検索結果:3,195 件
2ヶ月程前から眩暈を感じるようになりました。眩暈はクラクラするような船の中に常にいる様な感覚です。最初は軽い立ちくらみから始まり、常に立ちくらみ状態が続いているようになりました。吐き気もあり、嘔吐もする事も。 仕事は一人で出来る仕事なので、座ったりうずくまったりしながらなんとかフルタイムで休日までを凌いでやっている感じです。 家に居ても家事もままならず、土日は子供のサッカーもあるので送迎がかかせませんが、本日とうとう車も運転出来ないくらいの眩暈でした。なにも出来なくなるので外に出るのが怖いです。一度耳鼻科に行って検査も受けましたが、原因がわからず漢方処方だけでした。しかも治りませんでした。 数日間眩暈、吐き気が続いて数日良くなってを繰り返してます。本当に辛いので普通に生活が送れるようになりたいです。
7人の医師が回答
不妊治療を2年行い、3回目の胚移植にて初めて妊娠しましたが 先日8週目で流産となり手術を受けました。 妊娠初期に通勤中に後ろから知らない人にぶつかられたことがあり(私はマタニティマークをつけていました、転んでいません)、それから電車や人混みが怖くなり、職場でも妊娠をよく思わない人がいるのではないか、など色々考えてしまい外に出ること自体が怖くなりました。夜中に泣き叫ぶようなこともありました。 今回の流産は私のその精神状態が原因なのではないかと考えてしまい、いまも急に涙が出たり、眠れない日があります。 あと症状として 胸のつまる感じ、吐き気、急に無気力になる、不安感、妊婦さんや子連れの方を見るのがつらい、1人で外に出るのが怖い(夫と一緒だと散歩や買い物などできる)、電車に乗るのが怖い、人と話すのがつらい(職場の人とのメールもつらい)などがあります。 流産手術当日も病院で嫌な思いをし、二度とこんな思いはしたくないとも思いますが、またいつか不妊治療を再開したいとも思っています。 この状態で会社に行って仕事に集中できるとは思えませんし、今後のためにもいまの状態をしっかり診ていただいた方がいいのではないかとは思っています。 心療内科を受診しようと思ったのですが、近くのクリニックは初診を受け付けておらず、他のクリニックを探して受診すべきか悩んでいます。また不妊治療を行いたいと思っているので、薬はできるだけ飲みたくありません。 質問ですが、 1. 初期の流産(1回目)ですが、うつ病になることはありますか? 2. いまの私の症状ですと精神科や心療内科を受診すべきでしょうか?受診した場合、薬は飲まずに治療できますか? 3. 仕事を休職する場合、どれくらいの期間できるのでしょうか?その間に不妊治療を再開することはできますか?
2人の医師が回答
2ヶ月程前に聴神経腫瘍の手術を受けました。その後から重度の左顔面麻痺があり、改善のないまま経過しています。特に涙、鼻水が出ず、目の渇きがひどいです。 主治医は神経は切れていないため経過観察とのことです。ただ、腫瘍によって神経が圧迫されていたとのことなので損傷はあるようです。術後から全く状態が変わっていないまま2ヶ月が経過しましたが、今後良くなっていくのでしょうか?2ヶ月経過しても全く動かないものなのでしょうか?ネット等で調べてもベル麻痺などについては多くありますが、術後の麻痺回復についてはあまり見つけることができず心配しています。リハビリなどは必要ないと言われ、自分では特に何もしていません。 この状態を受け入れることができず、外に出ることが怖くなり自宅に籠る日が続いています。
5人の医師が回答
中学一年生の息子が6月中旬コロナに罹りました。コロナ自体は高熱1日だけで他の症状は無く療養期間中ゴロゴロしながらスマホ見たり元気そうに見えました。 療養期間明けていざ登校したら、給食のニオイで気持ち悪くなり早退してきたり、登校途中でしんどくなり引き返してきたり、ほとんどまともに学校へ行けないので、内科や小児科に行きましたが、コロナ明けてまだ日数経ってなかったからか、無理して学校行かなくても今はゆっくり休んだら良いとしか言われず、特に検査も受けられませんでした。 学校側も、もう夏休みに入るしゆっくり休んで2学期から頑張ろうと言ってもらってますが段々外へ出る事が怖くなり、夏休み、色々病院で調べてもらおうと思っていたのですが、今は家から出ようとするだけで胃が気持ち悪くなってしんどくなり動けなくなってしまうので、病院すら行けません。 病院に行けない状況なので、体に何らかの問題があるのか、精神的なものなのか、調べることもできません。コロナ明けは、外でキャッチボールをして2時間くらい体を動かしたりできたのが、現在は外を散歩(2、3分)も出来ないようになってしまいました。息子の今後が本当に心配です。少しでも早く原因を追及して治療して復帰してほしいのですが、どうしたらいいのか分からず今回ご相談させていただきました。よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
生後3ヶ月になる息子がいます。 夜お風呂に入ったあと(大体20時か21時頃)からスワドルを着用し、昼過ぎまで着ています。 その間のミルク授乳はスワドル着用のまましています。 元々モロー反射が多い?すごい?子で、スワドルを着せるようになるまでは、なかなか寝付かない上にギャン泣きの嵐で産後うつになっていました。 そこで藁にもすがる思いで生後2週間あたり頃にスワドルを試したところ、よく寝てくれるようになりました。 そこから今までスワドルはなくてはならないものになっています。 着せるとよく寝てくれるので日々着せていますが、やはり成長・発達には良くないのでしょうか? 生後3ヶ月の今もスワドルを脱がすとグズリます。 なので、どうしても長く着せてしまいがちになってしまいます。 夜から昼、長いと15時くらいまで着せる毎日ですが辞めた方がよいのでしょうか? また、スワドルを着せ続けると何によくないのかも解説いただければ嬉しいです。 スワドルを着続けてる間はすぐに寝てくれるので、ミルクをあげて寝かせるというのを脱がせるまで繰り返し、起きるのは夕方少し前くらいです。そしてそこから、21時頃に寝かすまでがふれあいの時間になっていますが、これだとふれあい不足で愛情形成に問題が出てきますでしょうか? まだ首がすわっていなくて、2人で外に出るのが怖く1日中家にいます。(窓際で日向ぼっこは適度にしていますが…) 外には出ない、スワドルで昼過ぎまで寝かしてるという自分の育て方がよくない気がしてきていますが、また産後うつのように戻りたくないという思いから変えられていません。 やはり、 ・スワドルを長い時間着せ続けること ・大半を寝かせていてふれあいの時間が少ないこと(15:00〜21:00あたりでふれあっている) ・おさんぽすら行っていないこと は、問題ありでしょうか? 乱文失礼しました。
28歳娘1人妊娠13週です。 ●症状のきっかけから妊娠前の症状 2024年1月に夫と娘と行った出かけ先でのえずきがきっかけで、その後も出かける際に気持ちが悪くなったり発汗、えずきがありドキドキするようになりました。 2月が酷く、何もしていなくても動悸、息苦しさがあり、人と出かけることや外に出ることが怖くなり、外出が一切できずにいましたが、夫も家事育児を頑張ってくれて少しずつ散歩へ行けるようになり動けるようになりました。 3.4月と徐々に落ち着いていましたが、外出買い物は難しくこのままではと思い4月に精神科オンライン受診しセロトニンを増やす服薬を開始し、6.7月には動悸はなくなり、少しの緊張感は感じるものの娘を連れて外出したり買い物へ行けるようになり、8月から減薬し妊娠し服薬をやめました。 ●現状 まだ出掛ける際に気持ちが悪くなったことを思い出してしまい人との外出、夫とのお出かけには行けずにいますが、娘とは最低限の買い物や外出、散歩や公園などはできています。 しかし、予定を立て子どもの病院を受診したり、自分の妊婦健診に行くことに極度の不安を感じてしまうようになってしまいました。自己解析では予期せぬことが起きるかもしれない(娘が極度の人見知り、病院嫌いで出かけ先で泣きついてきた時に自分も体調が悪かったらうまく対応できるかどうか。など)という事の不安からくるものかな?と思います。 実際に小児科へは行けずにオンラインで受診したり、妊婦健診の際には緊張からの吐き気、息苦しさから呼吸をするのに精一杯ですごく辛い受診時間でしたが、受診項目が全て終わるとフッと緊張が解けて気持ちが落ち着き症状がなくなりました。 私の不安は大体用事が済むとフッとなくなります。気持ちの持ちようだとわかってはいるのですが、終わるまでがしんどく、 ・病名はなにか? ・これからどうしたら良いかお聞きしたく思います。
4人の医師が回答
急に心室性期外収縮が増え、今では日に数千回、多い日で5000回以上あります。 メインテートを毎日内服しています。 興奮、緊張は避けるようにしていましたが、性行為の時にものすごい短間隔で期外収縮が出てしまい怖くなってしまいました。 脈は速くなかったですが、期外収縮が2,3拍置きに出てドックンドックンと2連発した感覚もありました。 しばらく続きました。 やはり行為はしない方がいいのでしょうか。 命を脅かされているようで怖いです。 尚、一通りの検査はしており心機能もよく器質的異常もありませんが、その後またかなり心室期外収縮が増えたので今はどうかわかりません。
ここ一週間、元々あった期外収縮がかなり悪くなっています。 今日も外食先で食事を始めたら立て続けに3分で5回ほど出て、店を出るまでに10回以上出ました。 帰宅後、排便中にも5回出て、その後も飲み物を飲んだ時などよく飛んでいます。 画像はスマートウォッチで捉えた排便中の期外収縮です。 やはり心室性でしょうか? こんなに出て大丈夫なのでしょうか。 急に激増した理由がわからず、もう外出すら怖くなってきました。 自分は死んでしまうのではないかと考えてしまいます。 先月ホルターと心エコーをやりましたがその時とは桁違いに期外収縮が増えました。 先生からは心機能に問題ないので期外収縮多くても大丈夫と言われましたが、その時はそんなに多くなかったのです。
間歇性外斜視の5歳の子どもがいます。 主人や兄弟も軽く斜視なので遺伝だと思います。 子どもに障害があり、極度に病院や痛い事を怖がり嫌がりますし私も不安神経症などあり、子どもに全身麻酔をすると死ぬ気がして怖すぎます。 障害の程度的に子どもが将来目が疲れるほど勉強を分かるのは難しいと思いますし、見た目をそこまで気になる事もないと思います。もし将来見た目が気になるとなれば自分の意志で手術をして欲しいです。 間歇性外斜視の手術はしましょうと言われたら強制ですか? もししないと、今後眼科で近視などが出てもみてもらえなくなりますか?
あと数日で生後4ヶ月になる男の子についてですが、お散歩中にバイクの音や工事音などを怖がるようになってしまい散歩に行けなくなってしまいました、、 原因としては、以前散歩中にバイクが 後ろから真横を通り過ぎて行き、 大きい音だったのでびっくりしたのと怖かったのかその際ギャン泣きしました。 その後も何回か散歩に連れて行こうとしますが、工事の音もバイク音に似ているようでギャン泣きしたり、バイクが近づいて来ると泣いてしまうので、外に出てもすぐに帰宅コースになってしまいます。 初めはベビーカーの乗り心地が嫌いになった?なども思ったのですが、家で バイク音を聞かせてみるとギャン泣きだったので、やはり原因はバイク音が怖いようです。 普段家にいても雷の音や掃除機の音など 大きい音も全くなんとも怖がることはないのに、バイクの音だけはトラウマになってしまったようです。 これをどうにか治す方法はないでしょうか? 大きくなるまで治るのは難しいのでしょうか? せっかく散歩に出やすい季節になってきたのにこのままだと引きこもりのようになり、さらに外に出るのが嫌いな子になってしまいそうで不安です。 よろしくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 3195
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー