多指症手術に該当するQ&A

検索結果:74 件

「母指多指症」の手術時期の決定について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

「母指多指症」の手術時期についてご質問させていただきます。 最近、出産した身内の赤ちゃんが、左手の母指多指症で生まれました。ネットなどで調べると、母指多指症の手術は、1歳前後で行うのが望ましいような記事が多いですが、このアスクドクターズの一部の質問者様の中で、生後6か月ほどで手術を行ったと書かれている方もおられるようで、何を一番優先して、専門医により、手術時期が選定されるのかを、ご教示いただきたくよろしくお願いします。 例えば、 *全身麻酔による手術のため、安全上、赤ちゃんの体重が一定(10kg程度)に 達した段階で手術するのが望ましいのでしょうか?もし、そうであれば、赤ちゃんにより、成長の度合いに違いがあるので、成長(体重の増加)の速い赤ちゃんであれば1歳より早く手術が可能な場合もあるのでしょうか? *あるいは、赤ちゃんの体重も重視しつつも(母指多指症の分類にもよるが)、一定の大きさに手(指)が成長しないと手術が困難な場合(単に不要な母指の切除以外に腱の移設等の必要な場合等)があるので、手の成長度合いを重視するのでしょうか? ちなみに、身内の赤ちゃんの母指多指症は、目視の限りでは、二本の母指ともに、爪もしっかりと確認でき、手のひらの根元近くから、ほぼ並列に形成されているようなタイプです。 以上のような、説明だけでは、なかなかご回答しにくいかと思いますが、母指多指症の手術時期の決定のために、何が最重視されるのが、指の機能など後々、後遺症などの問題が生じないと考えられますでしょうか? 赤ちゃんや、その両親のためにも、できるだけ早期の手術を望むところですが、あまり早期に手術をしたことで、指の動き(機能)や形状等に後々、後遺症が生じては元も子もないでしょうから、ここで、おたずねさせていただきました。 何卒、よろしくご教示のほど、お願いいたします。

3人の医師が回答

9ヶ月、右手多指症オペ後右手を使わない。また精神的な発達について

person 10歳未満/男性 -

現在9ヶ月、もうすぐ10ヶ月を迎える男児を育てています。 右手の親指が1本多い多指症で生まれ、11月上旬に手術をしました。その後3週間ほどギプスをつけ、先日ギプスが外れました。 傷口は目立たず、親指も動かせており安心したのですが、ギプスやガーゼを外した後も右手をあまり使おうとしません。肩は上がるし、つかまり立ちをする際には壁に右手をついたり、ハイハイする時も右手を床につけたりはするのですが、おもちゃを取ろうとする時やお菓子をつかみ食べする時には左手が出ます。 3週間右手が動かせなかったために左利きになる可能性はあるのでしょうか。時間がたてばまた右手を使うようになるのでしょうか。 また、最近は精神発達が遅れているのではないか。手術後に片手が動かせなかったことでも発達の進みに影響が出ているのではと心配になっています。 理由としては ・生まれた時からミルクの飲みが少ない。眠たい時しかミルクを飲まない。 ・落ち着きがない。食事中椅子に座っていることができない。抱っこしても反って腕の中で回転して逃げようとする。 ・喃語が少ない。基本「あーうー」、「えぎー」といった独特な言葉で、「まんまん」「ぱぱぱ」「だぁだぁ」が出ない。 ・バイバイやパチパチ、どうぞちょうだいが出来ない。こっちの言ってることを理解していないかのような反応。 ・甲高い奇声を発することがある。特に眠たい時。 目は合うしよく笑います。人見知りやたまに後追いのようなことはあります。こっちに向かって甘えるように飛び込んでくることもあります。 今の時点では発達障害などは分からないと思いますが、私が産後うつになり、ふとした時にいつも不安になってしまいます。(少し前は反り返りやミルクが飲めないことで脳性麻痺を疑っていました) ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)