夕方になると血圧上がるに該当するQ&A

検索結果:689 件

血糖値と血圧の関係を教えてください

person 70代以上/女性 -

87歳高齢女性、糖尿病と診断されています。毎日血圧を測るよう医師から指導されました。 直近の医院での血液検査の結果、血糖値は、(朝食後薬を飲んでから1時間後)258mg/dL、HbA1c7.5%です。 自宅で、血圧を測ったところ、朝食食べてすぐが、上107・下69です。そのあと薬を飲んでから30分過ぎくらいで上132・下68になりました。ちなみに、夕食後食べてすぐに測ってみたら、上125・下72です。 医師から、上130を目標とするようにと指導されました。 血圧について、原因はわかりませんが夕方、上が85の時もありましたが、それほど心配することはないように思えています。 他には医師からは、腎臓が弱くなっていると告げられました。 糖尿病の処方薬は、トラゼンタ錠5mg・グリメピリド錠0.5mg・メトグルコ錠250mg、各1錠毎朝です。夕食後はメトグルコだけです。 狭心症の診断もされているので、毎朝アムロジピン錠5mg1錠を飲んでます。 他にも処方薬を飲んでいますが、血圧と血糖値の関係が最も端的ではあると思えるので、低血糖に気をつけるのを最優先としていますが、それにしても薬を飲んだ後に血圧が上がるのは、たまたまなのか、それとも、考えられることがあるのでしょうか? 毎朝、合計10錠を飲んでいると、血糖値だけで考えられる血圧変動ではないということでしょうか? そうだとしても主治医が糖尿病医師なので血圧と血糖値の関係を、そして他にも何かあれば教えていただきたく思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

血圧が高い、肩こり首凝り頭痛あり、受診の必要性

person 30代/女性 -

38歳女性です。 先週から肩こり、首の痛みがあり特に夕方になると強くなるためデスクワークのせいかなと思っていましたが、本日痛みではないのですが息苦しさ圧迫されているような感覚があり、血圧が上がってるのではと不安になりました。 そこで、仕事帰りに近所のスポーツセンターにある血圧計で測ってみたところ、1回目123、91と高く出てしまいました。 とくに下の血圧がこんなに高い値が出たのは初めてです。深呼吸し、手のツボを押したりして2回目をはかり直したら110、80でした。(はかったのは右腕です。) ちなみに2月にはかったときは1回目118、81、2回目109、76でした。(この時は左腕の可能性もあります。) 今まで健康診断でも下の血圧で高くても80くらいしか出たことがなく、ネットで調べたら動脈硬化と出てきて、不安です。 肩こり、首の凝り、頭痛や最近膝から下に点状出血が増えたのがデスクワークによる静脈の血流が悪いことが原因と言われたこと、足先が冷たいことが多く時々痺れやひやっと冷たい感じが出ることもあって全てを動脈硬化の進行で血管が詰まってしまうのではと不安です。 ちなみにLDLコレステロールも直近で143と高めです。体重は47キロで肥満ではないです。 このような場合何科を受診すべきでしょうか?

5人の医師が回答

ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセルの増量服用について

person 60代/女性 -

ご相談させてください 先々週、2月17日動悸や息苦しさ、血圧が170/80に上昇した折に救急で循環器内科に受診しました。普段から血圧が高い方ではありませんでした。 降圧剤も服用したことはありません。 心電図、心エコー、胸部CT、血液検査等ではさしたる異常は見当たらず。 入院して経過観察した上で、カテーテル検査をして冠動脈造影と、アセチルコリン負荷検査をしました。 結果ははっきり病名は言われないが、冠動脈が痙攣することで息苦しさが起こる冠痙縮性狭心症のようです。 その為、翌日退院時にジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル100mgを夜寝る前1錠服用を指示されました。ニトロも痛む時には使うようにもらいました。 ジルチアゼムを飲み始めて2週間、朝と昼間は血圧も低く安定していましたが、軽度ですが頭が締め付けられるような痛みが夕方から夜にかけてでるようになり、そうした症状がでている時、血圧が150/80近くまであがっています。 胸苦しさもすこしあり、心配だったので、次回受診予定の前に検査した医師に相談にいきました。 副作用?なのかと尋ねても、そんなことはないということで、3月6日より薬を朝、夜2回、計200mg/1日にすることになりました。 この日を含め、主人が出張中ということで、まだ朝の薬を飲んでいません。 今夜、寝る前の薬を服用前に血圧が165/83くらいまであがり、動悸がしています。 ジルチアゼム(夜分)を飲んで様子をみています。 このまま明日朝、もう1錠服用しても大丈夫でしょうか。 腰痛があるのでロキソニンを1日3回、コレステロールの薬ロスバスタチンを服用しています。

4人の医師が回答

こけて救急車を呼び結果コロナ。かなりふらつくのが心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

夫、64歳の相談です。 基礎疾患は高血圧のみ。 薬でコントロール出来ています。 172センチで87キロとメタボです。 昨日から発熱し今日かかりつけ医に予約を入れて、病院に連れて行こうとしたら、駐車場のすこーしだけ坂になってるところを、トトトトトッと足がついていかず顔面からこけて立ち上がれなくなり、かかりつけ医に相談して救急車を呼びました。 結果、コロナで頭のCTも異常なしで、擦過傷の顔や膝を治療して帰宅しました。 今朝からなかなか起き上がれずに、トイレに行くのもフラフラで着替える時も一回こけました。(38.4度のままカロナールは飲まず) 夕方、トイレに間に合わずに少し漏れたので、はくオムツと尿取りパットをさせて今、寝せています。 熱は38.4度までしか上がらないのに、40度のダメージに見えます。 受け答えはしっかりしています。 去年、インフルエンザになった時は、ここまではなかったので、心配しています。 コロナだからこんなにふらつくのでしょうか? 元々元気でいざ熱が出るとダメージは大きい方ではありました。 今夜心配です。 ウイルスがピークを過ぎれば大丈夫でしょうか? 今が一番辛い時期でこんなにふらつくのでしょうか? トイレに行くのも大変です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

インチュニブの副作用血圧低下について

person 10代/女性 -

高校2年生女子。 今月から、ADHD、衝動性、イライラ、自傷行為などから、インチュニブの服用を始めました。 10月2日~1週間 夜1mg 10月9日~1週間 夜2mg 10月16日~( 現在5日間服用済) 夜3mg 17日以降、視界が白くなる立ちくらみが続き、3mg服用3日目の19日の夕方、自宅で血圧を測定したところ、服用開始前は上130台、下90台と高めだった血圧が、上102下64まで下がっていたので病院に問い合わせをしました。 「動作に注意して様子見」というお返事でした。 その後、朝夜測定していますが、血圧の低下が止まらず、本日朝は上93・下53です。 目の前が白くなる立ちくらみは変わらずあります。 本人の様子はいつもより少しボケーっとというか、ポワ~ンとしている印象にみえます。 立ち上がれない・・とかまでではなく、今朝はなんとか起きて学校には行きました。 本日かかりつけ医が休診であること、明日22日朝から26日まで4泊5日で娘が修学旅行に行くこと、で不安です。 勝手に中止や減薬してはいけないのも分かっていますが、旅行に持たせる薬を半錠あるいは4分の3にして持たせるか迷っています。 副作用の血圧低下はある程度の数値で止まるのでしょうか? そして体は慣れるのでしょうか? そもそもこのくらいの数値は気にするほどの低血圧ではないのでしょうか? 娘は修学旅行には行きたいと言っています。 どうしたらいいか分かりません。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠初期 頭痛、ふらつきと味覚障害について

person 30代/女性 -

現在妊娠10w6dです。 10日ほど前から熱のない鼻水と咳の風邪をひいており今はほとんど症状は治まってます。 しかし昨日から味覚、嗅覚が鈍った感じで甘みや塩気などの味がほとんどしません。痺れとまでは行きませんが舌に違和感があります。 また今日は朝から頭がクラクラしており夕方頃になると頭を締め付けられるような痛みと目眩と吐き気が強まりました。 また数日前からシャワーを浴びると動悸がしたり意識が遠のくようなふらつきを感じるようになりました。あがったあとも気分が悪くしばらく横になってます。 つわりは10wを過ぎて落ち着いてきたようですがこのような感覚は初めてです。 父が脳梗塞やもやもや病をしており血管が細いこと、高血圧体質で、私も1人目の妊娠中高血圧を指摘されていたのでなにか病気なのではないかと心配してます。 それぞれの症状が風邪によるもの、妊娠によるもの、となれば安心出来るのですが、全ての症状に当てはまる病気の可能性はありますか? また検診はまだ先なのですが、通ってる産科に連絡してみた方が良いのでしょうか? 日中1人で小さな上の子の世話をしているため自分に突然何かあったらと不安です。。

2人の医師が回答

多発性骨髄腫で誤嚥性肺炎になり低血糖で意識障害と血圧低下

person 50代/男性 - 解決済み

私の兄で12年前多発性骨髄腫と診断され抗がん剤治療をしてきました。抗がん剤治療は嘔吐する事もありますが頑張りました。 ここ半年は病院では嘔吐する為に重湯やムース食やゼリーなどでした。 5日前の夕方38度8分の高熱が出て点滴をしました。 その翌朝5時頃病院から電話あり呼びかけに応じない反応がないと連絡があり駆けつけました。それでも必死に声をかけ歌を聴かせたり諦めずに頑張りました。目も動かず体も動かずでしたが、心臓は普通に動いてて酸素濃度も95くらいありました。それから4時間後に看護師がブドウ糖の注射をしたら意識不明だったのが目を開け体が動き出したのです。 まだ生きられると思い私は救急車で他の大きな病院に行きました。 救命救急センターに入り できる限りのことはしてくれるとの事でまだ望みはあると願ってました。 多発性骨髄腫の癌はありますが,病名は誤嚥性肺炎,低血糖で症状は意識障害,血圧低下と書いてありました。誤嚥性肺炎もあるので抗生剤等の点滴と血圧が上がらないので上げる為の機会を使いできる限りの治療はしてくれてました。血圧上げる機械使えば100くらいの数値はあります。心臓も80くらいで酸素濃度は95くらいありました。輸血は一度したけどまた次の日少し下がってしまうと言ってました。 痩せすぎているので菌をやっつける力はないと言われました。 血圧はありそうに見えますが前の日より高くなるようにしてあるとのことで… 血圧が下がれば命が危ないそうです。かなり厳しいと言われこのまま治療続けても本人が辛いだけなので緩和ケアにしましょうと言われました。何ですか?と聞いたら呼吸をゆっくりさせてあげることですと。それはどういう意味で緩和ケアって何ですか? 断りまだ治療続けてますが長くは無理そうです。 緩和ケアにするということはもう助かる見込みがないということでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)