外側半月板損傷症状に該当するQ&A

検索結果:84 件

半月板損傷と診断されました

person 70代以上/女性 - 解決済み

左ひざの外側の不調(軽い痛みや階段を登ると、時々カクンと力が抜ける等、で2月18日整形外科へ。両ひざのレントゲンで両膝とも軟骨が減っているという事で不調の左ひざだけヒアルロン酸注射、痛み止め、湿布薬をもらいました。 2月25日に2度目のヒアルロン酸注射(膝の調子はあまり変わらず) 3月4日に3度目のヒアルロン酸注射(膝の調子はややましかな?程度) 3月9日旅行中のベトナムで突然一歩も歩けなくなる(膝が固まった感じで全く力が入らず、脚も伸ばせず痛い)松葉づえで歩行。毎日少しずつですが症状はましになっていました。 3月14日 帰国後に整形外科で半月板損傷だろうと診断(ヒアルロン酸注射せずに、痛み止め注射をする。漢方も出しておくので様子を見る。MRI撮影は必要ならば提携の病院に行ってもらうとの事で紹介されていません) 現在は膝は伸ばせます。水は溜まっていません。膝を曲げても痛みは無し。膝を曲げて外側に倒すと患部が痛みます。 両脚とも浮腫み(左が強い)朝起きると、ましになっている。医者に市販のメディキュットを勧められたので着用しています。 現在(3月16日の症状は安静にしているせいか浮腫みは朝の時点で殆んど目立たなくなり、踵が付けるようになった。角度により同じ左ひざ外側が痛む。膝のグラグラ感がある。) 旅行中に左ひざを庇ってきたためか右ひざの内側が少し痛む 質問です 1、MRIを早く撮った方が良いですか? 2、半月板は自然治癒しないと有りますが、3分の1の外側の損傷なら血流があるので自然治癒が可能と言うのは事実ですか? 3、筋トレ、ストレッチはした方が良いですか? 4、お風呂で湯船に入りながらのマッサージなどはした方が良いですか? 5、つま先でならびっこを引きながら歩けますが松葉杖を使った方が良いですか? 6、歩けるようになっても、カクッとなって突然膝の力が抜ける事が多々起こりますか?松葉づえは離せませんか? 7、手術が必要なランクの半月板損傷でしょうか? 8、膝サポーターは着用した方が良いですか?

8人の医師が回答

9歳、円板状半月板手術後の経過に不安があります

person 10歳未満/男性 -

9歳の子供ですが、両膝性完全型外側円板状半月板と診断され、4ヶ月前にまずは左膝の手術をしました。水平断裂があり、縫合有りの形成的切除でした。現在の左膝は、本人は膝を曲げ伸ばした際にポキポキ音がする(痛みはなし)と言っています。走る事はできず、階段は手すりを使って1段ずつゆっくり降りている状態です。さらに、1ヶ月後に右膝の円板状半月板の手術を控えています。そこでご質問です。 1 ポキポキ音が鳴るという症状は、手術後一般的に見られるものですか? 2 ポキポキ音が鳴る症状は、時間の経過と共に改善する可能性はあるのでしょうか? 3 手術後4ヶ月で、ポキポキ音があること、走れないこと、階段の降りが不安定な事など、手術後の経過として問題はないのでしょうか? 4 左膝の状態が完全でない中で右膝の手術をして良いのか漠然と不安を感じています。右膝も半月板損傷と痛みがあり、主治医からは早く手術した方が将来的にも状態が良いと言われています。何らかアドバイス(手術後の回復が思わしくないため右膝の手術は延期した方が良い、やはり早期に右膝の手術をすべき、等)をいただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

生活に支障あり、何処の科に受診すれば良いか分からず困ってます

person 30代/女性 -

4.5年前に膝の痛み背中の痛みで整形外科に受診したところ、半月板損傷・側弯症経度のものと診断され整骨院で施術を受けたのですが DPLと言う施術 足をマッサージ? され、激痛 BCと言う施術 背中をマッサージ? 骨を整える? 背中を左から右に揺らされ、顎の不調を訴えたところ 顎を横向きで寝た状態で上から押され 目眩一瞬の吐きけ·鼻詰まり・頭の圧迫感・耳鳴り・頬骨辺りの違和感があり、頬骨の辺りを触ると、ビリっとした感覚 歯の痛みに効くツボと言われ、鼻の横?を押され激痛があり スタンダードハイボルトと言う高圧電気治療の基準値が40hzらしいのですが80hzで流され、顎や頬骨・首・鎖骨・右腕の他にも背中・左肩甲骨・腰回りや足の付根の外側まで流され 目のかすみ・右腕の圧迫感が一番酷い・右腕のこわばり・右足のこわばりや左目の神経?筋肉?が引っ張られる様な感覚・体全体に痛みと圧迫感・呼吸がしづらい・神経がない歯の痛み・喉の内側に痛み、違和感・外側喉部分の皮膚の痒みや歩行困難・左手に力が入りづらいなどと言った症状です………。 説明による施術でこのような症状は起こり得るでしょうか?また、どの様な事が考えられるでしょうか……宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

子どもの離断性骨軟骨炎と円板状半月板

person 10歳未満/男性 -

【離断性骨軟骨炎】 小学低学年。スポーツで大きく跳躍し着地したあと初めて左膝痛を感じる。その後、長距離を走ると左右どちらかの膝に痛みが出るが1~2日ほどで消えるの繰り返し。4ヶ月後スポーツ整形を受診したところ、「右膝は外側後方の離断性骨軟骨炎、左右外側円板状半月板。左膝の痛みは神経痛だが削れて平坦になっているところがあるので左も離断性骨軟骨炎の気がある。」と言われました。 今はサポーターをつけ、スポーツも体育も外遊びなども禁止。リハビリスタッフから教えられたストレッチをしています。 【質問】 【1】スイミング(平泳ぎ以外)ならしても大丈夫ですか?担当医は陸より負担がないから大丈夫と言っていましたが、スポーツ全面禁止としている病院もあると聞いたので。 【2】ネットでいろいろ調べたところ、小児では、円板状半月板を損傷したあと、離断性骨軟骨炎になる人が多いとありました。子どもは円板状半月板の損傷は言われていませんが、疑って精密検査をしたほうがいいのでしょうか? 円板状半月板に損傷がないのに、先に外側後方の離断性骨軟骨炎になることはあるのでしょうか? 【3】左の「削れている(平坦になっているところがある)」の表現も気になっています。安静にしていたらこちらも自然治癒するのでしょうか?外側円板状半月板が原因でしょうか? 【4】CTも撮ってもらったほうがいいのでしょうか? 【5】今後もスポーツを続けさせたいです。円板状半月板の子どもは症状がなくても早めに手術をしたほうがいいのでしょうか?症状が出るまで経過観察でよいのでしょうか? 【6】離断性骨軟骨炎と診断されてから1ヶ月ほどでリハビリ(医師は足の筋トレと言っていました)しても大丈夫でしょうか?週一で、スタッフがついてくれるようです。 以上宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)