多発性硬化症治るに該当するQ&A

検索結果131 件

「多発性硬化症について」の追加相談

person 40代/女性 -

先日このような質問をして、何名かの先生方から多発性硬化症の可能性は低いと教えていただきました。ありがとうございました。 前回の質問には記載してなかったのですが、私は2年以上前から、背中の右の肩甲骨の下あたりの一部が、皮膚に炎症などがないのに痒みがわきおこることがあり、ヒリヒリする感じや触るとちょっと鈍い感じがあり、皮膚科の薬も保湿しても何しても治らないのが続いてます。神経内科へも行きましたが皮膚の問題だと言われあまり相手にしてもらえませんでした。 これについても今さらながら調べていたら、多発性硬化症でも痒みなどがでると知りました。 ただこの皮膚の症状に関しては同じような人がいるようで、背部錯感覚症というものに当てはまる気もしています。 先日も多発性硬化症が気になりこちらのサイトで可能性は低いと言われたものの、今回また痒みをネットで調べたら多発性硬化症の文字もでてきたのでまた不安になってしまいました。 前回の質問の経過と合わせて、やはり多発性硬化症の可能性は考えなくて良いでしょうか? 経過として 2022.11〜肩甲骨の下の一部の痒み 2023.8 脳MRIで異常なし(白質病変のみで心配不要との事) 2023.9〜左脚の痺れが続いている(椎間板ヘルニアの影響かと思っていた) 2024.4〜左手の感覚が少し鈍い(肘部管症候群や首凝りなどの影響かと思っていた) 手は少し良くなりましたが、肩甲骨の下の痒みと左脚の痺れは続いてます。ひどくもなってませんが。 多発性硬化症の場合は症状が続くという人もいれば、時間的空間的に多発するという人もいてよくわかりません。 脳神経外科で相談すればいいのかもしれませんが、皮膚の痒みで何で来たと言われそうですぐには行きづらく先にこちらのサイトでお聞きしました。 多発性硬化症の症状とは違いますか?

3人の医師が回答

右足甲の一部の感覚が薄い

person 50代/女性 - 解決済み

右足親指の付け根の骨がでてるあたりから甲にかけて(甲は親指側だけ)と、そこに付随する足の内側の皮膚の感覚がにぶいことに昨晩気づきました。正座した後のような感じですがしびれはありません。 布団の中であんかに足を置くまで気づかなかったので いつからこうだったのかは不明です。ちょうど左を下に寝転んであんかに足があたる部分だったので気づきました。 一晩寝たら治ると思ったのですが翌日もずっと同じ感じです。 触ってみないとわからないので昼間活動中に違和感などはないですが、甲の部分はちょうどスリッパが当たる場所なので注意深くすると「あ・まだ感覚にぶいなあ」とは感じます。 場所は違いますが、このように皮膚の感覚が一部なくなる事は今までも何度かあり、 頚椎症で通っている整形外科で首のついでに診てもらってきました。 日記に残っているのは2017年5月と2018年9月。(その他も病院には行きませんでしたがあったように記憶してます) 足の裏や、たまにふくらはぎにしびれ(?違和感)があったようです。 足の親指と中指の間だったときもあります。 頚椎症がひどいときは腕にもありました(これは首が原因だと言われました) 2017年も2018年も ドクターからは「足の皮膚一部感触が鈍い件は首からじゃなくて血液循環とかそういうほうだね。腰にも異常はないし。首が原因で足にしびれがでるくらいなら細かい作業なんかできないくらいひどい状態だと思うよ」とのことで様子見でよいでしょうという感じでした。 私自身、 「数日前あんかでこの場所が凄く熱くて起きたことあるからもしかして低温やけどとかでにぶいのかもしれないし、 昨日はテニスをしたあとジムで30分久々に歩いたのでそのせいかな~」と、こちらを検索しましたら多発性硬化症という病気にヒェっとなりました。出ては治るを繰り返すとあって、つい読み入ってしまいました。あてはまらないよね・・・と思いながらも実際どんな病気なのか知らないので心配になってきました。 私の症状は多発性硬化症というものを疑うようなものなのでしょうか? お教えくださいませ。 (関係ないかもしれませんが昨年末よりペットボトルの蓋を痛みのため開けられなくなり整形を受診しレントゲンを撮りCM関節症?関節炎?ですと診断されました・・・) あと、こちらは余談なのですが、昨日ジムでまったりマシンで歩いていましたら、ハンドルを握ると心拍数が出るタイプのマシンのそれがみるみる180まであがりました・・・。たまに走った時でもいいとこ140。 勿論まったり歩いていたので息切れもしてないしどきどきも全くなく、「なになに!?」という感じで上昇を見守ったのですが 自覚症状なく180まで心拍数が一気に上がる・・・ということは・・・ない・・・ですよね・・?;マシンの故障だとは思ったのですが、伺ってみたくて記してしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ふらつきめまい原因をしりたい

person 40代/男性 -

15年前からたまにふらつきがあり、病院に行って色んな検査をしたのですが、以上なく、MRI耳鼻科でも平行機能の検査も沢山したり、循環器科や血液検査も以上なしでした。それから今もふらつきはあるのですが、ここ3年前から急におかしなめまいが追加されました。それが本当につらいです。ある日、横になっていた状態から体を起こして座ったとたんに頭の中グラグラゆれすこししたらおさまりました。 それがきっかけに3年間ほぼあります。 寝返りしたら頭の中が、ぐらっとなったり、座っていても、ずっとバランスが取れない感覚があり、頭の中が、グラグラ揺れます。車の椅子だと楽なのですが、家で、普通に座ってるのが、バランスとりにくくて毎日辛いです。 歩くときも、バランスとれません。今回も病院にいき、本当にありとあらゆる検査を受けましたが、これといった、以上はみあたりませんでした。耳鼻科は、有名なところ5軒くらい行き脳神経内科もいろんなところ行きました。 本当に毎日が辛いです。3年前に、ある日突然、寝ている状態から、座ったら時にグラグラなってから、が始まりで、治らなくなりました。頭痛とかはないのですが、脳脊髄圧減少や、多発性硬化症などを疑っています。病院では、違うと思いますよとはいわれるのですが、はっきりした原因がありません。本当に毎日座ってるのも、歩くのも、グラグラして、辛すぎます。寝てる時だけ、本当に幸せなくらい楽です。寝返りしたら、ぐらっとはします。 助けてください

6人の医師が回答

多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害の心配

person 60代/女性 - 解決済み

62歳女性です。現在の症状からネット等の情報で、多発性硬化症や視神経脊髄炎スペクトラム障害等の症状に似ている為にわかに心配になりご相談させてください。 1、昨年6月に夜中目が覚めたら右目が暗くなっており、すぐ治ったが翌日眼科に行くと黒内障だったかもと言われ、目そのものには特に異常無しとのこと。 前から特に右目が見づらく眼科には定期的に通っていたが、強度近視や飛蚊症、ドライアイ、年なりの白内障の進みはあっても矯正視力1.0〜1.2はずっと変わらずとのこと。 しかし黒内障以降更に日々見えづらさが辛く、目の痛みもあります。 1週間前にも眼科受診しましたが、診断は変わらず…ドライアイのヒアルロン酸目薬のみの処方でした。) 昨年7月に脳のMRI、頸動脈エコーも撮りましたが、年齢なりに動脈硬化の進みはあっても心配な状況ではないという診断。 2、全身倦怠感がひどく、すぐ目をつぶって横になりがち。 3、以前から首肩の酷いコリ、今年に入ってから左腕手の痺れ、手のこわばり、膝の痛みも出て来ました。昨年から整形外科でマッサージ、低周波治療受けてます。 …先週、頚椎MRIを撮ったところ、頸部脊柱管狭窄症との診断。まだ手術必要とかの状況ではない為、とりあえず今まで通りマッサージ、低周波治療に首牽引を追加して様子をみましょうとのこと。 メコバラミンとコレステロール高いためイコサペント酸エチルを処方されています。 ※参考…ここ3年うつ病で休職中です。抗不安薬ロフラゼプ酸エチル、ランドセン、アロチノロール処方されています。 大変長くなり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)