外転神経麻痺治療に該当するQ&A

検索結果:34 件

外傷性外転神経麻痺について

はじめてこちらに参加しました。 どうか先生方宜しくお願いいたします。 去年の暮れ、12月23日に6歳の子供が交通事故に遭い、 頭蓋骨骨折(ヒビのみ)、静脈からの急性硬膜外血腫、外傷性外転神経麻痺と診断されました。 専門のことが分からない私には、頭のこともまだまだ不安で心配なのですが、 今日は外傷性外転神経麻痺について質問させてください。 子供の目は右目が外側に動かない麻痺なのですが、眼科のお医者様はとりあえず様子見ということで、 2.3週あけての診察のみでお薬等処方されておりません。 脳外科の先生は「ステロイドやビタミンを飲むときもある」とおっしゃいましたが、 必要はないのでしょうか? 眼科の先生は「飲んでも治るものでもないから」とおっしゃっていましたが、 なにも治療していない今の状況が不安です。 眼科の先生からは、もし麻痺がこのまま治らなければ手術の可能性もあると聞いています。 その時になったら県内の某こども病院を紹介してくださるとおっしゃっていましたが、 視神経の麻痺というとどのような専門医が一番最良なのでしょうか? 主人は専門医がいるのなら、手術をするしないにしろ、すぐに診てもらいたいといっています。 やはり早めのほうがいいのでしょうか? 子供の目は、2週間経った時点で前より少しだけ動きがみられます。 完全回復の見込みはあるのでしょうか? リハビリや眼帯など、そのほかにもしたほうがよいことがありましたら どうか教えてください。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

頭蓋骨骨折手術の後遺症 セカンドオピニオンについて

person 40代/男性 -

41歳男性です。頭蓋骨骨折手術の後遺症について悩んでいます。よろしくお願いします。 今年の4月に不注意で、駅のホームから転落、左後頭部を強打して緊急搬送されました。 診断は 頭蓋骨骨折 外傷性クモ膜下出血 脳挫傷 両外転神経麻痺 左顔面神経麻痺 左伝音性難聴でした。 緊急搬送された病院で、手術(頭蓋骨陥没骨折整復術、横静脈洞圧迫解除)を受けてリハビリして20日間ほどで退院しました。 現在の状況は、外転神経麻痺からくる錯視はほぼ治り、難聴は7割ほど回復、手足と記憶などの神経、運動障害は特になく、日常生活を送れるほどになりました。 ただし、舌の痺れ、手術で入れた頭部の金属の違和感、たまにくる頭の痛みは、まったく良くる気配はありません。 そこで家族が医師の知人(兄弟が医師)に色々話しを聞いてもらい、セカンドオピニオン制度を教えてもらいもらいました。 先日、退院後、脳外科2回目の通院だったため、主治医に悩みと今の状態を話したところ、「後遺症だから、しょうがない」「根本的な治療法がない」と診断されました。 そこで、主治医に他の医師に念のため、診てもらい、相談したい旨、お話すると 「転院するの?」「自分で説明できる」「紹介状は書くよ」となんとか許可頂きました。(カルテや検査データもいただけます) 現在の主治医を信用してないわけではないのですが、他の医師で診てくれる先生がいたら診て頂き良ければ治療してもらいたいと思います。 そこで、色々とセカンドオピニオンを探しているのですが、検索すると、頭蓋骨の悩みは、脳神経外科?外科?整形外科?何処の病院に何科に相談すれば良いか悩んでいます。 他の医師の探し方、名医などいれば、ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

4人の医師が回答

外転神経麻痺について

person 40代/女性 -

先週から投稿させて頂いてます。首の懲りや頭痛から髄膜症と診断され、一週間程の点滴やステロイド注射の入院後、自宅療養してましたが退院して数日後、複視が始まりました。眼科で左目が少し外よりになってるそうで、斜視の治療としてはとりあえず眼鏡で調節するようです。同じ総合病院内の神経内科で髄膜症のカルテも回してもらっていますが、脳の疾患との因果関係はすぐには分からない、診察を重ねて…との事でした。それは神経内科でもMRI,髄液検査など検査した上で、眼の症状の理由が分からないとの診断後です。ネットで見ていたら、髄膜症から頭蓋内圧によって外転神経麻痺の可能性がある、とありました。神経内科の先生からは髄膜症からは複視の可能性はないと聞いていて… 理由が何にせよ、麻痺からきているとしたら、今の焦点が合わない症状を脳の疾患としての治療ではなく、斜視として眼鏡による矯正、手術で合わせていく方法で治って行くのか、知りたいのです。勿論眼鏡で治ればこんなに嬉しいことはないと思ってます。複視が現れて10日ほどたちます。間近なものにしか焦点があいません。歩くのも前を正視出来ないので厳しい状態です。どんなご意見でもお聞かせ頂ければ有難いです。

1人の医師が回答

複視について

person 30代/女性 -

はじめまして。 2年近く前から複視がではじめ、眼科受診で外転神経麻痺、後天性の内斜視といわれ、年齢による筋肉の衰えで筋肉が麻痺してきた。ということでした。 そのうち、黒目は内側に寄りますと。 プリズムメガネでの対応でしたが 複視はどんどん進行し、メガネをいくつも作りました。 夏には斜視の筋肉の手術をしましょうといわれておりました。 ですが それから複視の日内変動があることに気がつき、念のためと重症筋無力症の疑いで神経内科受診となり 血液検査陰性、テンシロンテスト陽性 、筋電図陽性、胸腺腫なし。 でMG確定となりました。 眼瞼下垂はさほどひどくなく(と思う) 目を開けているのが辛い、眠たそうな目というのはありますが、無理に開ければあく、そんな感じです。 眼以外の症状は特になく、とにかく複視がひどくつらいです。 他に症状や抗体があれば自分でもMGだと認識できるのでしょうが、 もしMGではなく後天性の内斜視の場合は、 複視もどんどん進行するのでしょうか? 最近は黒目が確かに内側に寄ってきました。 また、この場合複視の日内変動はおこりうるのでしょうか? MGでのステロイド治療がはじまります。 長々とすみません。 回答お待ちしております。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)