの画像では腫瘍は黒く映っていました。
良性か悪性か調べるために造影剤を使った検査をするか尋ねられましたが、私はクレアチンの値が0.84、eGFRの値が56.8で数字的には慢性腎臓病になります。
以前こちらのサイトでその件について何度かご相談させていただいた者です。こちらの腎臓の先生方にシスタチンcの値を調べた方がいいと教えて頂き、調べてもらった結果、シスタチンcの値は0.86、GFRcysの値は84.6でした。(今年2月の採血結果です。尿蛋白なし。血圧低め。糖尿病なし)
シスタチンcの値を知って少し安心したのですが、これ以上、腎臓を悪くしたくありません。なので造影剤による検査を断ったところ、それならば生検するしかないと言われ、大学病院に紹介状を書いて頂きました。来週受診する予定です。
近所の整形外科の先生は腫瘍は良性だと思うが変形性膝関節症よりも先に腫瘍の治療をした方がいいとおっしゃってました。
教えていただきたいのは
1.生検は造影剤を使わず針生検でできるのでしょうか?
2.生検で入院は必要でしょうか?
3.生検後すぐに仕事復帰できますか?(コンビニでパートしています)
4.腫瘍があることによって変形性膝関節症になっているのでしょうか?
5.良性だった場合、このまま置いといても大丈夫なのでしょうか?
6. 生検でどうしても造影剤を使わなければならない場合、私のeGFRの値は日にちが経てば元に戻るのでしょうか?(GFRcysの値も元に戻りますか?)
画像もないのに質問申し訳ありません。
不安で不安で毎日落ち着かないのでご相談させて頂きました。
どうかよろしくお願い致します。