検索結果:1,131 件
はじめまして… 多発性硬化症の疑いがあると診断結果をうけました。聞いた事のない病名ですが、 視野の違和感と頭痛(最初の違和感は、8年位前に)があり受診をしました。髄えき中のタンパクの数値が少し高めです。手足等には、痺れなどは、感じません。血液検査は、異常無しです。2日程前に、激しい頭痛がありました。その少し前には、入浴後に気分も悪くなっています。数日間のうちにだいぶ、辛さがあったようです。今後、この病気は、進行が早いものなのでしょうか?結婚を考えている相手なので、心配です。どのようなサポートが望ましいのでしょうか?私生活を見直して行く事も必要になってくるのでしょうか?長文になってしまいましたが御助言が欲しいと思います。
1人の医師が回答
左半身の感覚の麻痺があり、三ヶ月前に1ヶ月間検査入院しました。 血液検査や髄液検査、筋電図やMRIで大きな異常がなければ、MSは否定的ですか? 現在、歩行は段差が越えれない、左足を引きずり歩くなど。麻痺も改善してません。入院中よりは症状は良くなってますが、MS の症状の記憶力低下や、手足の位置が分からず頻繁にぶつけるなどの症状が有ります。 よろしくお願いします。
9人の医師が回答
2カ月前から、便意を感じると間に合わない事があり、おととい首の画像を撮りました。白く炎症がありましたが、去年の7月と同じなので新しい病巣ではないと言われました。 後は、入院して髄液検査しますか?と聞かれたのですが、入院という言葉に戸惑って返事出来ずにいたら、お尻を拭いた感覚があるなら脊髄障害ではないかもとなりました。 結局、過敏性大腸症候群の疑いがあるので、コロネルを処分して診察は終わりました。 不安なんですが、髄液検査はしなくても大丈夫でしょうか?
多発性硬化症の疑いと診断されて、10年になります。 10年前に顔面神経麻痺になった際、念のためとMRIを撮り、画像がMSと似ていたようです。 以来、年に二回MRIをしてきました。 ルンバールもしましたが『確定』には至らぬままの10年でした。 しかし、先週右半身が急に痺れだしたのです。 昨日、お世話になっている神経内科を受診し、MRIを撮りましたが、脳は変化なしでした。 右の握力がほぼ『0』で、痛覚も鈍かったです。来週、脊髄のMRIを撮ることになりました。 仕事が給食調理員なので力が入らないと致命的です。 『疑い』が『確定』になるのが怖くて、ツラいです(泣)
多発性硬化症について教えて下さい。 頸髄に炎症部が一つ、大脳に炎症部が数カ所あります。 一年前に、手足のしびれなどが出て、造影MRIを撮影した結果、上記の炎症部が見つかり、多発性硬化症と診断されました。 その時は、ステロイドパルスを3日間投与しました。 あれから一年経ちますが、新たなしびれなどの神経症状は一切でておりません。 今もそうですし、しびれが出た一年前も同じなのですが、多発性硬化症特有のレルミッテ徴候やウートフ徴候は一切ありません。 レルミッテ徴候やウートフ徴候がなくても、多発性硬化症なのでしょうか?教えて下さい。 よろしくお願い致します。
去年3月に多発性硬化症の疑いで検査入院し、脳に3箇所白いモヤがあるとのことで、ステロイドパルスを1週間実施しました。 現在の症状 ・たまに足が痺れる 片方、特に右膝下が多い たまに両足膝下 ・斜視 両目とも斜視が強くなっており、 2重に見えたりする →眼科からCT検査→脳神経外科→ 即検査入院 退院後、定期的に脳神経外科と眼科を受診。 特に問題なし。 CT検査で白いモヤあり。 現在、特に薬の服用なしの経過観察です。 こちらは本当に多発性硬化症なのでしょうか?
4人の医師が回答
私は強迫性障害で治療中です。 足が動かなくなり神経内科を受診し、多発性硬化症の疑いとの診断をうけました。 この病気は、生活していく上で人にうつしてしまう可能性はありますか? 他の感染の可能性がある病気のように、私の唾液や血液が相手に付着や吸収されることにより、うつしてしまうことがあるのでしょうか? 私を助けてくれる家族や友達に何か迷惑をかけるかもと思うと辛く、恐怖心がとれません。 宜しくお願いいたします。
去年四月に脊椎に炎症が見つかり多発性硬化症の疑いがかかっています。脳にもわずかにあると。症状は右腕の感覚異常、今はわずかに残ってますが日常生活に問題はありません。治療はせず経過観察のみでした。妊娠を希望しており去年の主治医に相談したところ問題ないとのことで経過観察しながら妊活し、去年の12月に妊娠がわかりました。昨日帝王切開で出産しました。今のところ症状は変わりません。今日主治医から産後は再発のリスクが上がるので希望すれば予防薬を内服できると…。でも何もしない患者もいると。9月に受診しMRIを撮る予定です。予防薬を飲めば母乳育児も出来ないし、不安もありますが飲まないことを選択しようと思います。それとも飲むべきでしょうか?
3人の医師が回答
現在26歳の女です。17歳の時に多発性硬化症と診断されました。初発の時は、右半身の痺れ、感覚異常、脱力感、排尿障害などの症状が出ましたが、パルス療法で症状は全てなくなりました。 24歳の時に再発し、右下肢の痺れ、違和感、脱力感の症状があり、パルス療法でやや改善は見られたものの、違和感は残っています。そして、今回3回目の再発になります。今回は新たに左手の脱力感、痺れ、こわばり感などの症状がでています。が、前回と今回の再発時はMRI上では全く異常はみられません。既往に喘息があり造影剤が使えないと言うのもあると思うのですが、そういうこともありますか?造影剤の有無で検査結果はどの程度明確化が変わってくるのですか? 多発性硬化症で間違い無いのでしょうか? 発病依頼MRI以外の検査はしていません。 主治医の先生にも色々と質問もするのですが、あまり話は聞いてくれず流されて終わってしまいます。
7人の医師が回答
1年前に左目の一部がもやがかかったように見えなくなり、眼科に行ったところ総合病院に回され総合病院から順天堂の病院まで回され多発性硬化症の疑いと診断が出ました。 点滴の治療を受け現在は症状は治っています。 手の震えなどの症状もありません。 しかし、最近になって昨日していた会話の一部を丸々忘れていたり直前までしていた話の内容が全く思い出せなかったりします。 母に相談して、さっき話してた話覚えてる?ときかれ思い出そうとしたんですが、もやもやーとしてうまく思い出せませんでした。 それだけではなく、他の人に話しかけられても全然うまく聞き取れなく何回も聞き直したり、ちゃんとその人の話している趣旨を何回も説明してもらはないと理解できなかったり、口下手になったりしています。(元々は口下手ではなかった) 元々そんなに人の話を聞くタイプではなかったのですが、仲がいい友達にちゃんと話聞いたほうがいいよ!と言われてからはちゃんと聞くように努力しているつもりなのですが…。 多発性硬化症に関係あるのでしょうか? それともまた他の病気か、単なるあたし自身の心持ちの問題なのか… 回答お待ちしています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1131
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー